雇用保険(失業保険)給付について教えてください。
11月の中旬に会社を退職することになりました。まだ会社都合になるか自己都合になるかはわかりませんが、給付をもらいたいと思っています。仕事をしていた時には出
きなかった海外ボランティアを3週間×2カ国(計6週間)したいと思っています。自己都合の場合3ヶ月の待機期間に可能でしょうか?
会社都合の場合ボランティア終了後、手続きは可能でしょうか?
あと海外でも仕事をしたいんですが、実際海外で面接を受けても求職活動になりますか?
ご存知の範囲で構いませんので、アドバイスよろしくお願いします。
11月の中旬に会社を退職することになりました。まだ会社都合になるか自己都合になるかはわかりませんが、給付をもらいたいと思っています。仕事をしていた時には出
きなかった海外ボランティアを3週間×2カ国(計6週間)したいと思っています。自己都合の場合3ヶ月の待機期間に可能でしょうか?
会社都合の場合ボランティア終了後、手続きは可能でしょうか?
あと海外でも仕事をしたいんですが、実際海外で面接を受けても求職活動になりますか?
ご存知の範囲で構いませんので、アドバイスよろしくお願いします。
餅は餅屋。そっくりそのまま、ハローワークに相談しましょう。
…失業給付は、「働ける」人が「働く気に」なっている間だけ、手を貸しますよ、という制度です。記憶が正しければ、「求職していない時間」は対象外だったど思います。
基本は「保険じゃない」ので、貰える事もあるということです。
…失業給付は、「働ける」人が「働く気に」なっている間だけ、手を貸しますよ、という制度です。記憶が正しければ、「求職していない時間」は対象外だったど思います。
基本は「保険じゃない」ので、貰える事もあるということです。
公共職業訓練(委託訓練)の件でお尋ねします。
先月職業訓練の適性検査を受け、本日合格通知がきました。
訓練が始まるのは11月2日からです。
ところが、家族が手術のため入院することになってるのですが、その付き添いで度々
病院にいかなくてはいけなくなりました。
入院期間は約1ヶ月で11月いっぱいは訓練を休みがちになってしまう状況となりました。
そこで、別の公共訓練(委託訓練)の同じ名前のコースが、合格した学校とは別の学校で12月から
始まるコースがあることが分かりました。
私としては、コースが同じで、上記のような事情があるため、12月からのコースに変更したいのですが
そうゆう事は可能なのでしょうか?
今、雇用保険の受給中です。
アドバイスをお願いいたします。
先月職業訓練の適性検査を受け、本日合格通知がきました。
訓練が始まるのは11月2日からです。
ところが、家族が手術のため入院することになってるのですが、その付き添いで度々
病院にいかなくてはいけなくなりました。
入院期間は約1ヶ月で11月いっぱいは訓練を休みがちになってしまう状況となりました。
そこで、別の公共訓練(委託訓練)の同じ名前のコースが、合格した学校とは別の学校で12月から
始まるコースがあることが分かりました。
私としては、コースが同じで、上記のような事情があるため、12月からのコースに変更したいのですが
そうゆう事は可能なのでしょうか?
今、雇用保険の受給中です。
アドバイスをお願いいたします。
ハローワークの窓口で相談するのが1番早いですが、
おそらく受かったコースを辞退し、再度申し込みをする事になると
思います。
もちろん、今度は受からない可能性もあります。
休みがち…とありますが、付き添いはどの程度の予定でしょうか?
一応、全体の8割以上の出席が無いと修了認定がもらえません。
逆に、2割までなら休めるという事です。
私が通っていた職業訓練では、半日休みは0.5のカウントでした。
あと、留意しておかないといけないのは雇用保険です。
いつまで受給される予定でしょうか?
現在は受給中と言う事ですが、仮に12月のコースに受かったとして、
その時点で受給が終わっていれば雇用保険は延長されません。
11月のコースで受給中であれば、訓練が終わるまで受給が延長される
はずです。
おそらく受かったコースを辞退し、再度申し込みをする事になると
思います。
もちろん、今度は受からない可能性もあります。
休みがち…とありますが、付き添いはどの程度の予定でしょうか?
一応、全体の8割以上の出席が無いと修了認定がもらえません。
逆に、2割までなら休めるという事です。
私が通っていた職業訓練では、半日休みは0.5のカウントでした。
あと、留意しておかないといけないのは雇用保険です。
いつまで受給される予定でしょうか?
現在は受給中と言う事ですが、仮に12月のコースに受かったとして、
その時点で受給が終わっていれば雇用保険は延長されません。
11月のコースで受給中であれば、訓練が終わるまで受給が延長される
はずです。
失業給付金について
退職後、失業給付金の受給手続きは必ずしなければならないのでしょうか?3月で退職し、5月に入籍します。自己都合退職なので、失業給付は4ヶ月ほど先だということですが
、失業給付を受けている間は夫が会社員でも自分で国民健康保険と国民年金に加入すると聞きました。ということは、結婚後失業給付金を受ける場合は自分で保険料など支払いをするということですよね?
今のところ新しい就職先やアルバイトの予定はなく、結婚式など落ち着くまでは主婦で居ようと思っていました。働く意思がないとして給付金はもらえないと思うんですが…。すぐに手続きしなくても、例えば半年後に失業給付と求職の手続きをすることも可能でしょうか?
退職後、失業給付金の受給手続きは必ずしなければならないのでしょうか?3月で退職し、5月に入籍します。自己都合退職なので、失業給付は4ヶ月ほど先だということですが
、失業給付を受けている間は夫が会社員でも自分で国民健康保険と国民年金に加入すると聞きました。ということは、結婚後失業給付金を受ける場合は自分で保険料など支払いをするということですよね?
今のところ新しい就職先やアルバイトの予定はなく、結婚式など落ち着くまでは主婦で居ようと思っていました。働く意思がないとして給付金はもらえないと思うんですが…。すぐに手続きしなくても、例えば半年後に失業給付と求職の手続きをすることも可能でしょうか?
半年後でも可能ですが、全額はもらえないでしょう。。
貴方の場合は、おそらくもらえる失業手当は
90日か120日だと思います。
120日を例に説明します。
25年3月31日退職。
受給期間は1年ですから、
26年3月31日が期限です。
この期間でもらうことが出来ます。
半年後の10月1日にハローワークに
離職票持ち込み、求職の申込みをしたとします。
10月1日から10月7日が待期期間で、この間
失業であることが必要です。
10月8日から1月7日が3ヶ月の給付制限。
26年1月8日から26年3月31にまでの分が
失業手当としてもらえます。
数えてみると、120日分になりません。
(3月31日がもらえる権利の期限だからです)
そうです、逆算して、10月1日より、もっと
早くハローワークに手続に行くべきです。
貴方の場合は、おそらくもらえる失業手当は
90日か120日だと思います。
120日を例に説明します。
25年3月31日退職。
受給期間は1年ですから、
26年3月31日が期限です。
この期間でもらうことが出来ます。
半年後の10月1日にハローワークに
離職票持ち込み、求職の申込みをしたとします。
10月1日から10月7日が待期期間で、この間
失業であることが必要です。
10月8日から1月7日が3ヶ月の給付制限。
26年1月8日から26年3月31にまでの分が
失業手当としてもらえます。
数えてみると、120日分になりません。
(3月31日がもらえる権利の期限だからです)
そうです、逆算して、10月1日より、もっと
早くハローワークに手続に行くべきです。
関連する情報