夜勤で女独りで生きていけますか?(20代・女)
前回と似た質問になりますが少し変わったので再度質問させて頂きます。

現在23才。一般事務で手取り15万程です。
未定ですが27、8才迄には家を出て一人暮らしをしたいと思ってます。
家を出る迄は甘えて(今は家に3万入れてます)貯金に費やしたいと思っていますが今の仕事は良くても続けられて2~3年という感じなので家を出る頃までに転職もしくは同時に辞める形になるかと思います。
その後は普通のアルバイトを探そうと思っていますが夜勤について今考えてます。
夜勤を選ぶ理由は単純に時給が昼間のものより良い事と人間関係が少ない事です。
夜勤での経験はないですが以前経験したことがある工場での作業を考えてます。
昼間のアルバイトの時給ですと貯金ができないですし、かといって正社員を含め事務等の一般的な会社勤めは今の時点で厳しく感じているので辞めた後の選択としては考えてません。
昼夜逆転で生活リズムが変わってしまうことに対しては元々人付き合い・外出が苦手なので問題ないと思います。
そこで質問なのですが夜勤のパートで一生暮らしていくというのは現実として可能なのでしょうか?
実際に一生フリーター、パートの職のみで暮らしているという方はいらっしゃるのでしょうか?
この年でなんだか悲観的な人生設計を立てているような感じですが自分の性格を見極めた上でこれが自分にとって最善な道かなと考えてます(苦しい生活だとしても細々生きていければそれで十分なので。。)
特に人生を諦めてるというわけではないので現実に夜勤の経験のある方、もしくはこの事について何かアドバイス等があれば頂きたいです。
よろしくお願いします。
>夜勤を選ぶ理由は単純に時給が昼間のものより良い事と人間関係が少ない事です。
コンビニと派遣の工場での夜勤アルバイトを経験したことがあります。
確かに夜勤は給料は良いですが、続けるのはとても難しいと思います。
生活リズムは崩れますし、健康にも悪いですし・・・
余程の信念がないと難しいと思います。
ネットを使って就職活動したいんですが、

安心と実績がある求職サイト教えてください。

あと役に立つ情報ありますか?
大学生の方で新卒の就活ですか?
それなら、リクナビやen、日経、学情ナビ、などがありますよ。

現在フリーターなどでの就職活動なら、それ専門のサイトはあまりないので、
やはりハローワークはどうでしょうか。

現在在職中での転職活動でも、リクナビや日経がいいと思います。

まずは自分の状況を詳しく書きましょう!!
社会保険から健康保険の扶養加入について
10月末に資格試験の為、1年勤務した派遣会社を退職します。
その後は母の扶養に入れてもらうことになったのですが、その詳細がいまいちわからないので質問させてください。
ネット検索したところ、下記のように記載(■のもの)がありました。(インラインにて質問させていただきます)

■①離職後に、失業保険の待機期間中に健康保険の扶養加入する。
■②失業保険給付の受給期間中は、健康保険組合の扶養を外れ、国民健康保険に加入する。
⇒扶養を外れると、国保へは加入手続きが必要になりますか?
自動的に国保になるのでしょうか?
■③失業給付の受給が終了したら、再び健康保険の扶養加入の手続きを行う。
⇒このとき、国保へは脱退手続きは必要ですか?
■扶養加入する際には、必ず事前に必要書類と届出のタイミングを会社担当者に確認するようにしましょう。
⇒この場合の会社担当者とは、私の場合母の会社の担当者でしょうか?
それとも私の退職予定の会社の担当者なのでしょうか?
それとも両者の意味で保険の切り替え時(加入、脱退)が重複しないように切り替えのタイミングをはかりなさいよ。
とゆう意味なのでしょうか?
届出のタイミングをなぜ会社担当者に確認しないといけないのでしょうか・・?


無知で本当にお恥ずかしい。。。
教えていただけると助かります。
健康保険の手続きの手順は下記の通りです。
①退職する会社へ保険証を返納する。それと引き換えに「健康保険厚生年金資格喪失証明書」を会社に発行してもらい、受領する。
②お母様の会社へ扶養に入る手続き書類等を提出する。(添付書類等事前に必ず確認しておいてください。会社によって違いますので。。。)→手続き後約1週間ぐらいで保険証が発行されます。
③失業給付の手続きにハローワークへ行く。
④待機期間3ヵ月終了後の最初の認定日にハローワークで失業認定を受け、受給確認する。(「雇用保険受給資格者証」で支給期間を確認する。)
⑤④の支給期間の開始日で扶養から外れる手続書類等をお母様の会社へ提出する。(「雇用保険受給資格者証」のコピーや保険証等を添付してください。)
⑥⑤を提出後、お母様の会社に「健康保険資格喪失証明書」を発行してもらう。
⑦市役所等へ⑥、身分証明書、認印等を持参し、国民健康保険の加入手続きをする。→手続き後約1週間ぐらいで保険証が発行されます。
⑧ハローワークで最後の失業認定を受け、支給期間終了を確認する。
⑨お母様の会社へ扶養に入る手続き書類を提出します。(この場合も「雇用保険受給資格者証」のコピーを添付してください。受給終了日の翌日より扶養に入ることとなります。)→手続き後約1週間ぐらいで保険証が発行されます。
⑩お母様の会社より新しい保険証が送付されたら、その保険証を持って市役所等で国民健康保険の喪失手続きをしてください。

手続きは以上の流れになります。喪失・認定の日を確認する書類が必ず必要になります。(口頭での連絡は特に必要ないと思います。根拠書類がないと手続きできないと思いますので。)

また、国民年金への加入手続きが必要になります。
派遣会社を退職後に、上記手順①で受領した「健康保険厚生年金資格喪失証明書」、身分証明書、認印、年金手帳等を持参し、市役所等で手続きしてください。(手続きしなくても、必ず半年後ぐらいに年金加入の確認書類や納付書が送られてきます。)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN