現在の職場をやめようと思っているのですが、

拘束時間 1日15時間程度
基本給 125,000円
残業代 固定残業代で35,000円
休み 月7日

こう現状で、辞める時に社会都合にしたいと
思い、11/26から出勤時間の記録をとっています。
2/25で3ヶ月分の出勤簿が完成するので2月末日での退職を考えてます。
どういった風に動くのが一番有利に事を運べるのでしょうか?

よろしくお願いします。
会社都合で退職したいとの事ですが、労働時間が長いからというだけで会社がそうしてくれるのでしょうか?労働基準局に訴えて調査が入れば別ですが。飲食業では週一休みで15時間労働、残業手当なしはざらですがマクドナルドくらいしか労働基準局が入って変わった話を聞いたことがないので、自己都合にされそうですが。
失業給付制限期間中のアルバイトについて教えてください。


以下の状態で失業給付の日数や金額に影響はありますでしょうか。




自己都合退職です。


8月17日に求職の手続きをして、23日までが待機期間で、そこから3ヵ月、受給制限期間に入ります。


8月25日から28日までに1日8時間のアルバイトを3回します。

以上の旨をハローワークに説明して、失業給付の金額や日数に何か影響がないかと問い合わせたところ、待ってくださいね~とかなり長時間保留され、「基本的には問題ないと思いますが…」とあやふやな回答をされました。




まだ説明会に参加しておらず、しおりなどを持っていません。
自分でもいろいろ調べてみたのですがはっきりわかりませんのでこちらで質問させていただきました。

詳しい方、お知恵をお貸しください。
待期期間(7日間)中のアルバイトは一切不可ですが、その後の給付制限期間(3か月)中については特に制限はなく自由です。

給付制限期間の過ごし方ですが、ハローワークに求職の申込みをしている以上、本来はアルバイトより就職活動を最優先にしなければなりません。
こうした建前があるので、ハローワークとしては積極的にアルバイトを認めるわけにはいかず、歯切れの悪い回答になったものと思われます。

給付制限期間中に長時間のアルバイトを続けている(例/月14日以上、週20時間以上など、ハローワークによって判断が異なります)と、定職に就いたものとみなされる場合がありますが、質問者様のアルバイトはスポット勤務ですのでこの点は問題ないでしょう。
なお、この給付制限期間中のアルバイトを申告する義務はありません。
ハローワークの求人で、4年生大学卒業生と書いてある場合、高卒では、面接受けれないんですか?

ハローワークのネットを見ていると、書類選考があります。ハローワークを通して、応募になるんですか?
条件に合いませんので受けれません。

書類選考は応募する会社が行ないます。
ハローワークはある意味書類を横流しするだけで関与はしません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN