有期契約社員の場合、トラブルを起こして、会社都合で切られた方が得ですか?
もうその会社に今後戻る可能性がない場合、自己都合で任期満了(延長の要請あり)で仕事を辞めると、失業保険は3ヶ月後からしか支給されませんが、トラブルを起こして、会社都合で辞めさせられた場合、失業保険は即日から支給されますよね?

ということは、その会社を辞めたい場合、任期満了までしっかりと勤めあげるよりも、途中でトラブルをワザとおこして会社都合で辞めさせられた方が、失業保険の観点からだとメリットが大きいのでしょうか?
有期雇用の場合は、事業主は多少のトラブルでは解雇しません。天災事変や事業主に責のない火災(延焼など)で工場が全焼するか、解雇予告除外認定に相当するほどの信頼関係を根本から破壊するほどの非行が無くて契約期間の途中で解雇すれば、残りの期間について通常の賃金に相当するだけの反対給付が必要になりますので。解雇予告除外認定に相当するほどの非行であれば解雇であっても重責解雇になり3カ月の支給停止があります。
更新により雇用期間が3年以上であれば労働者から更新の希望があって雇止めした場合期間満了でも会社都合になり3カ月の支給停止はありません。
・今回の被災で会社を解雇された

・現在は会社が手続き中で離職表が手元にない

・私は失業保険をもらうよりも一刻も早く会社勤めをしたい


・近くのコンビニが現在バイトを募集している

以上の事を踏まえて…

ハローワークに行く前に新たなバイトに就いても良いのでしょうか?

ハローワークに行った事やこのような手続きをした事がないのでさっぱり分かりません…

また、アドバイス等ありましたらお願いしますm(__)m
ハローワークにいちいち報告等をする必要はありません。

ハローワークで手続き等が必要なのは、失業給付等をもらったり、求人の紹介をしてもらう場合です。
失業給付のような小もないものをもらうよりも、仕事をして技術を身につける方今後のためです。
求職者訓練を使って簿記を勉強したいです。

現在、福祉系の専門学校に非常勤の事務教員として勤めています。給料は6万ぐらい。主人の扶養に入っています。

主人は販売で手取り200万、こどもは二歳の双子です。
どうにも生活が成り立たない為、かつ主人の会社の雲行きが怪しいので転職の為に税理士を目指すことにしました。

私も少しでも手伝えれば…と思い独学で三級に挑戦しましたが仕事、育児でとても勉強する環境になく。

そこで保育要件も満たす就学で勉強出来たら…と求職者訓練にたどり着きました。
もし無事スキルを得た後(主人は独学で二級行けそうなので、私だけ制度を利用して勉強したいと思います。
求職者訓練は簿記二級までなんでしょうか?
それとも税理士コースもあるんでしょうか?
まだ未確認なのですが文系四大卒なので税理士一発受験の資格は持ってると思います。なのでいずれは税理士になりたいです。
尚、調べたのですが携帯からでは無理が多く具体的な訓練校がわかりません。

栃木県で簿記または税理士の職業訓練を実施している専門学校はどちらでしょうか?
また学費や給付についても教えてください。

それ次第で今年度で退職して訓練に入ろうと思ってます。
駄文になりましたが、ヨロシクお願いします。
私は簿記の講師の経験もあり、数年前まで人材派遣業も経営していました。
現在はキャリア・カウンセラー・社労士の有資格者で、求職者認定校の経営スタッフです。

ご主人様も貴女も「新たな道へ一歩」進まれたのですね。
まだまだ これからですよ?っておっしゃるかもしれませんが・・・
「いえいえ・貴重な一歩です」

簿記も年々難しくなってきています。
求職者支援の認定校は1週間に4日~5日で6時間みっちりです(休憩はあります)
専門学校は1週間に2日で1回が2時間~3時間授業
お子様がいらっしゃって通学は可能ですか?
又求職者支援の場合は色々な制約がありますし、資格取得だけではなくビジネスマナーや職場見学等もありますよ。
求職者支援は最寄のハローワークでご相談された方がいいと思います。

3級な通信教育はどうでしょう? 有名なものはユーキャンとか・・・・

不況で就職難が続いています。
資格取得も良いのですが、勉強と同時にコミュニケーション力を付けることも必要です。
お子様の問題で忙しいと思いますが、 まず ハローワークや資格学校に赴き 対話をして下さい。
文章以上に得られる情報もあると思いますよ。

税理士資格は難関ですし、勉強も長期に渡ります、ご主人様の合格をお祈りいたします。



「求職者支援の検索」見てください。↓
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN