失業保険給付における求職活動について
認定日当日の面接予定(ハローワークの紹介先)でも、求職実績として記入していいんですか?
認定日当日の面接予定(ハローワークの紹介先)でも、求職実績として記入していいんですか?
まず、失業認定日当日の求職活動は、次回の失業認定期間に含まれることになりますので、認定日当日の面接は、次回の失業認定申告書に記入することとなります。
失業保険申請をした後の給付制限期間中(自己都合退職の為)に海外転出届けを出した場合でも失業保険の給付は可能でしょうか?
(月に1度帰国し、職安指定の認定日などにはすべて出席可能です)
今年5月に海外駐在任期を終え日本勤務となりましたが、10月末で自己都合退職予定です。
離職票入手後(11月)に失業保険等の申請を行いますが、再度海外に戻って転職活動を予定しており12月末に海外転出予定です。
海外転出後もハローワーク指定の認定日にあわせて帰国し、所定の手続に出席可能ですが海外転出届けを役所に出した時点で住民票を失うこととなり、その後も失業手配受給資格が継続できるのかが不明です。
詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
【各種手続】
・2013年1月1日現在日本に居住していなかったので、日本帰任後の就業時(2013年5月~10月の給与)でも住民税負担無
・退職後の2013年11月~12月については、国民年金・健康保険料は自己負担
・2013年12月末に海外転出処理すれば、2014年住民税負担無・健康保険料は加入資格を失い支払無・国民年金は任意継続
・2014年1月の海外居住後はAIU海外総合保険に加入し現地医療費発生に備える
・海外居住開始の2014年1月以降もハローワーク指定の認定日に合わせて帰国しもれなく出席予定
※海外転職の就業は長期を考えており、失業保険受給期間の延長処理などは考えていません
(月に1度帰国し、職安指定の認定日などにはすべて出席可能です)
今年5月に海外駐在任期を終え日本勤務となりましたが、10月末で自己都合退職予定です。
離職票入手後(11月)に失業保険等の申請を行いますが、再度海外に戻って転職活動を予定しており12月末に海外転出予定です。
海外転出後もハローワーク指定の認定日にあわせて帰国し、所定の手続に出席可能ですが海外転出届けを役所に出した時点で住民票を失うこととなり、その後も失業手配受給資格が継続できるのかが不明です。
詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
【各種手続】
・2013年1月1日現在日本に居住していなかったので、日本帰任後の就業時(2013年5月~10月の給与)でも住民税負担無
・退職後の2013年11月~12月については、国民年金・健康保険料は自己負担
・2013年12月末に海外転出処理すれば、2014年住民税負担無・健康保険料は加入資格を失い支払無・国民年金は任意継続
・2014年1月の海外居住後はAIU海外総合保険に加入し現地医療費発生に備える
・海外居住開始の2014年1月以降もハローワーク指定の認定日に合わせて帰国しもれなく出席予定
※海外転職の就業は長期を考えており、失業保険受給期間の延長処理などは考えていません
すぐにでも再就職可能な状態でなければ「失業」になりません。
出国してしまったら該当しなくなります。
国内の事業所への再就職を考えていないことも「失業」に当たりません。
そもそも、雇用保険に加入していたんですか?
〉健康保険料
「健康保険料」と「国民健康保険料/税」とは違うものですよ?
出国してしまったら該当しなくなります。
国内の事業所への再就職を考えていないことも「失業」に当たりません。
そもそも、雇用保険に加入していたんですか?
〉健康保険料
「健康保険料」と「国民健康保険料/税」とは違うものですよ?
(長文)なかなか職が見つかりません。
真剣な質問です。
私は現在就労移行支援の作業所に通い求職中の26歳男で 軽度の知的障害です。
私は今も
就労移行支援の担当の職員とハローワークに行って職を探してますが、なかなか未だに職が見つかりませんし、厳しい状況です。
私は去年の10月から12月の3ヶ月、施設を離れて施設外支援として介護ヘルパー二級の資格の勉強に行って何とかヘルパー二級の試験に合格し資格は持っていますが、体力的に無理もあって介護関係の就職は諦めていますし、簡単な製品の梱包作業なら私に向いていると思って、ハロワの職員と相談しましたが、女性しか雇っていなくて条件に合わなかったり、なかなか就職出来ません。
それに私は以前、職業訓練中に障害者就職相談会で農業用機械を扱う製造業の会社を選び、1週間短期実習をしましたが、実施中に体調を崩して、駄目になり、それ以降も担当職員とハローワークに行き求職してますが、条件が会わず職が見つからない厳しい状況に立たされています。
長文または乱文ですいませんが、害者の雇用に対して関心がある方で宜しいので、就職難の私に回答をお願いします。
真剣な質問です。
私は現在就労移行支援の作業所に通い求職中の26歳男で 軽度の知的障害です。
私は今も
就労移行支援の担当の職員とハローワークに行って職を探してますが、なかなか未だに職が見つかりませんし、厳しい状況です。
私は去年の10月から12月の3ヶ月、施設を離れて施設外支援として介護ヘルパー二級の資格の勉強に行って何とかヘルパー二級の試験に合格し資格は持っていますが、体力的に無理もあって介護関係の就職は諦めていますし、簡単な製品の梱包作業なら私に向いていると思って、ハロワの職員と相談しましたが、女性しか雇っていなくて条件に合わなかったり、なかなか就職出来ません。
それに私は以前、職業訓練中に障害者就職相談会で農業用機械を扱う製造業の会社を選び、1週間短期実習をしましたが、実施中に体調を崩して、駄目になり、それ以降も担当職員とハローワークに行き求職してますが、条件が会わず職が見つからない厳しい状況に立たされています。
長文または乱文ですいませんが、害者の雇用に対して関心がある方で宜しいので、就職難の私に回答をお願いします。
職員付き添いで仕事を探しているのでしたら仕事は見つかると思います。
でも、質問の内容からして非常に厳しいと思われます。
体力が無ければどの企業へ行かれてもダメだと思います。
特に男性となると体力仕事(立ち仕事や荷物運び)などが中心になってきます。
梱包作業となるとどの企業さんも女性(主婦・パート)中心になっています。なので男性の雇用が厳しいのが現状です。
なので先ずは体力をつける事をおススメします。
そうすれば介護職への就職も出来ると思いますよ。
でも、質問の内容からして非常に厳しいと思われます。
体力が無ければどの企業へ行かれてもダメだと思います。
特に男性となると体力仕事(立ち仕事や荷物運び)などが中心になってきます。
梱包作業となるとどの企業さんも女性(主婦・パート)中心になっています。なので男性の雇用が厳しいのが現状です。
なので先ずは体力をつける事をおススメします。
そうすれば介護職への就職も出来ると思いますよ。
私は今雇用保険を受給中で、就職(アルバイト)が決まり明日から初出勤なので
今日ハローワークに手続きをしに行きました。
私は、1月27日にアルバイト先へ簡単な説明を受けに行った際
雇用契約書も記入しました。
「勤務開始は2月の後半ごろからになりますが、大丈夫でしょうか?」
と店長さんに言われ(すでに2月前半のシフトは作成済みで、修正ができなかった為だと思います)、
私も何も問題はなかったので、了承しました。
勤務開始日がその時はハッキリ分からなかったので、
契約期間の開始日は、いちおう今日(1月27日)の日付にしておきましょうという事で、
雇用契約書の契約期間は
『1月27日から翌年の1月26日まで』
になっています。
2月の上旬になって私のシフトが決まり、
2月18日から勤務を開始する事になりました。
契約書を書いた日(1月27日)から今日まで、
一切働いていませんし、時給も発生していません。
研修も、明日(2月18日)から始まります。
失業認定申告書に、いつから勤務予定なのかを書く所があったので、私は、実際に働き始める日だと思い
『2月18日』
と、明日の日付を記入して、提出しました。
そして、ハローワークの職員の方から
「採用された日はいつですか?」
と尋ねられました。
私は、雇用契約書の日付の事なのかなぁと思い、
「契約書では、1月27日となっています」
と答えました。
すると、職員の方から
「雇用契約書の日付が1月27日となっていて、あなたはもうその日から働き始めている事になるので、
前回支給した分は返していただかないといけません」
と言われました。
「でも初出勤は2月18日からで、それまで研修なども一切なかったんですが・・・」
と私は答えたのですが、
職員の方は、雇用契約書の日付が基準になりますのでとの事でした。
でも、私は、本当に明日が初出勤なんです。
職員の方が私のアルバイト先へ電話をされて、店長からも確認済みです。
「店長さんにお願いして雇用契約書の日付を2月18日に変更してもらえるなら今日までの分の基本手当も支給しますが、それができないなら前回お支払いした分は返還していただかないといけません。
こちらから店長さんにかけあってみますが・・・」とのお話でした。
店長さんはとても忙しい方で、私はこれ以上迷惑を掛けたくなかったので、
「私がもらいすぎているなら、すぐにお返ししますよ」
と言うと、職員の方は
「そうですか。では返還についての説明をしますのでまた今度こちらにお越しください。」
と言われました。
だんだん頭の中がこんがらがってきて
よく分からなくなってきたのですが・・・
私は間違っていたのでしょうか?(´;ω;`)
今日ハローワークに手続きをしに行きました。
私は、1月27日にアルバイト先へ簡単な説明を受けに行った際
雇用契約書も記入しました。
「勤務開始は2月の後半ごろからになりますが、大丈夫でしょうか?」
と店長さんに言われ(すでに2月前半のシフトは作成済みで、修正ができなかった為だと思います)、
私も何も問題はなかったので、了承しました。
勤務開始日がその時はハッキリ分からなかったので、
契約期間の開始日は、いちおう今日(1月27日)の日付にしておきましょうという事で、
雇用契約書の契約期間は
『1月27日から翌年の1月26日まで』
になっています。
2月の上旬になって私のシフトが決まり、
2月18日から勤務を開始する事になりました。
契約書を書いた日(1月27日)から今日まで、
一切働いていませんし、時給も発生していません。
研修も、明日(2月18日)から始まります。
失業認定申告書に、いつから勤務予定なのかを書く所があったので、私は、実際に働き始める日だと思い
『2月18日』
と、明日の日付を記入して、提出しました。
そして、ハローワークの職員の方から
「採用された日はいつですか?」
と尋ねられました。
私は、雇用契約書の日付の事なのかなぁと思い、
「契約書では、1月27日となっています」
と答えました。
すると、職員の方から
「雇用契約書の日付が1月27日となっていて、あなたはもうその日から働き始めている事になるので、
前回支給した分は返していただかないといけません」
と言われました。
「でも初出勤は2月18日からで、それまで研修なども一切なかったんですが・・・」
と私は答えたのですが、
職員の方は、雇用契約書の日付が基準になりますのでとの事でした。
でも、私は、本当に明日が初出勤なんです。
職員の方が私のアルバイト先へ電話をされて、店長からも確認済みです。
「店長さんにお願いして雇用契約書の日付を2月18日に変更してもらえるなら今日までの分の基本手当も支給しますが、それができないなら前回お支払いした分は返還していただかないといけません。
こちらから店長さんにかけあってみますが・・・」とのお話でした。
店長さんはとても忙しい方で、私はこれ以上迷惑を掛けたくなかったので、
「私がもらいすぎているなら、すぐにお返ししますよ」
と言うと、職員の方は
「そうですか。では返還についての説明をしますのでまた今度こちらにお越しください。」
と言われました。
だんだん頭の中がこんがらがってきて
よく分からなくなってきたのですが・・・
私は間違っていたのでしょうか?(´;ω;`)
雇用契約日の1月27日が就職した日となって就職した以上は失業状態ではないというハローワークの判断です。
給料をもらっているかいないか、シフトがどうのというのは会社とあなたの都合ですからと言うことでしょう。
給料をもらっているかいないか、シフトがどうのというのは会社とあなたの都合ですからと言うことでしょう。
退職後の雇用・健康保険について
先月の5月末日をもって9年間勤めた会社を退職(自己都合)いたしました。
職場から連絡を受け明日には離職票などを取りに行く予定です。
そこで質問いたします。
主人の職場の事務員さんから扶養にはいれるからと種類を頂き名前や収入見込額を書いた書類と年金手帳を提出しました。(健康保険被扶養者異動届というやつだったと思います)
現在追加の書類で『雇用保険法に基づく受給資格の有無に関する申立書』をわたされ近日中に提出します。
明日離職票などをもらった足で、ハローワークにいって雇用保険の失業給付の申請をしてこようと思っているのですが…
計算サイトで算出した支給日額が間違っていなければ3612円を超えるのですがこうなると扶養には入れないという認識で間違いないでしょうか?自分で国民健康保険・国民年金へ加入という流れでいいのでしょうか?
また、超えていた場合でも雇用保険の給付前の待機期間と給付制限期間の3カ月は扶養にいれて頂けるという事なのか…
この辺は主人の職場の事務員さんに聞いた方がいいのでしょうか?
私の中では、できるだけ早い時期に頑張って保険完備の就職先をみつけ、できれば雇用保険を受給する前に収入を得たいと思っています。なので当初は転職活動中→就職後、保険に入れてもらえるまで国民健康保険に加入しようと思っていたのですが、主人から扶養に入れてくれるそうだと申し出があり今に至ります。
そうなると扶養に入れてもらって、雇用保険給付の申請をせず一日でも早く就職先を見つけた方が面倒な話が無くなるのかな~とも思っているのですが^^;
在職中に求人登録は済ませており意欲はあれど…そう簡単に就職自体できるわけもないかと思います。
調べようとネットで色々と検索をかけたら情報が多く恥ずかしい話ですが混乱中です。。。知識が乏しく単語や内容の間違った認識や誤字脱字があった場合は御指摘いただければ幸いですm(__)m
先月の5月末日をもって9年間勤めた会社を退職(自己都合)いたしました。
職場から連絡を受け明日には離職票などを取りに行く予定です。
そこで質問いたします。
主人の職場の事務員さんから扶養にはいれるからと種類を頂き名前や収入見込額を書いた書類と年金手帳を提出しました。(健康保険被扶養者異動届というやつだったと思います)
現在追加の書類で『雇用保険法に基づく受給資格の有無に関する申立書』をわたされ近日中に提出します。
明日離職票などをもらった足で、ハローワークにいって雇用保険の失業給付の申請をしてこようと思っているのですが…
計算サイトで算出した支給日額が間違っていなければ3612円を超えるのですがこうなると扶養には入れないという認識で間違いないでしょうか?自分で国民健康保険・国民年金へ加入という流れでいいのでしょうか?
また、超えていた場合でも雇用保険の給付前の待機期間と給付制限期間の3カ月は扶養にいれて頂けるという事なのか…
この辺は主人の職場の事務員さんに聞いた方がいいのでしょうか?
私の中では、できるだけ早い時期に頑張って保険完備の就職先をみつけ、できれば雇用保険を受給する前に収入を得たいと思っています。なので当初は転職活動中→就職後、保険に入れてもらえるまで国民健康保険に加入しようと思っていたのですが、主人から扶養に入れてくれるそうだと申し出があり今に至ります。
そうなると扶養に入れてもらって、雇用保険給付の申請をせず一日でも早く就職先を見つけた方が面倒な話が無くなるのかな~とも思っているのですが^^;
在職中に求人登録は済ませており意欲はあれど…そう簡単に就職自体できるわけもないかと思います。
調べようとネットで色々と検索をかけたら情報が多く恥ずかしい話ですが混乱中です。。。知識が乏しく単語や内容の間違った認識や誤字脱字があった場合は御指摘いただければ幸いですm(__)m
雇用保険の基本手当日額が3612円以上だとまず扶養には入れないでしょう。
ただご主人の会社の組合健保であれば可能性はゼロではないと思いますが。
普通はありえないと思います。
扶養から外れる期間は協会けんぽ、組合健保では規定が違いますからわかりませんが協会けんぽでは受給期間のみ外れてほしいと言われることが多いようです。
ただご主人の会社の組合健保であれば可能性はゼロではないと思いますが。
普通はありえないと思います。
扶養から外れる期間は協会けんぽ、組合健保では規定が違いますからわかりませんが協会けんぽでは受給期間のみ外れてほしいと言われることが多いようです。
関連する情報