転職サイトから応募したが1ヶ月以上連絡が無い
在職中で、転職活動をしております。

今までハローワークと転職サイトの求人を見て数社に応募していますが、転職サイトから応募した3社の求人について全く連絡がありません。

そのうち1社は1月の正月明けに応募しました。(6週間経ってます)
2社目は1月の3週目に応募しました。(5週間経ってます)
3社目は2週間前なのでまだ待っても良いかなぁという具合です。
(ちなみに3社とも別々の転職サイトです。)
今まで連絡を取らなかったのは、他の会社の応募や面接などしていたのでそちらのほうがいいなとその時々で思っていたからです。

WEBデザイナー志望のため、自分が製作したサイトも自己PRに載せています。
完全に未経験ではないですが限りなく未経験に近いです。
そのスキルの為無視されているのか、単に忘れられているのかわかりませんが、それにしても2-3社とは多いと思います。
今まで応募した総数は上記を含めて9社です。

2社目は気になるので連絡してみようか迷っていますが、こんな対応される会社に対しては正直売り込むモチベーションが上がりませんので、多分応募しないと思いますし、諦めてもいます。

でも、どういう理由で返答が無いかがとても気になります。
予測でもいいのでご意見いただけると幸いです。
転職サイトの場合、掲載期間というのがありますよね?
たとえば、掲載期間が14日間だったとします。
前半に多数の応募があった場合、前半の方たちの面接で内定者が出てしまうことがあります。
特にスキルの高い人の場合、面接後結果を1週間も待たせると、その1週間のうちに他の会社に持って行かれる可能性があるため、企業側は内定を急ぎます。
本来なら企業側も「内定者が出た」ということでお断りの連絡をすべきでしょうが、あまりに応募者が多いと企業担当者も断ることすらしんどいのではないでしょうか。
転職サイトでは、1人の募集に対して何百人もの応募が来ることもありえますから。

もし内定者が辞退した場合を考え、「確実に入社者が決まるまでは」と返事を保留していることも考えられます。
また、中には求人を出していても、この不景気で採用を取りやめている可能性もあります。

あとはやはり、スキルが低いから無視している可能性は否めません。
さすがに「忘れてる」ということはないと思いますが。

いずれにしても、1ヶ月以上待たされている会社からいい返事が来る可能性は限りなく低いでしょうね。
2週間も、長すぎます。(脈があるなら、1週間以内には何らかのアクションがあります。)
残念ですが。
失業保険で… 友人が他府県まで勤務していたのですが四年正社員で勤務した会社を辞めました。
父親が無職で長期通院と介護が必要な為【介護をする為】みたいな離職離職をハローワークで変更してもらい、今月から失業保険を貰い始めました。父親は半年ほど定期的な通院治療を続けなければならず酷い鬱で介護が必要だそうで、なかなか再就職は難しそうですが、父親が無職の為お金がありません。 受給期間は90日間しかないし、それでも働けない場合は父親の診断書をハローワークに提出すれば、特別に期間を延長してもらえたりするのですか? ハローワークに問い合わせているのですが、いつ電話しても鳴りっぱなしか、回されまくりで…
私の会社の人にちょっと聞いただけですので、もし良かったら簡単に教えて頂けたらな、と思いまして…
まず基本手当受給日数
(所定給付日数)
の延長は最大60日間
です。

それ以上の延長は
ありません。


また個別延長給付は
特に積極的に求職活動を
していると認められた
場合に限り認められ
対象条件も決まっています。(求人応募実績など)

また自己都合退職者は
例え給付制限の無い
場合でも
(正当な理由による自己都合退職者、離職コード33又は34)は対象外に
なります。

対象は
離職コード
11・12・21・22
23・31・32

の方だけです。
(特定受給資格者及び
特定理由離職者)
いわゆる倒産や会社都合
による離職者。


質問文を見る限り
その友人は
個別延長の対象外だとは
思います。
仮に対象内であっても
審査を通るかは
不透明です。


また個別延長を認めるか
どうかの決定は
給付日数が切れる最後の
失業認定日で
担当職員から通知されます。
それ以前の給付途中の段階で個別延長が認められる
かどうかを訊いても
はっきりとした
回答は出しません。


ちなみに
雇用保険の個別延長は
生活が苦しいとか
家庭の環境の事情で
認められるという事は
まず無いという
認識を持つ必要があります。
こちらから回答させて下さい。警備会社が嘘をつくのは当たり前です。ハローワーク、労基等労働局関係者も悩ましい現実と認識してますが、労働法違反で検察庁に送検しても、
起訴されることは、ありませんから、基本的には労働者に泣き寝入りしてもらうしかない現実があるのです。例として労働基準監督署の責任者の発言です。警備会社に入社して永久に無収入でも会社が正しいと主張です。雇用契約書なんて無視の現実です。警備会社は警察庁関連業界ですから無茶苦茶がまかり通るのです。警察庁関係者にも悩ましい問題なのです。刑事問題すら発生していた警備会社を黙認していた現実があるからです。個人的には、現時点でも発生していると思ってますが、最近の情報が無いため過去の話とさせて貰います。健康保険書の不正使用は、犯罪ですが、警備会社で、社会保険未加入の会社が多い現実では、犯罪行為はやむを得ないと考えている警察関係者も多いのです。基本的に警備会社には、一般常識は通用しません。また法律も適用されないと考えて下さい。嘘だけでなく法律違反も目に余る現実には、労働局関係者も無視しているのが現実です。労働者が犯罪に走ろうが、それは警察庁の問題であって労働局の問題ではないと思っている労働局関係者多いですよ。警察庁関係者さん異論もあると思いますが
たかの友梨や和民の渡辺美樹容疑者のような弱者をいたぶり、洗脳し、私腹を肥やす豚どもをモラルある日本人として牢屋にぶちこむように声をあげましょう!
地方の公共職業安定所(ハローワーク)で働きたいのですが、
国Ⅱの試験を受けて地方の労働局に採用されればいいのですか?
あと、疑問に思うのは労働基準監督官や労働基準監督署とは別物なのでしょうか?
少し曖昧なので詳しい説明をもらえたら嬉しいです。
現行の国家Ⅱ種試験の全体の流れは、例外を除いて「筆記試験→官庁訪問→国家Ⅱ種面接→希望官庁での採用面接」の順番に行われます。

官庁訪問は実質的にはほとんど面接のようなもので、筆記試験を通過した人が、ご自分の筆記試験受験ブロックの希望官庁にアポイントをとり、面接のようなものを受けることを言います。これは官庁によっては何度も行われます。官庁訪問の際に労働局を回られて、採用面接に合格すれば、労働局で勤務できます。ただし、官庁訪問後に行われる国家Ⅱ種面接で不合格であれば、いくら労働局に来てほしいと官庁訪問時に言われていても、採用されることはありません。このあたりのシステムは少しややこしくなっています。この流れは人事院のホームページでより詳しい解説が記載されているので、一度確認されることをおすすめします。

なお、国家Ⅰ種、国家Ⅱ種試験は24年度から総合職、一般職試験のような試験枠に制度改変します。このあたりのことに関しましても、人事院のホームページや説明会などできちんと確認されることをおすすめします。

あと、労働基準監督官は労働基準監督官採用試験を別途受けて採用される専門職の公務員です。採用されれば、労働局または労働基準監督署、本省の厚生労働省などで勤務することになります。本省や全国勤務などは採用されて数年後に選択することができます。労働基準監督官は公安系に多少似ており、逮捕権なども有しています。雇用情勢の悪化とともに年々、需要が高まっている仕事でもあります。試験倍率は若干高めで、一次の筆記に労働法、労働事情などを問う記述試験が設けられています。試験日に関しては、同じく専門職である国税専門官と同日に行われ、国家Ⅱ種とは別日程なので、併願が可能です。こちらは面接回数は一度だけです。労働局の職員と一緒に仕事をすることもありますが、基本的には別物です。出世はちょっと早く、労働監督署の署長には監督官がなります。

労働局勤務の場合、ご自分の試験ブロック内での転勤、労働基準監督官は全国転勤の可能性が高いです。労働局はもしかすると将来的には地方自治体に移管され、地方行政とより密接に関わっていく可能性があります。いわゆる、国の出先機関の原則廃止の流れです。

目指されるつもりなら、がんばってください。いずれも、国民の生活に密接にかかわる行政であり、やりがいは非常に大きいものです。
ハローワークに通ってる人、通ってた人に質問です。
雇用保険申請して待機中です。お金が出るには三回の就活証明書が必要です。講習を受け二回の証明書は頂きました。慎重に探していた事もあり
、もう少しで期日が迫ってきてしまいます。求めている職場があまりなく…もう少しゆっくり探したい気持ちもあります。でも、このままじゃお金もおりません。貯金もわずか…。求人検索をしただけで証明書が貰えるという話を聞きました。
それで、もらった人に質問‼求人検索をした後に何処の人に証明書をもらえばいいのですか?
教えて下さい、お願いします。
ハローワーク内で 募集検索のパソコンを・・と言う事ですね。
簡単ですよ。

まず 職をさがしたいので・・と必ず
受付の職員に伝え

検索したり、求人票を閲覧して
希望の職が無かったら

先ほどの職員に報告します。
無かったですと。

確かに職を探しに来所したと言う事で
確認のサインのゴム印を

持参している 用紙に押してくれます。
1回分の求職活動と認定されます。

**補足です。
1年ほど前は 閲覧する前に 必ず職員に その旨を口頭で
伝えて閲覧、検索をするように・・と
説明会で言われましたので。

黙って求人票などを見ても それは認定にならないと
言う事でした。

1年経過してますから 仕組みも変わってきているかもしれませんが・・・
何処の人に証明書をもらえばいいのですか?・・に対しての
回答になればいいなと思いました。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN