職業訓練の手続きに関して
4月に退社し、就職活動を続けてきましたが、なかなか決まらないので職業訓練に通おうと思っております。
失業保険の手続きは6月に行い、7月12日に説明会があります。(待機なしの受給になると思われます)

9月のパソコンの職業訓練の講座に申し込みをしたいのですがいくつか質問させてください。

1、今の状態からどのような手順で手続きを行えばよいのでしょうか?
目的の講座は9月2日より訓練開始で募集期間が6月22~7月31までです。

2、先に応募した人から面接を行い決まっていくシステムでしょうか?それとも募集期間終了後に一斉に面接でしょうか?
応募が早い人遅い人で差があるのか気になります。

3、併願は可能でしょうか?
1講座の結果が着てから不合格の場合、他の講座に申し込み可能になるのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありません。
宜しくお願いいたします。
7月から職業訓練に通う者です。

ハローワークで聞くのが的確ですが、最近経験しましたのでわかる限りお答えします☆


1、ハローワークの相談窓口にてその皆伝えると、その場で申込が出来、受験票がもらえます。(その時点での倍率を聞くと教えてもらえます。)
また、登録キャリアコンサルタントによるキャリアコンサルティングを受け、ジョブカードの交付を受けることも条件に入ります。ちなみに私は窓口で申し込み後、翌日ジョブカードを作成(予約制)しました。


2、コースによって選抜方法は違うようです。
私は筆記試験と志望動機審査シートの提出でした。申込みが完了し、受験票を渡された時に試験日時も記載してありました。
知り合いは違うコースでしたが、筆記試験はなく、面接と志望動機審査シートの提出だったようです。
応募の早い遅いと合否は関係ないと思いますよ(^-^)


3、申込みは一人1コースです。複数は無効になります。
不合格の場合、次のコースの申し込みは可能だと思いますよ。


以上になります。

志望動機審査シートや、就職への意欲、就職するための具体的な計画を持っていることが重要だそうです。
どう思いますか?
早期退職し就職活動中。約40件断られました。
(そのうちの7件) 何の返事もありません。
(そのなかの1件) 問い合わせしたところ、担当者不在でわからない。後で連絡すると言われながらも、
これまた音沙汰なし。
(別の1件) 問い合わせしたところ、担当者不在でわからない。再度、電話すると「さっきまで担当者はいたのですが、どこか外出した。」
(別の1件) やっと面接にこぎつけ、勇んで訪問。採用担当者が急用で出れないという事で、26歳前後の女の子に面接されました。言われた事は、「世の中そんなに甘くないですよ。」ちなみに私は51歳です。
(だんだん開き直って37件目) 菓子製造会社。募集要項では、経験、知識は問わずでした。そして面接です。
会社側「菓子の知識もないのに、菓子が売れるのか?」
私 「じゃあ、菓子の知識があれば売れるんですか?食品、流通、消費者傾向の分析、国内の経済情勢の知識はどうなんですか?私にないのは、菓子の知識だけです。」ここまでくれば開き直るしかありませんでした。
来週あたり返事がきます。
それが現実です。
その年齢や経験は確かにアナタの財産ですが、それが邪魔していませんかね。

20代女性に、とありますが、関係ないですよね?相手は面接担当者ですよ?

他の方が書いていますが、タクシー乗務員だって務まりません。お客様とトラブルを起こして、自分で原因が分からずに「なんであんな若僧に…、」ってなるのは、なんとなく想像できます。

アナタの経験を買ってくれるようなコネがない限りは、苦戦が続きますよ。
40前の主婦です。社会に出て仕事をしてみたいのですが・・・
40前の主婦でまだ小さい子供もいます。
腰掛け程度のOL経験があるだけで、まともに働いたことがありません。
経済的自立・・・までは望みませんが、
自分で働いてお金を稼いでみたいと思うようになりました。
どんな仕事でも良い・・・と言うわけじゃなく、
どこかで自分を必要とされて、自分しか出来ないような仕事がいいのです。
特に生活に困っているわけでもありませんし、
家事育児も楽しんでいるのですが、
最近、自分が空っぽな気がして不安になってしまいます。
無謀だとは思いますが、経験も資格も無い私が、
目指せるような仕事を教えて下さい。
質問者さんの悩みは切実ですね、
参考になるかどうかは分かりませんが、20代の私なりに回答させていただきます。
目指せるような仕事・・・こればっかりは自分でいろいろ模索してみるしか方法はないですね
人間だれでもどんな仕事が向いているのか、悩みます
いろいろ試してみて、これがあってるってものに行き着きます
どんな仕事でもいいです
目の前の仕事を、丁寧に完成度の高い状態でこなすことを忘れなければ大丈夫!
資格を生かして仕事をしている人は、世の中全体からみたら少ないです
資格だけで職にありつけるのは、医療関係とか特別な資格だけですよ。

ハローワークで相談してみるのもひとつのテですよ。
職業診断など性格的にどんな仕事が向いているのか受けてみてもいいかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN