愛知県在住の25歳男です。
会社を辞め、現在就職活動中ですが
求人(正社員)を見ると
基本給16万から18万、賞与なしが当たり前の様にあります。
現実、基本給16万だとしたら手取り約13万。
これでは先々が不安で周りが結婚する中、結婚どころか自分自信の生活も不安です。
時代が時代なだけに、どこもこんな感じなんでしょうか?
先々不安で…
会社を辞め、現在就職活動中ですが
求人(正社員)を見ると
基本給16万から18万、賞与なしが当たり前の様にあります。
現実、基本給16万だとしたら手取り約13万。
これでは先々が不安で周りが結婚する中、結婚どころか自分自信の生活も不安です。
時代が時代なだけに、どこもこんな感じなんでしょうか?
先々不安で…
ここ10数年のハローワークの求人傾向を見続けると企業は、退職者が出た機会を利用して雇用条件を下げてパートタイム化非正規雇用化の条件(基本給下げ・昇給無・手当無・退職金無など)へシフトしているようです。結局経営・労働環境改善を取り組む選択肢よりも、転職志向の労働供給の構図から経営サイドが有利な雇用状況に変わってきいることに気付くべきではないでしょうか?
ハローワークで初めて企業を紹介してもらう時には、ハローワークで過去の職歴などの登録作業が必要なんですか?
随分昔に地元のハローワークを利用した時に、登録してカードを貰ったように思うんですが、今は地元を離れており今回行くハローワークは初利用なんですが、また登録必要ですか?
随分昔に地元のハローワークを利用した時に、登録してカードを貰ったように思うんですが、今は地元を離れており今回行くハローワークは初利用なんですが、また登録必要ですか?
随分昔ならまた新たに求職登録をする必要が有るよ
私も数年ぶりにハロワを利用する時に 再登録した事有る
今でも 求職登録をすればハローワークカードを発行して貰える
私も数年ぶりにハロワを利用する時に 再登録した事有る
今でも 求職登録をすればハローワークカードを発行して貰える
ハローワークの障害者枠募集で製造業の仕事について
工場ですから騒音がするのは当たり前ですが聴覚障害の場合、多少は騒音に配慮された仕事になるのでしょうか?
工場ですから騒音がするのは当たり前ですが聴覚障害の場合、多少は騒音に配慮された仕事になるのでしょうか?
どういった配慮を希望するのか、ご自身できちんと伝えないと相手はわからないと思います。
ハローワークの段階でちゃんと説明しておいた方が良いですよ。
実際、私が昔勤めていた工場では、多くの聴覚障害の方が工場内でも特に騒音の大きい場所で勤務していました。知らない人からすると「耳が聞こえないのだから、騒音が大きくても大丈夫だろう」と思われるかも知れません。
一応、その工場は、朝礼には手話通訳が付き(従業員のボランティアですが)、聴覚障害の方の危険防止のためにパトライトも設置されているような配慮のある工場でした。
ハローワークの段階でちゃんと説明しておいた方が良いですよ。
実際、私が昔勤めていた工場では、多くの聴覚障害の方が工場内でも特に騒音の大きい場所で勤務していました。知らない人からすると「耳が聞こえないのだから、騒音が大きくても大丈夫だろう」と思われるかも知れません。
一応、その工場は、朝礼には手話通訳が付き(従業員のボランティアですが)、聴覚障害の方の危険防止のためにパトライトも設置されているような配慮のある工場でした。
関連する情報