先日は回答をありがとうございました。

ところで、基金訓練という制度は、いずれ近いうち(秋ごろ?)に廃止されるという噂を聞きましたが、本当なのですか?


一度基金訓練を受けると、一年位待たないと別の基金訓練は受けられませんか?

この間ご相談したCGI&PHPメインの訓練を申し込みました。
ですが、そのあと別の基金訓練の募集要項のチラシを発見ました。その訓練は、アドビソフトやフラッシュ、ファイヤーワークス、ドリームウイバーなど内容が充実してます。その訓練に魅力を感じています。
でも今回は色んな事情があり、そっちの方は受けられません。(受講期間が自分の都合と合わないため。)

同じWEB制作スキルの養成科ですが、私が申し込んだものと内容が大分違いますので、1~2年後に後者のような内容の訓練を別途受けたいのですが…。
WEB養成科を1度受けた実績があると、異なる内容の訓練でも受講できないのでしょうか?
介護とか全く違う内容のものであれば受けられるらしいのですが…。

すみません。また教えて下さい。お願いいたします。
基金訓練は、平成23年9月開講講座をもって終了です。もともと時限設定つきの制度として始まったものですから、既定路線の話です。

このことは、雇用能力開発機構のHPでも中央職業能力開発協会のHPにもはっきり出ています。噂ではありません。

すでに、この制度にかわる新しい制度がはじまることも決まっています。今度は「求職者支援法」という法律が新しく制定されましたので、この法律に基づいて恒久的に行われます。

このことも、厚生労働省のHPに明記されています。

今までの基金訓練制度では、ステップ1と呼ばれる初歩的基本的な訓練からステップ2と呼ばれるやや高度専門的な訓練へは連続受講が認められることがありました。さらにそのあと、ステップ3という位置づけの公共職業訓練まで最大3つの職業訓練を連続受講できたのです。

しかし、職業訓練はあくまで再就職の為のスキルアップをはたすものであり、本来、自分の目指す再就職に向けもっとも適合する職業訓練を選択し、訓練修了後はそこで得たスキルを活かしアピールして一所懸命再就職活動に取り組む、ということが筋道です。

しかしながら、訓練・生活支援給付金を長く受け続けたいとか、就職よりも勉強したい、というような、本来の制度目的からはずれた感覚を持つ方々が多数連続受講をしている結果、国の税金を無駄遣いしているのではないか、という批判があります。

従って、今現在では新制度の職業訓練において連続受講のルールをどうするかまでは公表されていませんが、訓練主宰企業への管理監督及び給付金受給者の基準と資格審査が厳しくなる方向性と歩調を合わせ、連続受講のルールも相当厳格になるのではないかと推察されます。

ただ、基金訓練制度発足前には公共職業訓練しか職業訓練制度が無かったのですが、その時代においても、職業訓練修了から1年以上間があけば再度職業訓練を受講できるというルールでしたので、質問者さんも~2年後ということであればまた違う職業訓練を受けることは十分可能性があると思います。
傷病手当金と求職登録について
退職してから、継続して傷病手当金を受給しようと考えてます。
それで、求職登録すると、働ける状態とみなされ、受給は不可能になるのでしょうか?

ご回答お願いします <(_ _)>
傷病手当金は、傷病により労務不能状態になった被保険者に治療に専念してもらうために、給与の一部を支給する制度です。

退職後の傷病手当金も同様に、傷病により労務不能状態にあることを前提として支給されるものです。

求職登録することは、働く意思と能力が必要ですが、傷病手当金受給者は働く能力がありませんので、同じ時期に傷病手当金と失業手当を受給することは出来ません。

まず、退職後は傷病手当金を受給し、退職後30日経過後1か月以内にハローワークで「受給期間延長申請」の手続きをとります。

傷病手当金の受給が終了するか、傷病が治れば、医師に「就労可能証明書」を書いてもらい、ハローワークで「受給期間延長申請」を解除し、求職登録と失業手当受給申請手続きをとります。

待期期間7日経過後、求職活動しても採用されない日に対して所定給付日数内で失業手当が支給されます。
ワーキングマザーについて
出産を機に仕事を辞め、現在育児に専念しております。将来的には子供がある程度大きくなったら社会復帰したいと思っております。できれば正社員という立場で職につきたいとおもっているですが、そこでみなさんに質問なのですが、
子供がいながら正社員という立場で働くのに適している職業ってどんな職業だと思いますか?
また、子供がいるというのは関係なくこれからはこういった職業がおすすめっていうのがあればそれも教えていただきたいです。
いまは狭い地域社会で生活しておりいろんな方のご意見が聞きたいです。どうぞ宜しくお願いいたします。
考えが逆ですね。

子供がいながら適している職業
お勧めの職業

なんて聞いても意味ないです。

あなたは何ができるのか?
どういう勤務時間、勤務場所なら働けるのか?
それからあなたの希望。正社員がいいのか?契約社員でも福利厚生が正社員並ならOKなのか?
希望月収は?次のお子さんの予定は?次は産休、育休取得して復帰したいか?
それがあってマッチする仕事の中から選ぶしかないですよね。



ネットでハローワークの求人情報見れますよ。
まずご自身のお住まいの地域でどんな求人があるのか見てみては?
こういう月収でこの地域ならどんな仕事があるのかだけでもかなり参考になると思います。
求人条項を見れば、経験や資格など企業が求めているものも分かります。



ちなみに私は子供が5ヶ月目に再就職しました。
ハローワークで仕事を紹介してもらいました。
できることは前職の経験を活かしたこと。
私の条件は、正社員、家から近い(通勤は45分以内)でした。
結果(3年前なので景気もまだよかったので、、、)今の会社に勤めています。
家から自転車で5分。社員4名の小さな会社ですが、子育てにも理解を頂き、遅刻、早退、欠勤は都合がつけばOKですし、2人目も産休もらい、復帰させていただきました。



子供がある程度大きくなったら、、、というのがいつかは分かりませんが、正直ワーキングマザーの壁は小1、小4です。
書店にもワーキングマザー向けの雑誌があるので、1度読んでみては?
生きた情報で展望を考えると考えやすいと思います!
がんばってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN