失業保険給付資格について
仕事を退職したら、失業保険の給付を受けたいと考えてる者ですが、初めてなので少し教えてください。
まず、受給資格ですが・・・。
離職日以前の2年間のうち雇用保険加入が12ヶ月以上とありました。
この意味がよく理解できなくて、今の会社に2年間は在籍していないといけないのですか?
私の場合ですが・・・。
①22年7/15入社から24年3月(今の所、退社予定ですが・・・)20ヶ月雇用保険加入。
22年8月26日からお給料が発生しています。正社員ですので、社会保険に全て加入(雇用保険も加入)
②22年4/20~22年7月初め頃退社
③22年1/5~22年3/末退社
②、③どちらも社会保険に加入していますので、雇用保険にも加入あります。
細かくて申し訳ありませんが、受給資格はありますか?
また、主人が自営業のため、こちらからも月に5万円もらっています。
アルバイト扱いのため雇用保険などは加入していません。
源泉徴収票を2枚提出し、申告しています。
この自営業の扱いはどうしたら良いの分かりません。
24年3月末で退社したとしたら、こちらもお給料が発生しないようにした方が良いですか?
いろいろ細かくてすいません。
どなたか教えていただければ助かります。
仕事を退職したら、失業保険の給付を受けたいと考えてる者ですが、初めてなので少し教えてください。
まず、受給資格ですが・・・。
離職日以前の2年間のうち雇用保険加入が12ヶ月以上とありました。
この意味がよく理解できなくて、今の会社に2年間は在籍していないといけないのですか?
私の場合ですが・・・。
①22年7/15入社から24年3月(今の所、退社予定ですが・・・)20ヶ月雇用保険加入。
22年8月26日からお給料が発生しています。正社員ですので、社会保険に全て加入(雇用保険も加入)
②22年4/20~22年7月初め頃退社
③22年1/5~22年3/末退社
②、③どちらも社会保険に加入していますので、雇用保険にも加入あります。
細かくて申し訳ありませんが、受給資格はありますか?
また、主人が自営業のため、こちらからも月に5万円もらっています。
アルバイト扱いのため雇用保険などは加入していません。
源泉徴収票を2枚提出し、申告しています。
この自営業の扱いはどうしたら良いの分かりません。
24年3月末で退社したとしたら、こちらもお給料が発生しないようにした方が良いですか?
いろいろ細かくてすいません。
どなたか教えていただければ助かります。
>今の会社に2年間は在籍していないといけないのですか?
12か月(1年)あればいいのです。
転職をされている方は、退職~入社の期間が1年以上空いていなければ、
前後の会社での加入期間を通算することが可能です。
*失業中に受給をしていなければ・・・など条件有り
質問者様の場合、初めて受給をするみたいなので大丈夫でしょう。
>主人が自営業のため、こちらからも月に5万円
雇用保険は、複数の会社で同時に加入することはできません。
ですので、24年3月に退社予定の会社が本業。ご主人の方が副業とのイメージです。
雇用保険は、本業を辞めたことで失業をしている状態にあるときに、受給することが出来ます。
しかし、副業があることで、完全に収入が途絶えた状態にはなりません。
受給時に、一定の条件で減額される場合があったり、支給されない日(後日、失業状態であれば受給できる)が生じます。
退職後、ハローワークで手続きをすると、受給についての詳しい説明会があるので、
そこでしっかりと確認をされることが一番だと思います。
12か月(1年)あればいいのです。
転職をされている方は、退職~入社の期間が1年以上空いていなければ、
前後の会社での加入期間を通算することが可能です。
*失業中に受給をしていなければ・・・など条件有り
質問者様の場合、初めて受給をするみたいなので大丈夫でしょう。
>主人が自営業のため、こちらからも月に5万円
雇用保険は、複数の会社で同時に加入することはできません。
ですので、24年3月に退社予定の会社が本業。ご主人の方が副業とのイメージです。
雇用保険は、本業を辞めたことで失業をしている状態にあるときに、受給することが出来ます。
しかし、副業があることで、完全に収入が途絶えた状態にはなりません。
受給時に、一定の条件で減額される場合があったり、支給されない日(後日、失業状態であれば受給できる)が生じます。
退職後、ハローワークで手続きをすると、受給についての詳しい説明会があるので、
そこでしっかりと確認をされることが一番だと思います。
職業訓練の給付金で調査がはいったらヤバイ?
職業訓練を受けることになりました。給付金10万円を申請しようと思っていたのですが、
姉名義の家に1人で暮らしています。水道代やガス代も
家賃と一緒に支払う形になっているようで、姉が払ってくれてます。
私は、電気代と携帯代と食費を貯金から払っています。貯金は残り30万ほどで、銀行にはあずけておらず、現金を家に置いてます。
ハローワークの方に相談したところ、「給付金受けれる条件は満しているけど、 お姉さん名義の家に一人暮らししてるのが大家さんにバレたらヤバくないかな? 私達が もし調査する時は1番に大家さんに連絡するからね。名義の変更をしてないのが大家さんにバレても、こちらは責任とれないからねぇ。」と言われました。私が「名義の変更をしたら、また敷金とか払わないと行けないし、
姉名義だからいいかと思いました」とゆうと、「いや、姉妹でも、名義変更はしなきゃダメでしょ。もし調査がはいったら すぐバレるから大変だよ。 それでもいいなら、給付金申請してもいいですよ」と言われました。
給付金を受給したいのですが、しないほうがいいでしょうか?
悩んでいます。
※ 姉名義の家に一人暮らししてる。のではなく、姉の家に一緒に住まわせてもらってる場合はどうでしょうか?
職業訓練を受けることになりました。給付金10万円を申請しようと思っていたのですが、
姉名義の家に1人で暮らしています。水道代やガス代も
家賃と一緒に支払う形になっているようで、姉が払ってくれてます。
私は、電気代と携帯代と食費を貯金から払っています。貯金は残り30万ほどで、銀行にはあずけておらず、現金を家に置いてます。
ハローワークの方に相談したところ、「給付金受けれる条件は満しているけど、 お姉さん名義の家に一人暮らししてるのが大家さんにバレたらヤバくないかな? 私達が もし調査する時は1番に大家さんに連絡するからね。名義の変更をしてないのが大家さんにバレても、こちらは責任とれないからねぇ。」と言われました。私が「名義の変更をしたら、また敷金とか払わないと行けないし、
姉名義だからいいかと思いました」とゆうと、「いや、姉妹でも、名義変更はしなきゃダメでしょ。もし調査がはいったら すぐバレるから大変だよ。 それでもいいなら、給付金申請してもいいですよ」と言われました。
給付金を受給したいのですが、しないほうがいいでしょうか?
悩んでいます。
※ 姉名義の家に一人暮らししてる。のではなく、姉の家に一緒に住まわせてもらってる場合はどうでしょうか?
姉の貯金が300万円以上なら不正受給となりますね
就活頑張ってお国のために税金を払えるように頑張ってください。応援してます
就活頑張ってお国のために税金を払えるように頑張ってください。応援してます
この度は質問回答ありがとうございました。申し訳ないのですがちょっと聞きたいことがありまして質問させて頂きました。
雇用保険は1年間次の仕事に就かなかった場合、新しい会社では新しく
加入するということなのでしょうか??
その場合ハローワークなどにいって、雇用保険証?などはもらわなくていいのでしょうか??
また派遣で約一ヶ月働いて次の会社までに少しでも期間がある場合には雇用保険は入れないということでよろしいのでしょうか??
年金などは親の手伝いをしていて払えてないのですが、正社員になるとき払ってないでいいのでしょうか??
お忙しい所質問ばかりで申し訳ありませんがお時間ありましたら教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願致します。失礼します。
雇用保険は1年間次の仕事に就かなかった場合、新しい会社では新しく
加入するということなのでしょうか??
その場合ハローワークなどにいって、雇用保険証?などはもらわなくていいのでしょうか??
また派遣で約一ヶ月働いて次の会社までに少しでも期間がある場合には雇用保険は入れないということでよろしいのでしょうか??
年金などは親の手伝いをしていて払えてないのですが、正社員になるとき払ってないでいいのでしょうか??
お忙しい所質問ばかりで申し訳ありませんがお時間ありましたら教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願致します。失礼します。
雇用保険は1年間次の仕事に就かなかった場合、新しい会社では新しく 加入するということなのでしょうか??
イチから加入、になりますので、会社側で手続きしてくれます。
証は被保険者に渡すところと、会社側で保管するところがあります(ちなみに私の会社は後者です)
雇用保険の保険料率は「給与の1.5%」で、会社側が0.9%、被保険者側が0.6%です。
雇用保険加入のお仕事に就いたら、雇用保険料がきちんと天引きされているか確認しましょう。これで証がなくても、分かるはずです。
また派遣で約一ヶ月働いて次の会社までに少しでも期間がある場合には雇用保険は入れないということでよろしいのでしょうか??
残念ながらそうですね。
派遣の場合、期間と期間の間は「無職」になり、加入できません。
偉そうに回答していますが、私が税金や保険の制度について調べたのは社会人になってから随分、経ってからでした。
保険料の面だけでなく制度そのものを色んな面から知っておくと、心強いですよ。
補足へ (文字制限があるので、前回の回答を一部消しました)
国民健康保険(以下、国保と略します)は自治体が管理していて、「世帯(ここでは「一緒に暮している人」ではなく「同じ住民票に載っている人」のこと)」単位で加入します。
といっても「世帯全員が入っていなくてはいけない」でななく、「勤務先で社会保険に加入」できるのであれば、そちらを優先します(社会保険は加入する・しないを自分で決めるというより、加入条件を満たしたら会社は加入させなくてはいけない、という感じです)
なので両親・自営業、子・会社員なら「親が国保、子が社会保険」という家庭もあります。
相談者さんが社会保険に加入しない限り、「自分で加入できる保険」は国保になります。
現在加入されている健康保険だと思います。
国保は上で書いたとおり、「同じ世帯=同じ保険番号」になります。ひとりだけ分ける、という事ができません。
ここでちょっと話がそれますが、「国保の保険料システム」について触れましょう。
・加入者全員の前年の収入から計算する部分
・加入者数×定額
・ひと世帯につきいくら、の定額部分
・固定資産税から計算する部分
で構成されています。合計が「一年分の保険料」です。
国保の納付は独得で、年度のうち「4・5」は納付がなく、残り10ヶ月で1年分を支払います。
納付回数は8~10回のところが多いようです。
※便宜上「収入」と書きましたが、「所得・所得から特定の控除のみ引いた額、住民税額など」、自治体によって計算に使うものが違います。
※自治体によっては無い項目があります(ただし保険料が安いのではなく、他の項目を多く設定しています)
※自治体によって「定額」の額は大きく違います。
国保料は自治体によってほんとうに差があるので、正しい計算式などは役所HPでご確認下さいね。
住所は同じままで「世帯を分ける」ことによって、「一人の世帯」になり、「一人分の保険料請求」にすることはできます。
ただ保険料のシステム上、「2世帯」になることで総合的な保険料は増えます。
また一度確定した保険料は減免することができません。
(昨年の収入がかなり低い・もしくは無い場合、固定部分が減額されます。
ただこれは税の申告が出ている・世帯主の所得も審査対象など、諸条件があります。
かいつまんで書いて誤解されるといけないので、今回は書きません。
法定の軽減基準については役所HPに載っているので、一度ご確認下さい)
私が「保険料増える」と書いたので気にされているのだと思います。
無神経な書き方で申し訳ないです。
ここからは私の主観です。
今までずっと親任せ(何度も無礼な言い方ですみません^^;;)だったのが自分の分を払いたいといってくれる、親としては喜んでくれると思います。
ただ保険料の支払は一時のものではなく、ながーい付き合いになります。
今月は入れられるけど、来月はちょっと……という事がないように、収入が安定してからの方が、いいかと思います。
ひとつ気をつけていただきたいのが「大きく増収した翌年度の保険料」です。
保険料の計算式で「前年の収入」が計算に使われると書きました。
25年1月1日~12月31日の収入→26年度(26年4月~27年3月末)の保険料に反映
という具合です。
「収入から計算する部分」には、相談者さんの収入もプラスされます。
今年はたくさん派遣で働いたけど、来年は家業の手伝いに従事する、といった場合、「今得ている収入」と「保険料」がアンバランスになることがあります。
そう、保険料の負担が大きくなるんですね。
保険料だけでなく住民税など「前年の収入(所得)から計算して翌年度に支払うもの」があります。
収入はなるべく波がないことが理想ですが、派遣などで間が開く場合、備えておくことも大事ですよ。
イチから加入、になりますので、会社側で手続きしてくれます。
証は被保険者に渡すところと、会社側で保管するところがあります(ちなみに私の会社は後者です)
雇用保険の保険料率は「給与の1.5%」で、会社側が0.9%、被保険者側が0.6%です。
雇用保険加入のお仕事に就いたら、雇用保険料がきちんと天引きされているか確認しましょう。これで証がなくても、分かるはずです。
また派遣で約一ヶ月働いて次の会社までに少しでも期間がある場合には雇用保険は入れないということでよろしいのでしょうか??
残念ながらそうですね。
派遣の場合、期間と期間の間は「無職」になり、加入できません。
偉そうに回答していますが、私が税金や保険の制度について調べたのは社会人になってから随分、経ってからでした。
保険料の面だけでなく制度そのものを色んな面から知っておくと、心強いですよ。
補足へ (文字制限があるので、前回の回答を一部消しました)
国民健康保険(以下、国保と略します)は自治体が管理していて、「世帯(ここでは「一緒に暮している人」ではなく「同じ住民票に載っている人」のこと)」単位で加入します。
といっても「世帯全員が入っていなくてはいけない」でななく、「勤務先で社会保険に加入」できるのであれば、そちらを優先します(社会保険は加入する・しないを自分で決めるというより、加入条件を満たしたら会社は加入させなくてはいけない、という感じです)
なので両親・自営業、子・会社員なら「親が国保、子が社会保険」という家庭もあります。
相談者さんが社会保険に加入しない限り、「自分で加入できる保険」は国保になります。
現在加入されている健康保険だと思います。
国保は上で書いたとおり、「同じ世帯=同じ保険番号」になります。ひとりだけ分ける、という事ができません。
ここでちょっと話がそれますが、「国保の保険料システム」について触れましょう。
・加入者全員の前年の収入から計算する部分
・加入者数×定額
・ひと世帯につきいくら、の定額部分
・固定資産税から計算する部分
で構成されています。合計が「一年分の保険料」です。
国保の納付は独得で、年度のうち「4・5」は納付がなく、残り10ヶ月で1年分を支払います。
納付回数は8~10回のところが多いようです。
※便宜上「収入」と書きましたが、「所得・所得から特定の控除のみ引いた額、住民税額など」、自治体によって計算に使うものが違います。
※自治体によっては無い項目があります(ただし保険料が安いのではなく、他の項目を多く設定しています)
※自治体によって「定額」の額は大きく違います。
国保料は自治体によってほんとうに差があるので、正しい計算式などは役所HPでご確認下さいね。
住所は同じままで「世帯を分ける」ことによって、「一人の世帯」になり、「一人分の保険料請求」にすることはできます。
ただ保険料のシステム上、「2世帯」になることで総合的な保険料は増えます。
また一度確定した保険料は減免することができません。
(昨年の収入がかなり低い・もしくは無い場合、固定部分が減額されます。
ただこれは税の申告が出ている・世帯主の所得も審査対象など、諸条件があります。
かいつまんで書いて誤解されるといけないので、今回は書きません。
法定の軽減基準については役所HPに載っているので、一度ご確認下さい)
私が「保険料増える」と書いたので気にされているのだと思います。
無神経な書き方で申し訳ないです。
ここからは私の主観です。
今までずっと親任せ(何度も無礼な言い方ですみません^^;;)だったのが自分の分を払いたいといってくれる、親としては喜んでくれると思います。
ただ保険料の支払は一時のものではなく、ながーい付き合いになります。
今月は入れられるけど、来月はちょっと……という事がないように、収入が安定してからの方が、いいかと思います。
ひとつ気をつけていただきたいのが「大きく増収した翌年度の保険料」です。
保険料の計算式で「前年の収入」が計算に使われると書きました。
25年1月1日~12月31日の収入→26年度(26年4月~27年3月末)の保険料に反映
という具合です。
「収入から計算する部分」には、相談者さんの収入もプラスされます。
今年はたくさん派遣で働いたけど、来年は家業の手伝いに従事する、といった場合、「今得ている収入」と「保険料」がアンバランスになることがあります。
そう、保険料の負担が大きくなるんですね。
保険料だけでなく住民税など「前年の収入(所得)から計算して翌年度に支払うもの」があります。
収入はなるべく波がないことが理想ですが、派遣などで間が開く場合、備えておくことも大事ですよ。
関連する情報