私は今60歳近くで会社を持ち今迄やってきましたが,
これから少子高齢化の時代になって行く事を毎日感じております。
そこでこの時代こそと思い介護タクシーの事業を考えています。問題点、疑問点がお解かりの方教えて下さい。
運転免許に関しては2種の免許を取得すれば出来るとの事は解りました。
他にも介護保険介護タクシーというものに関しては、要介護の認定を受けている方を対象に保険が適応され1割負担で利用出来るとの事。ただこの介護保険介護タクシーは2級の介護ヘルパーさんなどが正社員で常駐。給料は最低幾ら位支払えばいいのか?
尚、こちらはケアマネージャーから仕事を頂く仕組みになっているらしいのですが、仕事の依頼はあるものなんでしょうか??
これから少子高齢化の時代になって行く事を毎日感じております。
そこでこの時代こそと思い介護タクシーの事業を考えています。問題点、疑問点がお解かりの方教えて下さい。
運転免許に関しては2種の免許を取得すれば出来るとの事は解りました。
他にも介護保険介護タクシーというものに関しては、要介護の認定を受けている方を対象に保険が適応され1割負担で利用出来るとの事。ただこの介護保険介護タクシーは2級の介護ヘルパーさんなどが正社員で常駐。給料は最低幾ら位支払えばいいのか?
尚、こちらはケアマネージャーから仕事を頂く仕組みになっているらしいのですが、仕事の依頼はあるものなんでしょうか??
ケアマネも色々ですから、ケアマネとのコミニケーションも
必要ではないでしょうか?
利用者や利用者の家族が、どのような時に使いたいのかですが、
病院受診などは、家族が付き添えば、介護タクシーは必要ないですよね。
福祉車両の支援も市町村にはありますので、家族がいない方、独居老人対象、
家族が日中いない方が対象では。その他、車椅子で移動が基本となると、
夜間の受診にも対応していないといけませんよね。
救急車を呼ぶほど、重症ではない場合など、介護タクシーが活躍しそうですね。
給与に関しては、あなたは事業主になるので、地域のハローワークで聞いてみては
どうでしょうか。介護職を対象にして、最低賃金はいくらなのか?など。
正社員で常駐を一人は無理でしょうね。毎日では困るし、休みも必要。
介護の現場は24時間、365日が基本かな。私は看護師ですが、
あなたが、ヘルパーの資格を取得して、あなたが正社員になればどうですか?
その他、交代制でパートを雇えばいい。法的に可能かどうか
わかりません。私の勤めてる福祉グループは、社長・経営者が看護師で、
登録看護師として仕事をする事があります。経営・管理の仕事ではなく、
シフトを入れて看護師としての仕事です。
ご参考になれば。。。
必要ではないでしょうか?
利用者や利用者の家族が、どのような時に使いたいのかですが、
病院受診などは、家族が付き添えば、介護タクシーは必要ないですよね。
福祉車両の支援も市町村にはありますので、家族がいない方、独居老人対象、
家族が日中いない方が対象では。その他、車椅子で移動が基本となると、
夜間の受診にも対応していないといけませんよね。
救急車を呼ぶほど、重症ではない場合など、介護タクシーが活躍しそうですね。
給与に関しては、あなたは事業主になるので、地域のハローワークで聞いてみては
どうでしょうか。介護職を対象にして、最低賃金はいくらなのか?など。
正社員で常駐を一人は無理でしょうね。毎日では困るし、休みも必要。
介護の現場は24時間、365日が基本かな。私は看護師ですが、
あなたが、ヘルパーの資格を取得して、あなたが正社員になればどうですか?
その他、交代制でパートを雇えばいい。法的に可能かどうか
わかりません。私の勤めてる福祉グループは、社長・経営者が看護師で、
登録看護師として仕事をする事があります。経営・管理の仕事ではなく、
シフトを入れて看護師としての仕事です。
ご参考になれば。。。
アスペルガーで療育手帳を申請した所療育では難しそうなので、精神障害の手帳で申請することになりそうです。
そこで質問なのですが…。精神障害の手帳を取れる確率を知りたいのです。
住んでいる地域は北海道です。
それと、取ったら就職は少し有利になりますか?それとも不利になりますか?
詳しい方よろしくお願いします。
誹謗、中傷 入りません。傷つけないで下さい
そこで質問なのですが…。精神障害の手帳を取れる確率を知りたいのです。
住んでいる地域は北海道です。
それと、取ったら就職は少し有利になりますか?それとも不利になりますか?
詳しい方よろしくお願いします。
誹謗、中傷 入りません。傷つけないで下さい
まず主治医に診断書を書いてもらい、既定サイズの証明写真と印鑑を持っていき、
それを保健センターもしくは市区町村の障害福祉課のほうに提出してください。
提出してから2か月後には手帳が届きます。
私はADHDで療育手帳を取得しました。
私も取れるかどうかの間際でしたが、ギリギリ取得できましたよ。
B2級という一番軽い級ですが。
精神障害者手帳は、発達障害と鬱病で2級を取得しました。
精神の場合は、主治医に相談してみましょう。
私は療育手帳のみ取得していた時、障害者枠で憧れのレジャー施設に入社しました。
その時に人事部の障害者サポートの人に地元の知的障害者支援センターを紹介していただき、
ジョブコーチもつけてくれるようになり、
私の障害の特徴、どういうサポートが必要なのか、
いろいろ上司に説明をしてくださり、よりよくしてくださったのですが、
私の力が及ばず、1年以内にリストラに遭いました。
障害者枠で入社しても、その人たちに理解を求めた分、
本人もできることを精いっぱい頑張らないと、認めてくれないんだなという現実を知りました。
手帳があれば少しは助けになりますが、
大分前にハローワークに行って求職欄を見てみたら、
1社しかありませんでした><;;
でもたまに、社会福祉協議会から就職あっせんしてくれるし、
持っていても悪くはないと思います。
それを保健センターもしくは市区町村の障害福祉課のほうに提出してください。
提出してから2か月後には手帳が届きます。
私はADHDで療育手帳を取得しました。
私も取れるかどうかの間際でしたが、ギリギリ取得できましたよ。
B2級という一番軽い級ですが。
精神障害者手帳は、発達障害と鬱病で2級を取得しました。
精神の場合は、主治医に相談してみましょう。
私は療育手帳のみ取得していた時、障害者枠で憧れのレジャー施設に入社しました。
その時に人事部の障害者サポートの人に地元の知的障害者支援センターを紹介していただき、
ジョブコーチもつけてくれるようになり、
私の障害の特徴、どういうサポートが必要なのか、
いろいろ上司に説明をしてくださり、よりよくしてくださったのですが、
私の力が及ばず、1年以内にリストラに遭いました。
障害者枠で入社しても、その人たちに理解を求めた分、
本人もできることを精いっぱい頑張らないと、認めてくれないんだなという現実を知りました。
手帳があれば少しは助けになりますが、
大分前にハローワークに行って求職欄を見てみたら、
1社しかありませんでした><;;
でもたまに、社会福祉協議会から就職あっせんしてくれるし、
持っていても悪くはないと思います。
ビジネスマナーについてです。
ハローワークで見つけた求人に応募し、履歴書等をポストに投函したのですが、なぜか2週間たっても届かず、今どこにあるかもわかりません。
応募先には連絡を取り、再度送る旨を伝えたのですが、直接届けるというのはアリですか?また在職中で、ハローワークに再度紹介状を発行してもらわなければならず、遅くなってしまいそうです。それらを考慮してもらって選考を待って欲しいという事を伝えるのはアリですか?
ハローワークで見つけた求人に応募し、履歴書等をポストに投函したのですが、なぜか2週間たっても届かず、今どこにあるかもわかりません。
応募先には連絡を取り、再度送る旨を伝えたのですが、直接届けるというのはアリですか?また在職中で、ハローワークに再度紹介状を発行してもらわなければならず、遅くなってしまいそうです。それらを考慮してもらって選考を待って欲しいという事を伝えるのはアリですか?
郵便事故というのは時々あることなので、それがマイナスになることはないと思います。
私が人事を担当していたときの経験からいうと、直接履歴書を持っていくのもいい方法だと思いますよ。
そのとき注意をするのは、直接履歴書を持っていくということは、そこで面接が始まっていると思ったほうがいいということです。
どうせ履歴書を渡すのは人事担当じゃなくて受付の人でしょ、というキモチで行くと、
受付では意外と観察されていて、服装がだらしなかったり、言葉遣いがなっていなかったりすると人事に報告が行ったりします。
受付の人に好感をもたれ、「この人となら一緒に働いてもいいな」と思われるくらいの心構えで行きましょう。
履歴書は遅れても届いたようですね。
郵便局の調査だけでなく、応募先にも確認しましたか?
選考を待ってくれという権利は応募者にはありません。いい人がいれば採用するし、いなければ次の人に期待して待つでしょう。就職も『縁』です。縁がうまくつながるといいですね。
私が人事を担当していたときの経験からいうと、直接履歴書を持っていくのもいい方法だと思いますよ。
そのとき注意をするのは、直接履歴書を持っていくということは、そこで面接が始まっていると思ったほうがいいということです。
どうせ履歴書を渡すのは人事担当じゃなくて受付の人でしょ、というキモチで行くと、
受付では意外と観察されていて、服装がだらしなかったり、言葉遣いがなっていなかったりすると人事に報告が行ったりします。
受付の人に好感をもたれ、「この人となら一緒に働いてもいいな」と思われるくらいの心構えで行きましょう。
履歴書は遅れても届いたようですね。
郵便局の調査だけでなく、応募先にも確認しましたか?
選考を待ってくれという権利は応募者にはありません。いい人がいれば採用するし、いなければ次の人に期待して待つでしょう。就職も『縁』です。縁がうまくつながるといいですね。
関連する情報