【高3】進路について、大阪で就職したいんですが、ほとんど締め切りますよね?
フルタ製菓に就職しようかと思ったけど、社員締め切ってました・・・

どうやって探せばいいのかあんまりわからなくて・・・

ちなみに、沖縄から大阪~兵庫の当たりに就職するつもりなのですが・・・
なんか就職サイトとかってありませんか?

さすがにあせらないとヤバいです・・・
沖縄人です。沖縄はやめた方がいいです。給与水準から見てもあなたのような本土の方からすれば納得できないと思うかもしれません。公務員志望が多い為、入社はそこまで大変ではないかと。
質問です。
ハローワークに行って求人を見ると
経験不問というのがありますが、
これは無職職歴無ニートでもオッケー
という意味ではないですよね?
あと経験者優遇というのもありますが、
逆に、経験がないと絶対に採用されない
と思った方が良いですか?
「経験不問」というのは、募集職種に関する経験がなくても応募できるということです。
ただ、ずっと無職の方は、職歴以前にその生き方が問われますし、
社会人の基本マナーが身についていないという点でもハンディになります。
「経験者優遇」というのは、未経験者でも応募できますが、
経験者の方を優先して採用するということです。
新規のパ-ト募集のため、ハロ-ワ-クに求人登録しました。
年齢制限は設けてはいけないといわれ、とりあえず人物をみて、年齢ではなく判断してください。とのことでした。
それはわかるのですが、
断るのには、どういう断りかたをみなさんはされるのでしょうか?
面接日を決めてくださいと連絡が来た時に、
面接するまでもなく、
その年齢では面接してもムリですとハロ-ワ-クの方に言えばいいのでしょうか?
それでも規則なので面接はするのでしょうか?
お互いに時間がもったいないような気がするのですが?


63歳の方が応募されました。
他所を定年されたそうです。
既に面接を受諾した方は面接するほかないでしょう。
応募者への不採用理由の説明義務はありませんので、不採用通知だけで充分です。
ハローワーク紹介状は1-6で送り返せば、特に何か言われるようなことはありません。

求人登録の際に年齢制限をすることは不可能ではありませんが、「期間の定めのない
労働契約」が対象ですから、ハローワークの職員もそのように説明したのでしょうね。

ハローワークから応募者の紹介があった場合、その場で断ることは可能です。
例えば、男性のみ・女性のみを希望されておられる場合など、「業務に接客応対を
含みますので女性を希望しています。」とか「職場が30代の女性中心なので、その
ご年齢の男性には不向きだと思いますが。」などと言う事は良くあります。

ただ年齢を基準とされている場合、ハローワークの職員さんには伝え難いものがあると
思います。
こう言った場合、契約更新する意思がおありでしたら「ある程度長期間を予定しており
ますので、その御年ではちょっと。」など、相応の理由があれば、たいてい理解はして
もらえます。(それでも法的には「期間の定めのない労働契約」なんですけれど。)

同じように「力仕事ですから」や「立ち仕事になりますので」のように体力勝負を押す事
も可能ですし、軽く経歴を聞いてみて「現在は○○方面の経験者を探しておりまして。」
とやんわり拒否することも可能です。
究極、「正社員登用も考えておりますので一定年齢以上の方はちょっと」と言う手もあり
ます。
それでも応募者が「面接だけでも」とおっしゃる場合には、もう受諾するしかないのですが。

但、現在のハローワークは担当官が情報を共有する目的で「こちらの発言」をすべて
記録(コンピューターで共有してるんでしょうね)しているようです。
迂闊な理由で拒否すると『本来なら来て欲しい』ターゲットまではじかれる可能性があり
ますし、「指導が必要」などと思われては実も蓋もありませんから気を付けて下さい。

「期間の定めのない労働契約」の場合、確かに法的に年齢制限はできませんが、職種
によっては可不可・向き不向きがあるものです。 それを合理的に(合法的に?)説明
できれば、ハローワークも納得してくれます。
おそらく、御社の求人にもご高齢の方にご辞退いただく理由が1つか2つはあると思いま
すので、それを担当官に説明なさっては如何でしょうか。
書店ルート営業について
33歳主婦です。
先日、ハローワークで「書店ルート営業」という仕事があり
興味を持ちました。
時給は900円で就業時間は5時間程度、週3日程度の勤務で直行直帰です。
集金やノルマはないそうです。

契約をとらないと実際は厳しいものなのでしょうか?

経験のあるかた、書店ルート営業の仕事について聞いたことがあるかた教えてください。
ノルマについては分かりませんが……。
以前本屋で働いていた時、営業の方が来て新刊の案内をしたり注文を受けたり雑談をしたりしてましたよ(^-^)
あまり参考にならないとは思いますが書いてみました…。
ハローワークへ通勤?している者です。

先月末からとても通勤者が増えているようです。
はやり、年度末で辞めた方が多いのでしょうか?
通勤仲間が増えて、喜んでいいやら悲しんでいいやら・・・・
みなさん、どれくらいの通勤歴ですか?
私は、もう3ヶ月が経ち、卒業したくて、あせってきました。
通勤と言っているのであれば、
卒業でなく退社が正しいと思います。
だから就職出来ないのでは(笑?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN