退職後の失業給付に係わる特定理由離職者認定について質問します。
現在、定年退職後(昨年5月)継続雇用で勤務しておりますが、雇用期間(1年)未満の今年3月31日をもって自己都合退職します。
理由は母が介護施設に入居しているところを、自宅にて介護をしながら近隣に勤める考えであります。これについては、経済的な要因もあります。
上記理由での認定は可能でしょうか。また、伴う証明書等をハローワークに提出する必要があるのでしょうか。
何卒よろしくお願いします。
現在、定年退職後(昨年5月)継続雇用で勤務しておりますが、雇用期間(1年)未満の今年3月31日をもって自己都合退職します。
理由は母が介護施設に入居しているところを、自宅にて介護をしながら近隣に勤める考えであります。これについては、経済的な要因もあります。
上記理由での認定は可能でしょうか。また、伴う証明書等をハローワークに提出する必要があるのでしょうか。
何卒よろしくお願いします。
微妙だと思います。
ハロワではなぜ家族の中で主様が「仕事を辞めてまで」介護しなくてはならないかを突っ込んで聴くと思います。
また介護施設に入所しているのにわざわざ自宅に変える人はご存知だと思いますが数%もいらっしゃいません。
またあなたのご年齢によって給付が大きく変わってきます。
高齢者給付金に当たる方ですと、受給が短くなります。
65歳前後の方はよく考えて退職したほうがいいですよ。
人事がよく知っていると思うので、会社で調べてから給付を受けないと損しますよ。
ハロワではなぜ家族の中で主様が「仕事を辞めてまで」介護しなくてはならないかを突っ込んで聴くと思います。
また介護施設に入所しているのにわざわざ自宅に変える人はご存知だと思いますが数%もいらっしゃいません。
またあなたのご年齢によって給付が大きく変わってきます。
高齢者給付金に当たる方ですと、受給が短くなります。
65歳前後の方はよく考えて退職したほうがいいですよ。
人事がよく知っていると思うので、会社で調べてから給付を受けないと損しますよ。
初めまして。
来月、会社を退職する事になりました。
本当に偶然なのですが、来月の〆日でちょうど10年です。
雇用保険の取得日を見たら、平成7年6月26日となっていて、私の退職予定日は17年6月25日です。
この場合、失業保険の金額の計算は『10年未満』と見なされるのでしょうか?
もしそうなら、6月30日まで働かせてもらおうと思うのですが、たった5日間の差でも『10年以上』として見て貰えるのでしょうか?
生まれて初めて退職というものを経験するのでイマイチよく分かりません。
質問の意味が分かり辛かったらすみません。
来月、会社を退職する事になりました。
本当に偶然なのですが、来月の〆日でちょうど10年です。
雇用保険の取得日を見たら、平成7年6月26日となっていて、私の退職予定日は17年6月25日です。
この場合、失業保険の金額の計算は『10年未満』と見なされるのでしょうか?
もしそうなら、6月30日まで働かせてもらおうと思うのですが、たった5日間の差でも『10年以上』として見て貰えるのでしょうか?
生まれて初めて退職というものを経験するのでイマイチよく分かりません。
質問の意味が分かり辛かったらすみません。
民法での期間の定めでは6月25日で満十年となるのではなかったかな?
法律に詳しい方よろしく・・・
でも、ハローワークに尋ねるのが一番だと思う。
法律に詳しい方よろしく・・・
でも、ハローワークに尋ねるのが一番だと思う。
軽度発達障害、精神病を抱えていて、就職やこれからの事が心配です。
思い切って相談してみます。
20代前半女性です。
軽度発達障害、うつ病、不安神経症等を抱えています。
大学は卒業したのですが就職に失敗してしまい、今はアルバイトをしながら基金訓練に通っています。
調子が良い時は普通に過ごせるのですが、調子が悪くなると嫌な事がフラッシュバックしたり、辛い、死にたいと思う様になってしまいます。
調子が悪い時にアルバイトをするのが特に辛いのですが、お金のために辞められません。
働く時間を短くしたり、休みを多めにもらいたいと思っているのですが、人が足りなくてそれも難しそうです。
カウンセリングを受けたいと思っているのですが、基金訓練、アルバイトで忙しくなかなか時間もありません。
(2ヶ月に1回くらい神経科の病院に行き薬をもらっています。)
発達障害を抱えているせいか人間関係も上手く作る事が出来ず、
人よりも少し注意力、短期記憶が劣っていたりします。
それもあり、基金訓練が終了したら希望する職種の正社員になりたいと思っているのですが、凄く不安です。
大学にいる時も就職活動はきちんとしていたのですが、だめでした。
また就職活動で何社も落とされるのではないか?
もし、入社出来ても酷い結果になり病気が悪化するのではないか?と不安です。
しかし就きたい職業もあるしお金も稼ぎたいし、正社員になりたいです。
どうしたらいいかアドバイスがもらえたら嬉しいです。
思い切って相談してみます。
20代前半女性です。
軽度発達障害、うつ病、不安神経症等を抱えています。
大学は卒業したのですが就職に失敗してしまい、今はアルバイトをしながら基金訓練に通っています。
調子が良い時は普通に過ごせるのですが、調子が悪くなると嫌な事がフラッシュバックしたり、辛い、死にたいと思う様になってしまいます。
調子が悪い時にアルバイトをするのが特に辛いのですが、お金のために辞められません。
働く時間を短くしたり、休みを多めにもらいたいと思っているのですが、人が足りなくてそれも難しそうです。
カウンセリングを受けたいと思っているのですが、基金訓練、アルバイトで忙しくなかなか時間もありません。
(2ヶ月に1回くらい神経科の病院に行き薬をもらっています。)
発達障害を抱えているせいか人間関係も上手く作る事が出来ず、
人よりも少し注意力、短期記憶が劣っていたりします。
それもあり、基金訓練が終了したら希望する職種の正社員になりたいと思っているのですが、凄く不安です。
大学にいる時も就職活動はきちんとしていたのですが、だめでした。
また就職活動で何社も落とされるのではないか?
もし、入社出来ても酷い結果になり病気が悪化するのではないか?と不安です。
しかし就きたい職業もあるしお金も稼ぎたいし、正社員になりたいです。
どうしたらいいかアドバイスがもらえたら嬉しいです。
障害者手帳を取得して、
ハローワークか発達障害者支援センターの人から、
ジョブコーチの人を紹介してもらってみてはいかがでしょうか?
ジョブコーチは就職口の紹介もしてくれる時がありますし、
就職してからも時々職場に出向いてくれて、
仕事のやり方とかを教えてくれたり、
上長にあなたの障害の特徴をあなたの代わりに伝えてくれます。
私も発達障害なんです。
前の会社の障害者サポートの人に、知的障害者支援センターの人を紹介してもらい、
職を失った今でも、私はその人たちにお世話になっています。なぜ知的かというと、
発達障害で療育手帳を取得したからです。私が住んでいる兵庫県では、
発達障害で療育手帳がもらえるのです。
今はその人たちからの紹介で、就労継続支援B型(作業所)に通いながら、
通院しています。私も就職に関してはものすごく不安で、恐怖です。
今は働くことが不可能な状態なのですが、いずれは働くことになりますので、
その時はこの方たちにまた就職先を紹介してもらうと思っています。
補足を見て
発達障害者支援センターの中に、就労支援があるのでは?と思います。
というのも私は、発達障害者支援法が成立する前に、ADHDという
発達障害の診断を受けたので、それに家から片道1時間ほどかかるので、
実際には利用したことがありません。
そこではカウンセリングも行っているみたいです。
発達障害に詳しい臨床心理士の先生を見つけるのって、
結構大変なので、もし今後時間が確保できたら、
そういうところに行ってみるというのも手だと思います。
支援センターは国の機関だから、お金はかかっても安いと思うし。
私が今行っているところも、発達障害者支援法が成立する前に、
ようやく探し当てた先生で、片道2時間かけて、交通費だけで約2,000円。
1時間6,000円の、合計8,000円かけて行ってます。
支援センターの人にお世話になる…ことも考えましたが、
いろいろ難しい面があり、今の先生にお世話になっています。
精神障害者手帳は取得できると思うのですが…。
発達障害と精神病で、私もそれで精神障害者手帳2級を受給しています。
障害年金も2級もらえています。
病院を変えてみる、というのも一つの手ですよ。
ハローワークか発達障害者支援センターの人から、
ジョブコーチの人を紹介してもらってみてはいかがでしょうか?
ジョブコーチは就職口の紹介もしてくれる時がありますし、
就職してからも時々職場に出向いてくれて、
仕事のやり方とかを教えてくれたり、
上長にあなたの障害の特徴をあなたの代わりに伝えてくれます。
私も発達障害なんです。
前の会社の障害者サポートの人に、知的障害者支援センターの人を紹介してもらい、
職を失った今でも、私はその人たちにお世話になっています。なぜ知的かというと、
発達障害で療育手帳を取得したからです。私が住んでいる兵庫県では、
発達障害で療育手帳がもらえるのです。
今はその人たちからの紹介で、就労継続支援B型(作業所)に通いながら、
通院しています。私も就職に関してはものすごく不安で、恐怖です。
今は働くことが不可能な状態なのですが、いずれは働くことになりますので、
その時はこの方たちにまた就職先を紹介してもらうと思っています。
補足を見て
発達障害者支援センターの中に、就労支援があるのでは?と思います。
というのも私は、発達障害者支援法が成立する前に、ADHDという
発達障害の診断を受けたので、それに家から片道1時間ほどかかるので、
実際には利用したことがありません。
そこではカウンセリングも行っているみたいです。
発達障害に詳しい臨床心理士の先生を見つけるのって、
結構大変なので、もし今後時間が確保できたら、
そういうところに行ってみるというのも手だと思います。
支援センターは国の機関だから、お金はかかっても安いと思うし。
私が今行っているところも、発達障害者支援法が成立する前に、
ようやく探し当てた先生で、片道2時間かけて、交通費だけで約2,000円。
1時間6,000円の、合計8,000円かけて行ってます。
支援センターの人にお世話になる…ことも考えましたが、
いろいろ難しい面があり、今の先生にお世話になっています。
精神障害者手帳は取得できると思うのですが…。
発達障害と精神病で、私もそれで精神障害者手帳2級を受給しています。
障害年金も2級もらえています。
病院を変えてみる、というのも一つの手ですよ。
関連する情報