明日民生委員さんに相談するのですが。

平成20年2月に破産(在職中)平成21年12月会社都合により事業所閉鎖のため解雇。2月から失業手当受給。
先月末で受給期間終了しました。手当も最後は日数が半端なので金額も少なく、その後は生活費が全くなくなる状態でハローワークの職員の方に相談したら社会福祉協議会へ相談しに行きなさいと言われ電話してみて事情を話したら、遠回しに無理だと言われてしまいました。
市役所の福祉課にも聞いてみたらと言われ、電話を切ったのですが、市役所には生活保護の他に母子家庭に貸付する制度とかは色々あるのでしょうか?今まで同じ母子家庭でも働いて何とか生活していたので、全く解りません。
上記の場合は貸付は無理ですか?生活保護になるのでしょうか?働く意欲はあり今も履歴書送り結果待ちが何件かあります。ハローワークでの資格取得の講習の試験も受けましたが不合格ばかりで。生活保護になると車の保有もダメで何かと制限されるとも聞いています。両親も年金暮らしで面倒を見てもらう訳にもいかず、息子も一人居て来年受験です。
色々考えると気持ちが暗くなります。
明日は民生委員さんに全て話し相談にのってもらいます。
その他アドバイスあればよろしくお願いします。
長文になり読みづらいと思いますがよろしくお願いします。
お子さんがいくつかわかりませんが「来年受験」で引っかかりました。
生活保護を受給する場合、大学進学はできなくなります。
持ち家、車、保険、貯金などの資産はすべて手放す必要があります。
母子家庭の貸付は、仕事をしていないと難しいのではないかと思いますが、
これはちょっとわかりません。
が、借りられたとして、どうやって返すのですか?
書類面接がどうしても通りません。
13年既卒ですが、一度も書類面接が通りません。
現在鳥取に住んでおり都内で事務職に就くことを希望しています。
昨年12月頃から今日日に至るまで48社近くの企業にエントリーしてきましたが、全て書類落ちでした。

至らぬ部分があるのではないかと在学中徹底して洗い出したのですが、原因が分からずそのまま卒業となりました。
今後も就職活動は続けていくつもりですが、このままではいけないと思い、せめて書類を通過するにはどうすればいいかご意見頂ければと考えた所存です。

尚、友人や担任、ハローワークに勤めてらっしゃる方からの意見も交えた書類の状況は
■履歴書の文字は丁寧、誤字脱字は全く見られない
■添え状、封の宛先の書き方も問題なし
■志望動機や自己PRは企業研究業界研究も済ませた上で教員・ハローワークに勤める相談員さんと相談
■顔面偏差値は至って普通、中肉高背で身だしなみにも問題なし
■一年近くの事務アルバイト経験あり、Word・Excel・PowerPoint・Access各一級取得の旨も記載
■応募する企業は全て中小規模、未経験者歓迎・学歴不問の企業のみ

友人は「とてもじゃないが運が悪すぎるだけとしか思えない」と励ましてくれましたが、運だけで48社書類落ちは考えにくいと思います。
就職最前線を乗り切った皆様、どうかアドバイスを頂けたらと存じます。
>13年既卒です
>現在鳥取に住んでおり都内で事務職に就くことを希望しています。

これが原因。
特に後者。

新卒ならいざ知らず、
なんで既卒を、地方から取らんといかんの?
しかも人気の事務職を。

ってことだと思うけど。

>応募する企業は全て中小規模、未経験者歓迎・学歴不問の企業のみ

なおさら、東京に住まいを確保してから職探しすべき。
派遣社員として勤めてましたがまだ契約期間が後1ヶ月残っているのに派遣先都合で当日に契約を切られました。


契約解除は100%派遣先都合と言う事は、派遣先も認めていて派遣会社が言って来たので間違いは有りません・・・・・。

派遣会社に、残り1ヶ月分の保証を求めました。

『派遣会社としては、まずは労働を確保しなければ成らない』
っと言い、“労働の確保”の為に案件を紹介してくれるのですが、どれも時給が低く、誰も飛び付かない様な案件なのです。

契約を切られた派遣先企業は時給¥1,200‐の携帯電話専売店でした。

派遣会社が紹介して来た案件・・・・・

① ホームセンターでガーデニングコーナーの苗木を育てたり包装する仕事・・・・・時給¥1,000‐。
(外で凄く寒いので注意が必要と言われました)

② 携帯電話の修理業務・または組立 ・・・・・時給¥1,050‐。
(残業が多く、休日出勤も有りと言われました)

誰も飛び付かない様な売れ残りの案件ばっかり提示して来ます。

それよりも私は・・・・・・派遣で、また派遣先都合で切られるのも懲り懲りだと思い、もう派遣は考えられないしイヤなのです。

社員かパートを自分でハローワークとかで探したいのです。

なので、どの案件を紹介されてもやるつもりも無いので残り1ヶ月分の保証を戴きたいのですが、派遣会社にどう伝えれば良いですか?
派遣は登録型が多く派遣会社の正規雇用社員で色々な企業に派遣されるという人はとても少ないです。
登録型の場合は解雇というものがありませんので失業手当は支給されません。
契約時の取り決めに、その勤務先で契約期間修了以前に就労が打ち切られた時、残りの期間の賃金
補償をする、というような内容があればもらえます。
トライアルについて。私は就職活動していて昨日、希望会社に面接に行き受かった者です。ハローワークさんからの紹介だから安心は安心なのですが、不安なことがあって・・・。実は昨日受けた会社が面接をはじめ
て15分位で採用していただくことに決定したのですが、今まで何社か受けて落ちた会社もあったのでその場で即採用とか前代未聞だったのでびっくりしてます。 「ウチ(希望会社)は明日からでも働いてほしいです。でも○○さん(私)もこの場ですぐ決めなくていいから何社か返事待ちとか色々あるみたいだし今日の夕方までに返事下さい」と言われました。 色々自分で考え人に相談してから結果、やってみよう!と思ったのでOKの返事を出しました。なんかこんな早く決まるのは怖いと思い、結構、人手足りないのですか?と質問させて頂いたところ所長からは「仕事量が多いのと必要な人材だと思ったから即決しました、結構何名か面接いらっしゃってるのですが全員断らせて頂いてます。安心してください」と言われました。そしてこれから3ヶ月トライアル期間といういわゆるお試しみたいな形で仕事をさせていただくみたいなのですが ←これって結構、シビアにみるんですよね?3ヶ月経って、つかえなかったら面と向かって明日からこないでねみたいなことを言われるのでしょうか・・・不安です。((+_+))このトライアルという制度を経験した方や他にも色々詳しくご存じな方 アドバイス下さい・・・! ※ちなみに業種は事務で5人という少人数体制の会社です。
トライアル期間、というのはその会社がそう呼んでらっしゃるのかもしれませんが、試用期間のことだと思います。
そう厳しく見るというより、基本的に仕事に大きな支障がなければ、そのまま正規雇用となるはずです。

試用期間だからといって、なんか気に入らない等の理由では解雇できません。
ご安心ください。
PCを使うデザイナー系スキルを身につけたいのですが
今の自分の勤務(事務、運転兼)では、就業時間のほぼ半分がPCを使う作業があります。
このPCを使う業務は、コツコツと慎重にこなす仕事が好きな自分には、最高の時間で、あっという間に時間も過ぎ、
まるで高速道路を運転するかの様にあっという間に終業時間に到達。

昔、都内在住時もPCデータ入力業務をしており、この勤務も毎日面白くあっという間に時間が。
契約社員だったので、また気候や環境が折り合わなかったせいかリンパの病気で41度の高熱でダウン。
病院で2週間絶対安静で何とか無事回復しましたが、2週間穴を開けた事もあり契約更新出来ないと言われ辞職。

こういうデータ入力業務、しかもあまりスキルが無いのに出来る仕事なんてそう簡単に無く、
その後北海道へ帰りもう4・5年。今は少し遠いけど実家から地元の企業で勤務。
でもやはり、PCを使い作業する仕事は、自分に合っている気がしてなりません。

でも自分は、高度なPCスキルがあるわけでなく、10年以上前に地元のPCスクールで何とか修得したMOUS?だかの、
初歩的な資格がある程度で、あとは、エクセルも入力程度です。
これじゃ、当然ながらPCメインの職場への転職なんて無理なのは、百も承知です。

なので色々事情もある今の会社を辞めて、1度無職になり、PCのスキルを修得したいと考えています。
それもすごく興味があるのが、PCを使うデザイナー系のスキルです。
お店の外観設計、公園や橋、近代的なビルなど、店内の設計など。
BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)というアメリカでの資格にも興味があります。

あるいは、Webデザイナーにも憧れがあります。

貯金もある程度あるので、何処か近場のPC系の専門学校に通うか、札幌の資格スキル専門の学校へ通うか検討しています。

もし無事学校を卒業しスキルを身につけたら北海道にこだわらず、しかも自信を持って仕事に励める気がするのですが。

ハローワークでもネット求人サイトでも、たまにデザイナー系のスキル、資格があるとやりたいなと思える求人があり、
学校へ行くか迷っていますが、転職に有利な、あるいは、一生その資格を武器に仕事が出来る、
そんなオススメな資格、どうせ取得するならこれが良いぞ!!というのがあれば、ご伝授願いたいのですが。
デザインの仕事には基本的に資格は不要です。しかしデザインの仕事はほとんどPC(特にMac)を使って作業をするので、イラストレータやフォトショップといった基本ソフトが使えないと仕事にはなりません。この程度の勉強であればパソコンスクールで3カ月程度で学べます。そこである程度デザイン的な才能があるかどうかもわかります。またMacが使えればよいというレベルの求人に応募することもできます。なお建築・インテリア系の勉強は短期のスクールでは無理で、2年制の専門学校に入学する必要があります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN