大学を半年留年することになりました(9月卒業です)
落ち込んでしまい、最近やっとハローワークに行きだしたりしていますが、
この半年間(4月~9月までの間)、就職活動と並行して何をすればいいか
わからない状態です。
ITパスポートは7月の試験を受けますが、他にもっと資格を受けないと、「この三ヶ月、君は何をやっていたの?」と言われてしまいそうです。
アルバイトも、短期くらいしか雇ってもらえないと思います。
どうしたらいいか分かりません。
やはり、短期のアルバイトをしながら、もっと資格をとるべきでしょうか?(何もしていない、と思われるのが一番微妙だと思うので)
よいお知恵がありましたら、お教えくださいm(__)m
落ち込んでしまい、最近やっとハローワークに行きだしたりしていますが、
この半年間(4月~9月までの間)、就職活動と並行して何をすればいいか
わからない状態です。
ITパスポートは7月の試験を受けますが、他にもっと資格を受けないと、「この三ヶ月、君は何をやっていたの?」と言われてしまいそうです。
アルバイトも、短期くらいしか雇ってもらえないと思います。
どうしたらいいか分かりません。
やはり、短期のアルバイトをしながら、もっと資格をとるべきでしょうか?(何もしていない、と思われるのが一番微妙だと思うので)
よいお知恵がありましたら、お教えくださいm(__)m
短期のアルバイトくらいしか、と仰いますがそれでもいいのでは。
志望する業界に無関係の資格とっても仕方ないですし、無難にTOEICとか勉強してみては。
それにしても、新卒でもハローワークいくんですね。
志望する業界に無関係の資格とっても仕方ないですし、無難にTOEICとか勉強してみては。
それにしても、新卒でもハローワークいくんですね。
失業給付金の延長手続きについて教えてください。
妊娠したため、6月いっぱいで退職しました。手続き可能な期間が退職翌日から30日経過後の1ヶ月間ということは知っており、退職の前から職場に離職票の発行を頼んでいたのですが会社の都合で発行が遅くなり本日ハローワーク業務終了後の時間に離職票を受け取りました。現在は名古屋中ハローワーク管轄地区に住んでいるのですが、明日住民票を福井県に移す予定になっています。この場合はどちらのハローワークで手続きをすればよいのでしょうか?少し調べてみたところ、代理人や郵送での手続きも可能ということはわかったのですが、もし名古屋中ハローワークに直接行かなければならないようなことがあれば明日の午前中しかいくことができないので心配です。それともハローワークの手続きが済むまで住民票はうつさないほうがよいのでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
妊娠したため、6月いっぱいで退職しました。手続き可能な期間が退職翌日から30日経過後の1ヶ月間ということは知っており、退職の前から職場に離職票の発行を頼んでいたのですが会社の都合で発行が遅くなり本日ハローワーク業務終了後の時間に離職票を受け取りました。現在は名古屋中ハローワーク管轄地区に住んでいるのですが、明日住民票を福井県に移す予定になっています。この場合はどちらのハローワークで手続きをすればよいのでしょうか?少し調べてみたところ、代理人や郵送での手続きも可能ということはわかったのですが、もし名古屋中ハローワークに直接行かなければならないようなことがあれば明日の午前中しかいくことができないので心配です。それともハローワークの手続きが済むまで住民票はうつさないほうがよいのでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
基本的に間違いがあります、私も実は、名古屋中の管轄内に住んでます、中職安の給付担当に聞いた事もありますが、30日経過してから、1ヶ月以内とゆうのは、特定理由離職者の資格を得る場合です、特定理由離職者は延長が条件です。
失業給付金を受給中に病気になってしまった時は、60日以上の診断書があっても、30日経過した時点でなければ、延長申請は出来ませんが、妊娠は自己申告で延長出来ます、妊娠は労基法で予定日6週前、後8週間は求職活動禁止期間で、それ以外は、本人次第です、求職活動が無理だと思えば、延長することが出来ます。
延長に関して間違った認識を、お持ちの方が多数います?長い方は受給期間270日とか、沢山います、この間、妊娠、病気になったら延長できないなんて、おかしく思いませんか?
っで、申請場所ですが、住民票がある、又は実際住んでる所で、手続き可能ですので、便利が良い方を選択しましょう、住民票がない場合は、公共料金の請求書でも、郵便でもハローワークに見せれば大丈夫です。
扶養ですね、社会保険の扶養と関係します、基本日当が3612円以上ですと、社保の扶養から外れます、但し外れる期間は、一般的に受給中ですが、健保組合により差異がありますので、御主人に確認して貰って下さい、手続きは確かに面倒ですが、受給した方が、金銭的には間違いなく、お得です。
扶養から、外れたり、入ったりの手間がありますので、受給は夫婦で考えましょう。
失業給付金を受給中に病気になってしまった時は、60日以上の診断書があっても、30日経過した時点でなければ、延長申請は出来ませんが、妊娠は自己申告で延長出来ます、妊娠は労基法で予定日6週前、後8週間は求職活動禁止期間で、それ以外は、本人次第です、求職活動が無理だと思えば、延長することが出来ます。
延長に関して間違った認識を、お持ちの方が多数います?長い方は受給期間270日とか、沢山います、この間、妊娠、病気になったら延長できないなんて、おかしく思いませんか?
っで、申請場所ですが、住民票がある、又は実際住んでる所で、手続き可能ですので、便利が良い方を選択しましょう、住民票がない場合は、公共料金の請求書でも、郵便でもハローワークに見せれば大丈夫です。
扶養ですね、社会保険の扶養と関係します、基本日当が3612円以上ですと、社保の扶養から外れます、但し外れる期間は、一般的に受給中ですが、健保組合により差異がありますので、御主人に確認して貰って下さい、手続きは確かに面倒ですが、受給した方が、金銭的には間違いなく、お得です。
扶養から、外れたり、入ったりの手間がありますので、受給は夫婦で考えましょう。
研修期間で社会保険・雇用保険に入れて貰えず、研修期間が終了する約1週間前に、「正社員には出来ない」と解雇された場合、2ヶ月間ですが、遡及してこれらの保険に入ることは可能でしょうか。
雇用保険は、強制加入なので、ハローワークで相談してください。
この場合、2か月分 会社が支払う義務があります。
解雇された場合、入社から2週間を超えたら、予告手当を貰う義務があります。支払に応じない場合、裁判所で支払督促の手続をするか、労働審判をするかです。
極めて、悪質です。
この場合、2か月分 会社が支払う義務があります。
解雇された場合、入社から2週間を超えたら、予告手当を貰う義務があります。支払に応じない場合、裁判所で支払督促の手続をするか、労働審判をするかです。
極めて、悪質です。
関連する情報