失業給付金と職業訓練校について。
去年妊娠したため失業給付金の延長手続きをし、2月から産後8週間を過ぎる為、ハローワークに行く予定でした。
ですが色々あり離婚する事になり、職に就かなければと焦り先日ハローワークに行きました。
4月から受講開始の公共の職業訓練校の募集があるから、それを受講してみてはどうかと職員の方に勧められました。私自身、何のスキルや資格も無いため今後の為にも受講したいと思っていました。
ここで質問なのですが、2月に失業給付金の受給手続きに行きます。受給が認められた場合、そこから3ヶ月の待機があるのでしょうか?
それとも給付金が2月から受給され、4月から職業訓練校に通う事になれば訓練修了時まで受給される、と考えていいのでしょうか?
分かりにくい質問ですが教えて下さい。
去年妊娠したため失業給付金の延長手続きをし、2月から産後8週間を過ぎる為、ハローワークに行く予定でした。
ですが色々あり離婚する事になり、職に就かなければと焦り先日ハローワークに行きました。
4月から受講開始の公共の職業訓練校の募集があるから、それを受講してみてはどうかと職員の方に勧められました。私自身、何のスキルや資格も無いため今後の為にも受講したいと思っていました。
ここで質問なのですが、2月に失業給付金の受給手続きに行きます。受給が認められた場合、そこから3ヶ月の待機があるのでしょうか?
それとも給付金が2月から受給され、4月から職業訓練校に通う事になれば訓練修了時まで受給される、と考えていいのでしょうか?
分かりにくい質問ですが教えて下さい。
離職した日の翌日から起算して、30日経過したあとの1ヶ月以内に受給期間延長手続を済ませていらっしゃる場合、離職理由が自己都合退職であっても原則給付制限は付されません。したがって、受給期間延長解除の手続を行ったのち、その日を含めた7日間の待期期間が経過すれば失業給付の支給対象期間になります。
また公共職業訓練受講中は、まず支給残日数の範囲で基本手当の支給を受けることができます。受講中に所定給付日数の全てを受給した場合は、その翌日から受講修了までの間、訓練延長給付を受けることができます。訓練延長給付は、それまで受け取っていた手当と全く同額の手当を、訓練修了の日の分まで引き続き受給できるという性格のものです。
これらの原則をあてはめて、2月1日に受給期間延長解除の手続きをされ、4月から6ヶ月間の職業訓練を受講されると仮定してみますと、ご質問者の状況では下記のような流れになると推察されます。
2月1日 受給期間延長解除
2月8日 失業給付の支給対象期間に入る
2月末~3月初旬 1回目の失業認定日(手当受給のための手続)
3月下旬 2回目の失業認定日
4月 職業訓練校へ入校
5~7月 所定給付日数分の手当の受給が終わる。翌日から訓練延長給付の受給が始まる
9月 職業訓練受講修了、修了日分までで手当の受給が完結
なお、職業訓練受講中は、失業給付の基本手当に加え、受講手当(受講日1日あたり数百円)と通所手当(交通費相当)が支給され、これは訓練延長給付に入られてからも変わりません。
この機会に是非新しいスキルを身につけられて、より良い再就職を実現されることを願います。そして今度は、(雇用保険料や税の支払をされることによって)ご自身が失業者をバックアップできる御立場になられますよう。
また公共職業訓練受講中は、まず支給残日数の範囲で基本手当の支給を受けることができます。受講中に所定給付日数の全てを受給した場合は、その翌日から受講修了までの間、訓練延長給付を受けることができます。訓練延長給付は、それまで受け取っていた手当と全く同額の手当を、訓練修了の日の分まで引き続き受給できるという性格のものです。
これらの原則をあてはめて、2月1日に受給期間延長解除の手続きをされ、4月から6ヶ月間の職業訓練を受講されると仮定してみますと、ご質問者の状況では下記のような流れになると推察されます。
2月1日 受給期間延長解除
2月8日 失業給付の支給対象期間に入る
2月末~3月初旬 1回目の失業認定日(手当受給のための手続)
3月下旬 2回目の失業認定日
4月 職業訓練校へ入校
5~7月 所定給付日数分の手当の受給が終わる。翌日から訓練延長給付の受給が始まる
9月 職業訓練受講修了、修了日分までで手当の受給が完結
なお、職業訓練受講中は、失業給付の基本手当に加え、受講手当(受講日1日あたり数百円)と通所手当(交通費相当)が支給され、これは訓練延長給付に入られてからも変わりません。
この機会に是非新しいスキルを身につけられて、より良い再就職を実現されることを願います。そして今度は、(雇用保険料や税の支払をされることによって)ご自身が失業者をバックアップできる御立場になられますよう。
現在職業訓練校で失業給付を貰いながら通ってます。
今回就職先が決まったんですが、企業で働く前にハローワークでの失業給付の手続きはしないといけませんか?
もし、するとしたら何が必要になるでしょうか?
よろしくお願いします
今回就職先が決まったんですが、企業で働く前にハローワークでの失業給付の手続きはしないといけませんか?
もし、するとしたら何が必要になるでしょうか?
よろしくお願いします
職業訓練校の受講中で、就職内定したのですね。おめでとうございます。
職業訓練中なので、就職する前日までに訓練校の方へ言って下さい。
そうしたら、「委託訓練生 就職状況報告書」と「退学届」を貰えますので、それに記入して訓練校へ提出して下さい。
そして、就職する前日で職安へ行ける時間があれば、職安の雇用保険給付窓口へ報告して下さい。
そうしたら、就職前日までの給付金を貰えると思います。
分からない時は、職業訓練校へ聞いて下さい。
ハローワークへは、就職内定した事を報告したらいいですよ。
職業訓練中なので、就職する前日までに訓練校の方へ言って下さい。
そうしたら、「委託訓練生 就職状況報告書」と「退学届」を貰えますので、それに記入して訓練校へ提出して下さい。
そして、就職する前日で職安へ行ける時間があれば、職安の雇用保険給付窓口へ報告して下さい。
そうしたら、就職前日までの給付金を貰えると思います。
分からない時は、職業訓練校へ聞いて下さい。
ハローワークへは、就職内定した事を報告したらいいですよ。
よく、ハローワークの前で保険外交員の方が人を勧誘しておられるのを拝見しますが、
人を勧誘して、その人が入社するといくらぐらいの報酬になるのですか?
報酬には、相手の勤続期間と成果が反映されるのですか?
あるいは、勧誘行為だけで何かしらの報酬を得られるのですか?
人を勧誘して、その人が入社するといくらぐらいの報酬になるのですか?
報酬には、相手の勤続期間と成果が反映されるのですか?
あるいは、勧誘行為だけで何かしらの報酬を得られるのですか?
その保険屋にもよりますが、ほとんどのところで月のノルマがあります。
獲得すると自分の成績にもなるし、チそれはいずれ給料やボーナスに反映させるし、
今月は、
新人獲得+新規保険+更新や変更=○○ポイントで、賞金○○万と温泉旅行に招待。
などと頑張り次第で良い思いをしますよ。さぁ、みなさんガンガン勧誘しましょう!と、やってます。
新しい人を連れてくれば、その人やその人の家族、親戚、学生時代の卒アルからの勧誘など、沢山仕事に結びつくからです。
『保険の勉強会だけ来ない?会社に遊びに来ない?』と誘い、
1ヶ月、給料もらえるから勉強しない?
と誘い、ここまで勉強したのだから試験を受けなさい。
試験に受かったから働きなさい。
今まであなたの為に何十万も使ったのよ。
さぁ、一緒に働きましょう。
入社式。
仕事開始。
まずは家族や親戚、級友とアポを取らされ上司と行く。
保険勧誘開始。
獲得すると自分の成績にもなるし、チそれはいずれ給料やボーナスに反映させるし、
今月は、
新人獲得+新規保険+更新や変更=○○ポイントで、賞金○○万と温泉旅行に招待。
などと頑張り次第で良い思いをしますよ。さぁ、みなさんガンガン勧誘しましょう!と、やってます。
新しい人を連れてくれば、その人やその人の家族、親戚、学生時代の卒アルからの勧誘など、沢山仕事に結びつくからです。
『保険の勉強会だけ来ない?会社に遊びに来ない?』と誘い、
1ヶ月、給料もらえるから勉強しない?
と誘い、ここまで勉強したのだから試験を受けなさい。
試験に受かったから働きなさい。
今まであなたの為に何十万も使ったのよ。
さぁ、一緒に働きましょう。
入社式。
仕事開始。
まずは家族や親戚、級友とアポを取らされ上司と行く。
保険勧誘開始。
関連する情報