事業での連帯保証人となり破産者となってしまったら何か生活上問題がでてきますか!?自営をしております。身内でしていることもあり、父が社長を務め私も役員の一人となっております。
事業を行う中で私も連帯保証人となってます。万が一事業が失敗して会社が倒産したら私も連帯保証人となっていますが支払いができないので自己破産しないといけないと思います。私が破産者となったら(ハローワークなどでの)再就職活動を行う際何か支障をきたしますか??
事業を行う中で私も連帯保証人となってます。万が一事業が失敗して会社が倒産したら私も連帯保証人となっていますが支払いができないので自己破産しないといけないと思います。私が破産者となったら(ハローワークなどでの)再就職活動を行う際何か支障をきたしますか??
破産者には、一定の就職制限がありますが、弁護士、公認会計士、公証人、会社の取締役など、特殊なものばかりなので、ハローワークでの求職活動には、支障はありません。ただし、信用を重んずる業種だと、破産者は就職しにくいかもしれませんね。
その他、居住の制限、郵便物等の受領制限などの制約がありますが、自己破産で免責決定(復権)すれば、こうした制限は一切なくなります。
その他、居住の制限、郵便物等の受領制限などの制約がありますが、自己破産で免責決定(復権)すれば、こうした制限は一切なくなります。
会社を訴えようと思っています。
入社前、ハローワークの求人には、土日祝休み、残業は月10時間程度となっておりました。面接でも同じようなことを言われ、見事採用して頂きました。
ところが!入社してみると、毎月休みは2日~4日(正月、GW除く)、残業は約100時間程度(労働時間は月250時間以上)です。給料は固定給のみで、残業代、休日出勤手当て、代休等一切ありません。
こんな会社にはもう見切りをつけて退職しようと考えていますが、退職前に訴えたいです。
そこで、訴える手順を一から教えて頂きたいと思っております。詳しい方、よろしくお願いします。
ちなみに、会社に労組はなく全国各地の所長連中は幹部の言うがままに働くYESマンの集まりです。毎日寝ないで仕事しています。
入社前、ハローワークの求人には、土日祝休み、残業は月10時間程度となっておりました。面接でも同じようなことを言われ、見事採用して頂きました。
ところが!入社してみると、毎月休みは2日~4日(正月、GW除く)、残業は約100時間程度(労働時間は月250時間以上)です。給料は固定給のみで、残業代、休日出勤手当て、代休等一切ありません。
こんな会社にはもう見切りをつけて退職しようと考えていますが、退職前に訴えたいです。
そこで、訴える手順を一から教えて頂きたいと思っております。詳しい方、よろしくお願いします。
ちなみに、会社に労組はなく全国各地の所長連中は幹部の言うがままに働くYESマンの集まりです。毎日寝ないで仕事しています。
不当労働です。
まずは、会社の労働規約をコピーしておきましょう。
その後、上司に残業を付けるよう話してください。
1回でいいです。
出来れば携帯などで音声録音をしてください。
それ以降、改善がないようでしたら、労働基準監督署に
会社の労働規約と録音したものを持って、通報しましょう。
まずは、会社の労働規約をコピーしておきましょう。
その後、上司に残業を付けるよう話してください。
1回でいいです。
出来れば携帯などで音声録音をしてください。
それ以降、改善がないようでしたら、労働基準監督署に
会社の労働規約と録音したものを持って、通報しましょう。
私は月に2,3回は16時間労働をさせられ、残業も月に30時間はゆうに超えていますが
残業代はもらっていません。
こんな会社をやめた今、会社に何かダメージを与えてやりたいのですが
監督署以外にダメージを与えられる公的機関経由のもの、なにかありませんか?
ハローワーク経由で雇われたわけではないのですが
駈け込めばダメージないでしょうか?
ハローワークではよく募集しています。
他にはないですか
残業代はもらっていません。
こんな会社をやめた今、会社に何かダメージを与えてやりたいのですが
監督署以外にダメージを与えられる公的機関経由のもの、なにかありませんか?
ハローワーク経由で雇われたわけではないのですが
駈け込めばダメージないでしょうか?
ハローワークではよく募集しています。
他にはないですか
>監督署以外にダメージを与えられる公的機関経由のもの、なにかありませんか?
ダメージということであれば、労働審判か訴訟など裁判所に訴えるのはありますね。
そして世間に公表すれば大打撃ですね。
これは一石二鳥ですからまずは一番効果的です。
とりあえず労働審判ですかね。
労基署ももちろん良いのですが、彼らは腰が重いので時間がかかります。
>ハローワーク経由で雇われたわけではないのですが駈け込めばダメージないでしょうか?
ハローワークではあなたに対しては何もしてくれませんよ。
ハローワークは職業紹介所ですから。
ただ、完全ブラックとハローワークが認識すれば求人を断る可能性はありますが。
これはけっこう大打撃で下手をすると致命的ですね。
ただ、あなたに対しては何もしてくれないと思いますよ。
ダメージということであれば、労働審判か訴訟など裁判所に訴えるのはありますね。
そして世間に公表すれば大打撃ですね。
これは一石二鳥ですからまずは一番効果的です。
とりあえず労働審判ですかね。
労基署ももちろん良いのですが、彼らは腰が重いので時間がかかります。
>ハローワーク経由で雇われたわけではないのですが駈け込めばダメージないでしょうか?
ハローワークではあなたに対しては何もしてくれませんよ。
ハローワークは職業紹介所ですから。
ただ、完全ブラックとハローワークが認識すれば求人を断る可能性はありますが。
これはけっこう大打撃で下手をすると致命的ですね。
ただ、あなたに対しては何もしてくれないと思いますよ。
雇用保険受給手続きについて
5月16日から職業訓練校に通うことになりました。
職業訓練校に通う場合、雇用保険受給待機期間が免除されるようなので、ぜひとも受給させていただきたいと思い
ますが、まだ離職表すらハローワークに持って行っていません。入校日までに手続きは間に合うのでしょうか?
手続きにはどのくらいの期間が必要なのでしょうか?
ハローワークの方には離職表をなるべく早く持って来てと言われたのですが、すっかり忘れてしまってました!ゴールデンウィークで連絡も取れないし、困っております。
5月16日から職業訓練校に通うことになりました。
職業訓練校に通う場合、雇用保険受給待機期間が免除されるようなので、ぜひとも受給させていただきたいと思い
ますが、まだ離職表すらハローワークに持って行っていません。入校日までに手続きは間に合うのでしょうか?
手続きにはどのくらいの期間が必要なのでしょうか?
ハローワークの方には離職表をなるべく早く持って来てと言われたのですが、すっかり忘れてしまってました!ゴールデンウィークで連絡も取れないし、困っております。
>雇用保険受給待機期間が免除されるようなので
給付制限期間3ヶ月間のことだと思いますが、これが解除されるためにはハローワークで公共職業訓練の「受講指示」を受ける必要があります。
「受講指示」は訓練校へ入校する前日までに、離職票をハローワークへ持参し失業給付の手続きをしないと受けられません。
通常は離職票は、退職して2週間もすれば会社から送られてくるものですが、会社の担当者が忘れている場合も考えられます。
離職票がまだ会社から自宅へ届いていないなら、早急に送ってもらえるよう会社の担当者へ連絡するべきです。
会社の担当者に連絡しているのにもかかわらず離職票が届かない場合は、ハローワークへ相談してみた方が良いかと思います。
給付制限期間3ヶ月間のことだと思いますが、これが解除されるためにはハローワークで公共職業訓練の「受講指示」を受ける必要があります。
「受講指示」は訓練校へ入校する前日までに、離職票をハローワークへ持参し失業給付の手続きをしないと受けられません。
通常は離職票は、退職して2週間もすれば会社から送られてくるものですが、会社の担当者が忘れている場合も考えられます。
離職票がまだ会社から自宅へ届いていないなら、早急に送ってもらえるよう会社の担当者へ連絡するべきです。
会社の担当者に連絡しているのにもかかわらず離職票が届かない場合は、ハローワークへ相談してみた方が良いかと思います。
確定申告について皆様のお知恵・アドバイスを頂きたいです。
前年度までは確定申告をしていたのですが、はじめてのパターンを経験中で(汗)
☆現在フリーターで、今年のアルバイト数4件。
☆1件ほど、夜間の水商売系の場所で5ヶ月働いておりました。
☆この時期に、『失業手当』の申告でハローワークに出向きました。結果、失業手当は全て頂きました。(2回失業手当・残りは全て再就職手当て)
☆この時期に受けていたお仕事のお給料は手渡しだったため、水商売ということもあり源泉徴収表は確実に出ないと思っております。(総時間数ももはやデータなどには残っていないと思います)
☆こうした機関を介して仕事数が4種類あったのに、確定申告の際の源泉徴収表が3種類ではおかしいですよね?
このような場合、どのように対処するべきか悩んでいます。
ハローワークがこの確定申告にどのように影響するかがわからず不安です。。。
無知なこともあいまって誠に恐縮ですが、皆様のお知恵を拝借できればと思います!!
よろしくお願い致します!!
前年度までは確定申告をしていたのですが、はじめてのパターンを経験中で(汗)
☆現在フリーターで、今年のアルバイト数4件。
☆1件ほど、夜間の水商売系の場所で5ヶ月働いておりました。
☆この時期に、『失業手当』の申告でハローワークに出向きました。結果、失業手当は全て頂きました。(2回失業手当・残りは全て再就職手当て)
☆この時期に受けていたお仕事のお給料は手渡しだったため、水商売ということもあり源泉徴収表は確実に出ないと思っております。(総時間数ももはやデータなどには残っていないと思います)
☆こうした機関を介して仕事数が4種類あったのに、確定申告の際の源泉徴収表が3種類ではおかしいですよね?
このような場合、どのように対処するべきか悩んでいます。
ハローワークがこの確定申告にどのように影響するかがわからず不安です。。。
無知なこともあいまって誠に恐縮ですが、皆様のお知恵を拝借できればと思います!!
よろしくお願い致します!!
>1件ほど、夜間の水商売系の場所で5ヶ月働いておりました
とありますが、ここから受けていた賃金は本当に「給与」扱いなのでしょうか?
もしかして「報酬」ではありませんか?
もし報酬だとすれば、給与所得ではありませんから、「給与所得の源泉徴収票」自体が存在しません。
報酬から源泉所得税が天引きされているのなら、「支払調書」を受け取ってください。
報酬の場合は、給与所得ではなく、「事業所得」または「雑所得」になります(質問のようなケースでは、事業所得には当たらないと思われますので、その場合は雑所得になります)。
雑所得は、給与所得控除は対象になりませんが、必要経費(通勤にかかった費用、衣装のレンタル料、店に出るための化粧品、など)は報酬から差し引くことができます。
補足について
>時給制でした
ということは、再度お伺いしますが「給与所得」なのですね?
だとすれば、給与の支払者は、必ず源泉徴収票を発行しなくてはなりません。
その店に、きちんと確認をとってください。
とありますが、ここから受けていた賃金は本当に「給与」扱いなのでしょうか?
もしかして「報酬」ではありませんか?
もし報酬だとすれば、給与所得ではありませんから、「給与所得の源泉徴収票」自体が存在しません。
報酬から源泉所得税が天引きされているのなら、「支払調書」を受け取ってください。
報酬の場合は、給与所得ではなく、「事業所得」または「雑所得」になります(質問のようなケースでは、事業所得には当たらないと思われますので、その場合は雑所得になります)。
雑所得は、給与所得控除は対象になりませんが、必要経費(通勤にかかった費用、衣装のレンタル料、店に出るための化粧品、など)は報酬から差し引くことができます。
補足について
>時給制でした
ということは、再度お伺いしますが「給与所得」なのですね?
だとすれば、給与の支払者は、必ず源泉徴収票を発行しなくてはなりません。
その店に、きちんと確認をとってください。
関連する情報