どちらの職場で働こうか悩んでいます。どちらも調剤薬局です。こういうところで、相談せずに自分で決断すべきなのはわかっていますが、どう思われるかお聞きしたくて質問いたしました。
①最寄り駅から3駅・徒歩3分。職員は4名ほどですので、そう忙しくはないようです。試用期間3ヶ月間は時給850円で、その後、月18万円です。賞与は年間で20万程かと。週40時間勤務ですが、日・祝のみ休み。半日出勤が週に2~3回あり、9時出勤で遅くても終わりは19時半くらいです。

②最寄り駅から4駅・徒歩7分。職員は20名ほどですが、大きな病院とクリニックが多数あり、けっこう忙しいとのことでした。まだ数日、数ヶ月の職員もいるそうで簡単なマニュアルが用意してありました。賞与は年間で50~60万程かと。週40時間勤務ですが、完全週休二日制で、8時前出勤や終わりが20時半までの勤務があり。

自分が何を重視するかなんでしょうが・・・。人はどちらも良さそうな感じでした、多分。どちらも、転居のない範囲で転勤ありです。

ハローワークからなんですが、①が先に受かり、その際求人票には「転勤なし・試用期間条件変更なし」とあったんですが面接で違うことがわかりました。ちょうど、1週間程前に応募したところから面接の連絡があり、面接を受けました。
②は二次面接が本社で来週ありまして、その際給与が決まるそうです。16万~18万の間です。また住宅手当があるようです。

①は仕事の負担が少ないかな、と思いますが、試用期間の時給が気になります。②の週休二日制と賞与には魅力を感じますが、仕事内容についていけるか弱気になったりもします。
どちらも全国でのチェーン店ですが、②のほうが会社の規模も店舗の規模も大きく、年1回ほど研修会もあります。

受かってから、考えたら?との意見が多いかと思いますが、考えすぎてしまい投稿いたしました。このご時世、30代での転職に採用があるだけでありがたく思わないといけないとは、思うのですが・・・。
よければ、お考えお願いいたします。
こんばんは。

では、ご質問文を一読したなりの直感を申し上げますね。

質問者さんが②の二次に臨むうえで、いまのように自信のなさが弱気として表面に出てしまった場合、採用はなされてもお給料を予定より低く抑えられるか、あるいは「勉強のために」当面の完全週休二日を1日返上する形になるか、いずれかのことがありそうな気がします。

「気がする」だけですから、実際にはそういった展開にならないかもしれないぶん、自信なさげな質問者さんはライバルよりも評価されずに二次敗退になる可能性だってなくはないです。

ですのでこの件は、質問者さんが②に対して悔いない面接を完遂できるかどうかのことで、弱気が抜けないにせよ、カラ元気ででも強気で採用を得る気で臨むにせよ、「受かれば②しか考えない」ことでいかがかと思うのです。

職場の内情については、それぞれ「入ってみないと分からない世界」であるからにはギャンブル的な選択ですが、ギャンブルであって両方を試せない以上、「よく繁盛している方が純粋に人が欲しい」ものとして、それ以外で人を補充する理由を詮索してもキリがないですから、この究極の二択は「受かれば②」の方針でいいように思うのです・・・

-補足に対してー
「受かることが前提」ではないんです。

あくまで「受かったら必ず②にする」前提です(苦笑)。ただし、二次の過程で②に何かの「粗」が見えた場合は別です。積極的に粗探しに走るのでなく、自然と「粗」が目に飛び込んできてしまった場合のみ、ですね。

それ以外は「必ず②で決める」大原則です。「受かること」は、それから先の結果ですから・・・
転職活動中、ハローワークの求人紹介で採用に至り、数日前から働き始めました。

勤務初日、本社にて雇用契約を結ぶものと思っていましたが、いざ行くと就業規則と会社・社長についての資料(
綴じてあるファイルには"新人社員研修資料"と書かれていました…)を読んだうえでレポートを書けと言われ、その後すぐに配属先店舗へ移動し、実際の業務に入る…といった流れで終わり、雇用についての内容は就業規則を1人で読んだだけで、肝心な詳細には一切触れませんでした。

試用期間がいつまでなのか、給与や交通費、社会保険等、しっかりと明示してもらわなければ安心して働くことができません。

それどころか初日から、就業規則には実働8時間うち休憩1時間とあったのに、実働12時間うち休憩30分(とれればいいほう…)というしだいです。
上司は数時間の残業を、「残業代1時間しか出ないけどいいよね?」と新人の私に対して有無を言わせない状況を作ります…。

先輩から雇用の詳細を本社に問い合わせていただいたのですが、あやふやな返答で訳がわからず、会社に対する不信感が募る一方です。

こういう場合、なんと言って明示を求めるのが的確なのでしょうか?
詳細な説明なしに働かせることは通常ありえることなのでしょうか?

前職入社時の対応と全く違うのでとても不安です。

回答よろしくお願いいたします。
ハローワークの紹介ということですので、求人情報と実態との差を
ハローワークに正すことはできると思います。

その場合円満に継続就業ができるかどうかはわかりませんが・・・。

実働12時間での30分休憩は明確な労基法違反です。
また残業時間の件も十分に労基法に違反する行為です。

本社というくらいですからもし大きな企業であれば、
それこそコンプライアンスの問題を正すことができると思います。

まだ働き始めて数日との事ですから、まずは紹介してくれたハローワークに相談していいとおもいますよ。
21歳女です
高認取って学歴が中卒、医療事務専門学校にいこうと考えてますが悩んでます

まわりは高卒でフリーターとかヘルパーとかだったりします


結婚するでしょフリーターでもいいと思うけどなーと言われて悩みました
医療事務よりフリーターして稼いだ方がお金は稼げます
専門学校づての医療事務でパートかもしれないし
でもわたしは実家暮らしなんで、この職種でいいとは思ってるんですが…給料面がネックだとは感じます

やりたいバイトやりながらか
専門学校か

意見ください
医療事務は給料が安いし、有給もありますが休めません。サービス残業も多々あります。

医療事務で働きたいのであれば、わざわざ専門学校に通う必要はありませんよ。ニチイやユーキャン等で医療事務の講座がありますし、3ヵ月程度で資格が取れます。
もし今どこにも就職していないのであれば、ハローワークの職業訓練を利用してみてはいかがでしょうか!?医療事務の講座もありますし、いろんな資格がテキスト代のみ(一万円前後)で受講出来ますょ。

ただ、その通われたい専門学校にどのような求人があるのかは分かりませんが、総合病院等の大きい病院に正社員で働きたい場合、一般には出回らない求人は専門学校の方が求人はあると思います。


一般事務の方が土日祝休みだったり給料も良かったりします。簿記や経理・PCなどの資格を取ってみてゎ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN