離職票について何が一番正しいのでしょうか。「実際に受け取った貸金と離職票に書かれている資金の額は違いますので納得してもらわないと離職票は渡せません。」って?
会社を退職し離職票が必要なので担当の方に連絡した所、「実際に受け取った貸金と離職票に書かれている資金の額は違いますので納得してもらわないと離職票は渡せません」って言われました。詳しく聞いたら会社側で決めた一定の額があるようで、しっかりと全ての従業員やっていたら会社側にかなりの負担があるそうなのですが、そこで質問です。会社側がしてる事って違法ですか?もしも違法だった場合どんな調査や罰則があるのですか?自分が何も知らないのに遠まわしに口裏合わせてくれと言われた会社側をこらしめる方法はありますでしょうか。回答お願い致します。
①貸金②資金って何でしょう。賃金のことでしょうか?
とりあえず、判りましたといって、離職票を貰い、ハローワークの
窓口で、給与明細を見せ、実際は違いますといえば、
あとはハローワークがやってくれます。

補足
人事で雇用保険担当です。
問題は、貴方が実際もらっていた賃金より低く届けられて
受給出来るべき雇用保険の金額を正しく貰うことだと思います。
申し訳ないですが、会社の不正を正そうとか懲らしめようなどは
二の次にしてちゃんともらったあと、労基署へ告発してください。
もしかしたら、厚生年金保険料も少なく収められているかも
知れませんね。
失業保険(雇用保険)について質問です。
会社の社長が夜逃げして、離職票の作成ができなくなった場合は失業保険はもらえるのでしょうか?
(このような状態です)
・社長は夜逃げして、連絡先不明。
・職安・年金事務所・法務局等に廃業届の提出なし。(法律上は会社は存続)
・従業員の賃金台帳・出勤簿(タイムカード)は夜逃げ前に社長がシュレッダー処分。(もしくは散逸)
・従業員も給与明細を紛失。
・管財人(弁護士)の指定も行っていない。
・雇用保険被保険者証があるので雇用保険の加入は確認できる。
給料が金融機関の口座に振り込みになっていたなら、
その預金通帳と、免許証など本人確認できるものを持参して、
ご質問の文面どおりのことを、
ハローワークの「離職票を作る窓口」に申し出ましょう。
多分、ハローワークの人が、数日のうちに、
会社の所在地に現状を確認しに行ってくれます。
そこで、夜逃げの事実がわかれば、
振り込まれた給料の額などを元に、
会社抜きで職安で離職票を作ってくれるはずです。
(振り込みは手取り額なので、離職票に記載する額面は
完全に正確なものにはならない可能性はありますが。)
給料が現金手渡しであったなら、
雇用契約書、源泉徴収票など、
給料を貰っていた証拠になるものを用意しましょう。
社会保険に入っていたなら、給料が毎月いくらくらいだったか、
だいたいの数字がわかるので、何とかなります。
医療職の方で、大学・専門学校卒業後に就活を始めた方はいますか?
医療職を目指している大学4年生です。まだ就職は決まっていません。
というのも、私はとある病院の就職試験を受けました。そこは、登録制のもので、欠員が出た場合にその登録者から
欠員分を補充するという形式のところです。
そのため、登録されたからと言っても全員が就職できるとは限らない病院です。(おそらくわかる人もいるかと思いますが)

今回、私は試験の結果、無事登録していただけることになりました。


もちろん、他の病院を受けることも可能です。でも、私の第一志望は登録してもらった病院系列であるので、
できれば、そこで就職できるまで連絡を待ちたいです。

そこで、学生のうちは就活をせずに、その病院系列からの連絡を待つことにしましたが、
卒業後に連絡がなければ、あきらめて他の病院で就職活動をする予定です。

ですが、やはり4月から就職活動というものがとても不安です。

卒業後の4月から就職活動を始めた方がいればと思い、質問させていただきました。

その際、苦労した点や、不利な点などあれば教えて下さい!
また就職情報などはどのように手に入れていたのかも教えて下さい。

よろしくお願いします。
医療職でも、職種によっては登録だけで、2,3年後にやっと欠員補充で働けるというパターンがあります。欠員がでない場合仕事はないわけですから、すぐ働けるのは困難かと思います。職種によっては、すぐ働ける場合もあります。(地方で異なるので、どの職種か?という質問には答えられません。)
ただ、それ一本だけで就活をやめてしまうのはもったいないと思います。欠員がでればいいのですが、4月から就活を始めなければならない場合、精神的な面は大丈夫ですか?同じ歳の子達はそれぞれ働いている中、おいてきぼり…。また、採用して人材がいるので、なかなか良い求人がないということです。

例えば、今回は別に病院を受け内定をいただき、経験を積んだのち、欠員が出た場合うつるというのはダメですか?

卒業後の就活の情報収集は、引き続き学校のキャルア課からの求人紹介とハローワークですかね。
悔いの残らない就活にしてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN