詳しい方よろしくお願いします。困ってます。今1人暮らしです。仕事は最近決まっていたのですが、入社して1週間後に、足を骨折してしまいました。
全治4週間、骨がくっつくのには2、3ヶ月と診断されました。会社側は診断書を出しても、試用期間中の1ヶ月もの休暇は無理と判断し、内定取消となり無職になりました。1人暮らしなので正直金銭面がかなりきついです。心配してくれた友達が、ハローワークと役所へ行って手続きしたら、在宅手当が出ると言ってました。今の状況で住宅手当って出ますか?解答よろしくお願いします。
全治4週間、骨がくっつくのには2、3ヶ月と診断されました。会社側は診断書を出しても、試用期間中の1ヶ月もの休暇は無理と判断し、内定取消となり無職になりました。1人暮らしなので正直金銭面がかなりきついです。心配してくれた友達が、ハローワークと役所へ行って手続きしたら、在宅手当が出ると言ってました。今の状況で住宅手当って出ますか?解答よろしくお願いします。
出ると思いますが微々たるものですよ
前に仕事をしていたのであれば休業保障が出るかもしれません
後出るとしたら生活保護が受けれるかもしれません
ですが生活保護は今厳しくなってるので親や兄弟.親戚にまで連絡が来て金銭面的補助が出来ないと判断されたらでます
なので生命保険に入っとくべきです
捕捉です
いろんな窓口に往かないといけないので
受付に言って事情話したら教えてくれますよ(*^^*)
生活保護を受けるには 生活保護の手続き相談 生活に困った時は,保健福祉センター(福祉事務所)保護課にご相談ください。保護課では,地区担当員(ケースワーカー)が家庭の事情や困っている状況などをお聞きし,保護を受けるための要件を説明したり,年金や手当などが受けられる場合は,その手続きなども説明します。面接でお聞きした内容についての秘密はかたく守りますで,ありのままをお話ください。
申請
生活保護は申請により開始されますので,面接のあとに生活保護申請書など必要な書類を提出していただくことになります。 生活保護の申請ができる人は,本人か同居の親族,または扶養義務者の方に限られていますが,急な場合でその人たちが申請できない場合は,民生委員や病院からの連絡で調査し,生活保護を開始することもあります。【民生委員】 民生委員は,生活保護など福祉関係全般について,地域の人たちの相談に応じています。民生委員には秘密を守る義務がありますので,困ったことがありましたら相談
前に仕事をしていたのであれば休業保障が出るかもしれません
後出るとしたら生活保護が受けれるかもしれません
ですが生活保護は今厳しくなってるので親や兄弟.親戚にまで連絡が来て金銭面的補助が出来ないと判断されたらでます
なので生命保険に入っとくべきです
捕捉です
いろんな窓口に往かないといけないので
受付に言って事情話したら教えてくれますよ(*^^*)
生活保護を受けるには 生活保護の手続き相談 生活に困った時は,保健福祉センター(福祉事務所)保護課にご相談ください。保護課では,地区担当員(ケースワーカー)が家庭の事情や困っている状況などをお聞きし,保護を受けるための要件を説明したり,年金や手当などが受けられる場合は,その手続きなども説明します。面接でお聞きした内容についての秘密はかたく守りますで,ありのままをお話ください。
申請
生活保護は申請により開始されますので,面接のあとに生活保護申請書など必要な書類を提出していただくことになります。 生活保護の申請ができる人は,本人か同居の親族,または扶養義務者の方に限られていますが,急な場合でその人たちが申請できない場合は,民生委員や病院からの連絡で調査し,生活保護を開始することもあります。【民生委員】 民生委員は,生活保護など福祉関係全般について,地域の人たちの相談に応じています。民生委員には秘密を守る義務がありますので,困ったことがありましたら相談
2か月連続で給料未払いです。会社都合退職の離職票としたいのですが…
小さい会社でパートで1年超え働いていますが、本日で給料未払いが2か月連続になってしまいました。
生活が厳しいので、明日にでも退職したいと経営者に言うつもりですが、
給料が払えないことについて詫びの一言もないようなプライドの高い経営者ですので、
自己都合で言い出すのを待っているような感じもします。
◆その1 明日、私から辞めたいと言えば、それでも自己都合になってしまうのでしょうか?
◆その2 雇用保険の法令では、2か月連続して給料の3/1以上遅配があれば、解雇事由とみなすとあるようですが、私の場合、給料は現金支給なので、未払いの証明が難しいです。こういった場合、どうするのが得策ですか?(未払いである旨、文書を作り捺印をもらっておく等?)
◆その3 経営者の圧力により、仮に自己都合での離職票となった場合、その2に書いたような書類がないと、後で会社都合にするのは無理なのでしょうか?(現金支給のため未払いの証明が難しい)。ただし、事務員(役員)はまともな人なので、ハローワークから仮に「本当に未払いなのか?」と問い合わせがあったとしたら、嘘をつかずに未払いであることを言ってくれると思います。
分かりにくいかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
小さい会社でパートで1年超え働いていますが、本日で給料未払いが2か月連続になってしまいました。
生活が厳しいので、明日にでも退職したいと経営者に言うつもりですが、
給料が払えないことについて詫びの一言もないようなプライドの高い経営者ですので、
自己都合で言い出すのを待っているような感じもします。
◆その1 明日、私から辞めたいと言えば、それでも自己都合になってしまうのでしょうか?
◆その2 雇用保険の法令では、2か月連続して給料の3/1以上遅配があれば、解雇事由とみなすとあるようですが、私の場合、給料は現金支給なので、未払いの証明が難しいです。こういった場合、どうするのが得策ですか?(未払いである旨、文書を作り捺印をもらっておく等?)
◆その3 経営者の圧力により、仮に自己都合での離職票となった場合、その2に書いたような書類がないと、後で会社都合にするのは無理なのでしょうか?(現金支給のため未払いの証明が難しい)。ただし、事務員(役員)はまともな人なので、ハローワークから仮に「本当に未払いなのか?」と問い合わせがあったとしたら、嘘をつかずに未払いであることを言ってくれると思います。
分かりにくいかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
完全にブラック企業のやり方で違法なのですが、その会社を訴えるだけの金がないと弁護士は動いてもくれないので結局雇われる側が労働犯罪の犠牲者になる闇の連鎖社会!POSSEとか労働関係に強いNPOに相談してみたらいかがでしょうか?
こんにちは!
先日会社から源泉徴収票が送られてきたのですが、雇用形態が外交員になっていました。
ハローワークの求人票には正社員と書いてあったのですが…
そこで会社に入社時の契約
書をくれと言ったら出せない決まりになっていると言われました(契約書を書かされたときにも控えやコピーはもらっていません)
契約書を書いたときには、正社員や外交員、派遣等、雇用形態については何も書いていませんでした。
そこで質問なのですが、入社時の契約書をくれないのは法律上問題ないのですか?
もし問題があるとしたら、どのような法律が適用されるのでしょうか?
また、正社員として募集しておいて承諾も無しに外交員として働かせるのは法律違反ではないのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたら、教えて頂ければありがたいです。
先日会社から源泉徴収票が送られてきたのですが、雇用形態が外交員になっていました。
ハローワークの求人票には正社員と書いてあったのですが…
そこで会社に入社時の契約
書をくれと言ったら出せない決まりになっていると言われました(契約書を書かされたときにも控えやコピーはもらっていません)
契約書を書いたときには、正社員や外交員、派遣等、雇用形態については何も書いていませんでした。
そこで質問なのですが、入社時の契約書をくれないのは法律上問題ないのですか?
もし問題があるとしたら、どのような法律が適用されるのでしょうか?
また、正社員として募集しておいて承諾も無しに外交員として働かせるのは法律違反ではないのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたら、教えて頂ければありがたいです。
残念ながら基本的に雇用契約書は発行の義務はありません。
本来雇用契約は、口頭だけでも成り立つものです。
ただ最近では労働問題でのトラブルが増えていて
突然解雇されたり、給与が減らされたりする場合もあるので
言った、言わないのトラブルを防ぐためにも雇用契約書を発行しましょうという流れになっているだけです。
基本的に雇用契約書は
あなたと会社が交わすもので双方に書類が残るようになっています。
なので、先ずあなたが交わした契約書というのは
雇用契約書ではない感じがしますが、何なのでしょうか?
>>また、正社員として募集しておいて承諾も無しに外交員として働かせるのは法律違反ではないのでしょうか?
企業が従業員を募集するためにハローワークに求人票を出したり、
インターネットの就職・転職サイトに求人広告を載せるのは
法的には「労働契約の申込みの誘引」という性質のものであり
そこで掲げられた労働条件はあくまでも見込みということになります。
なので、求人広告を見て応募したからといって
必ずしもその内容で労働契約を成立させないといけないわけではありません。
契約の当事者である会社と労働者との間で合意があれば
求人内容とは異なる労働条件で雇入れることも可能です。
ただし、これはあくまで結果的に条件を変更することで合意したという話であって
最初から違う条件で雇入れることを意図して求人広告を出すのは悪質であり問題がないとはいえませんね。
職業安定法では、虚偽の広告、虚偽の条件の提示によって労働者を募集した場合の罰則を設けています(第65条第8号)
もし会社とあなたの間で雇い入れの条件の変更があった場合は虚偽にはなりません。
「最初の説明で正社員での雇い入れとなっていましたが
外交員でも構いませんか?」
と話しがあれば、問題ないということです。
結局は初めの話しに戻りますが
言った、言わないの水掛け論になってしまいます。
最初の段階で雇用契約書を発行してもらえるように話し
発行出来ないのであれば、入社出来ませんと言うくらい強い態度で臨んだほうが良かったですね。
雇用契約書が発行出来ないって会社は
何かあれば勝手に雇用条件を変える可能性が高いので
信用しない方がいいです。
本来雇用契約は、口頭だけでも成り立つものです。
ただ最近では労働問題でのトラブルが増えていて
突然解雇されたり、給与が減らされたりする場合もあるので
言った、言わないのトラブルを防ぐためにも雇用契約書を発行しましょうという流れになっているだけです。
基本的に雇用契約書は
あなたと会社が交わすもので双方に書類が残るようになっています。
なので、先ずあなたが交わした契約書というのは
雇用契約書ではない感じがしますが、何なのでしょうか?
>>また、正社員として募集しておいて承諾も無しに外交員として働かせるのは法律違反ではないのでしょうか?
企業が従業員を募集するためにハローワークに求人票を出したり、
インターネットの就職・転職サイトに求人広告を載せるのは
法的には「労働契約の申込みの誘引」という性質のものであり
そこで掲げられた労働条件はあくまでも見込みということになります。
なので、求人広告を見て応募したからといって
必ずしもその内容で労働契約を成立させないといけないわけではありません。
契約の当事者である会社と労働者との間で合意があれば
求人内容とは異なる労働条件で雇入れることも可能です。
ただし、これはあくまで結果的に条件を変更することで合意したという話であって
最初から違う条件で雇入れることを意図して求人広告を出すのは悪質であり問題がないとはいえませんね。
職業安定法では、虚偽の広告、虚偽の条件の提示によって労働者を募集した場合の罰則を設けています(第65条第8号)
もし会社とあなたの間で雇い入れの条件の変更があった場合は虚偽にはなりません。
「最初の説明で正社員での雇い入れとなっていましたが
外交員でも構いませんか?」
と話しがあれば、問題ないということです。
結局は初めの話しに戻りますが
言った、言わないの水掛け論になってしまいます。
最初の段階で雇用契約書を発行してもらえるように話し
発行出来ないのであれば、入社出来ませんと言うくらい強い態度で臨んだほうが良かったですね。
雇用契約書が発行出来ないって会社は
何かあれば勝手に雇用条件を変える可能性が高いので
信用しない方がいいです。
ハローワークの紹介状だけ貰って自分で電話して応募はできますか?
私は今までなぜかハローワーク経由で採用がでたことは1社だけで他はすべて自分で応募した会社でした。ハローワークの求人をみて自分で電話しています。偶然かもしれませんが自分応募のほうが縁起がいい気がします。でも紹介状は強いっていいますのでなんとも・・・
採用担当者の皆さん、どちらが有利ですか?
国の補助金は考えないとして回答お願いします。
私は今までなぜかハローワーク経由で採用がでたことは1社だけで他はすべて自分で応募した会社でした。ハローワークの求人をみて自分で電話しています。偶然かもしれませんが自分応募のほうが縁起がいい気がします。でも紹介状は強いっていいますのでなんとも・・・
採用担当者の皆さん、どちらが有利ですか?
国の補助金は考えないとして回答お願いします。
ハローワークの紹介状をもらうためには、職業相談コーナーで
応募したい会社の求人票をもって応募の意思を告げ、その
担当者が先方の採用担当者に連絡し、まだその求人自体が
有効かどうかを確認してからになります。
その際応募者の氏名を先方に伝えるのが普通ですので、
あらためて自分で電話して応募すると混乱されるだけになると
思います。
縁起をかつぐつもりで自分で応募されるなら、ハローワーク以外の
ところに応募されたらいかがでしょうか?ハローワークの求人をみて
勝手に電話するのは本来は違反です。そもそもどこでこの求人を
知りましたか?と聞かれたらどう答えますか?
たしかにハローワークの担当者は応募者のアピールなんか全く
してくれませんが・・・直接応募はハローワーク以外がよいと思い
ますよ。健闘を祈ります。
応募したい会社の求人票をもって応募の意思を告げ、その
担当者が先方の採用担当者に連絡し、まだその求人自体が
有効かどうかを確認してからになります。
その際応募者の氏名を先方に伝えるのが普通ですので、
あらためて自分で電話して応募すると混乱されるだけになると
思います。
縁起をかつぐつもりで自分で応募されるなら、ハローワーク以外の
ところに応募されたらいかがでしょうか?ハローワークの求人をみて
勝手に電話するのは本来は違反です。そもそもどこでこの求人を
知りましたか?と聞かれたらどう答えますか?
たしかにハローワークの担当者は応募者のアピールなんか全く
してくれませんが・・・直接応募はハローワーク以外がよいと思い
ますよ。健闘を祈ります。
失業給付金の金額を知る方法を教えてください。
今月末日付で退職します。
夫の扶養に入っており、毎月の月収は約108,000円くらいです(超えてはいません)。
2年間雇用保険に入っており、会社都合での退職となる予定です。
来月最終給与振込があるため、来月末に離職票をもらう予定で、
10月から失業給付金の手続きを行う予定でいますが、
10月から短時間のバイトのお誘いをいただいており、
興味のある仕事なので少しでも働きたいと思っています(1万~3万の間の稼ぎ予定)。
ただ、扶養を抜ける予定はないので、失業給付金を3か月支給してもらいながら
バイトで稼ぐと年間130万を超えるようであれば、断るか、失業給付金申請を遅らすかしようと思います。
失業給付金の金額がいくらになるのか、事前に知りたいと思っていますが
正確な金額を知るには、やはり離職票をハローワークに提出し
手続きを行った後しかできないものですか?
金額に応じて、失業給付金の申請をずらそうかなとも思っているのですが。。。
そもそもバイトして良いのか?もわからず。。。
また、11月スタートの職業訓練にも申し込みたいと思っています。
この場合は、給付期間を遅らせても11月には給付スタートとなりますよね?
なお、昨年6月~時給でパート勤務です(その前は契約社員)。
3月~6月は勤務日数が11日に満たしていません。
時給だと賃金日額の計算方法が変わるとweb上でみたのですが、下記の理解であっていますか?
(1)退職日直近6か月間に支払われた賃金総額÷180日
(2)退職日直近6か月間に支払われた賃金総額÷最後の6か月間の労働日数×70÷100
(1)か(2)のいずれか高い方が適用される。
上記方法で計算すると、私の場合勤務日数が少ないため、(2)でいくと基本日額上限が該当してしまいます。
そうなると、扶養からはずされますよね?
(1)でしたら、扶養でいられる額内におさまるのですが。。。
質問がいくつも重なってわかりにくくて申し訳ございません。
まとめますと
・失業給付金の金額がいくらになるのか、正確な額を手続き前に知ることはできますか?
・11月スタートの職業訓練に行けることになったら、給付スタートは遅くとも11月からになりますか?
・直近6か月の勤務日数が11日を満たしていない月がある場合はどうなるのか?
・時給の場合の賃金日額の出し方の理解があっているか?
長くなり申し訳ございませんが、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします!
今月末日付で退職します。
夫の扶養に入っており、毎月の月収は約108,000円くらいです(超えてはいません)。
2年間雇用保険に入っており、会社都合での退職となる予定です。
来月最終給与振込があるため、来月末に離職票をもらう予定で、
10月から失業給付金の手続きを行う予定でいますが、
10月から短時間のバイトのお誘いをいただいており、
興味のある仕事なので少しでも働きたいと思っています(1万~3万の間の稼ぎ予定)。
ただ、扶養を抜ける予定はないので、失業給付金を3か月支給してもらいながら
バイトで稼ぐと年間130万を超えるようであれば、断るか、失業給付金申請を遅らすかしようと思います。
失業給付金の金額がいくらになるのか、事前に知りたいと思っていますが
正確な金額を知るには、やはり離職票をハローワークに提出し
手続きを行った後しかできないものですか?
金額に応じて、失業給付金の申請をずらそうかなとも思っているのですが。。。
そもそもバイトして良いのか?もわからず。。。
また、11月スタートの職業訓練にも申し込みたいと思っています。
この場合は、給付期間を遅らせても11月には給付スタートとなりますよね?
なお、昨年6月~時給でパート勤務です(その前は契約社員)。
3月~6月は勤務日数が11日に満たしていません。
時給だと賃金日額の計算方法が変わるとweb上でみたのですが、下記の理解であっていますか?
(1)退職日直近6か月間に支払われた賃金総額÷180日
(2)退職日直近6か月間に支払われた賃金総額÷最後の6か月間の労働日数×70÷100
(1)か(2)のいずれか高い方が適用される。
上記方法で計算すると、私の場合勤務日数が少ないため、(2)でいくと基本日額上限が該当してしまいます。
そうなると、扶養からはずされますよね?
(1)でしたら、扶養でいられる額内におさまるのですが。。。
質問がいくつも重なってわかりにくくて申し訳ございません。
まとめますと
・失業給付金の金額がいくらになるのか、正確な額を手続き前に知ることはできますか?
・11月スタートの職業訓練に行けることになったら、給付スタートは遅くとも11月からになりますか?
・直近6か月の勤務日数が11日を満たしていない月がある場合はどうなるのか?
・時給の場合の賃金日額の出し方の理解があっているか?
長くなり申し訳ございませんが、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします!
給付金額は大体そんな出し方ですが実際に申請しないと確定日額は出ません。
退職前6ヶ月の総所得が計算対象で時給や日数は関係無かったと思います。
あと失業給付は所得として扱われなかったと思います。
バイトに関しては
週1日のバイトをずっとすると決めている=就業した状況の為、給付は認められません。
ただ求職中にバイトをしている状況は報告すればその日数は先送りになります。
基本日額×28が給付金額ですが、
月5日働いたら
基本日額×(28-5)になります、 その5日は先送りで消滅する事はありません
また認定期間内(申請した直後)にバイトすると給付が認められなくなる可能性がありますので注意です
バイトして報告せずにバレた場合は、受給資格取り消し+受け取った金額の三倍返しです。
気をつけましょう。
職業訓練は失業給付中でも申し込めると思いますので給付申請してから別に職業訓練の申請もした方が良いと思います。
ただ職業訓練単体の方が金額が多くなるとかも考えられますのでそれはハローワークに確認をした方がいいかもしれません…
退職前6ヶ月の総所得が計算対象で時給や日数は関係無かったと思います。
あと失業給付は所得として扱われなかったと思います。
バイトに関しては
週1日のバイトをずっとすると決めている=就業した状況の為、給付は認められません。
ただ求職中にバイトをしている状況は報告すればその日数は先送りになります。
基本日額×28が給付金額ですが、
月5日働いたら
基本日額×(28-5)になります、 その5日は先送りで消滅する事はありません
また認定期間内(申請した直後)にバイトすると給付が認められなくなる可能性がありますので注意です
バイトして報告せずにバレた場合は、受給資格取り消し+受け取った金額の三倍返しです。
気をつけましょう。
職業訓練は失業給付中でも申し込めると思いますので給付申請してから別に職業訓練の申請もした方が良いと思います。
ただ職業訓練単体の方が金額が多くなるとかも考えられますのでそれはハローワークに確認をした方がいいかもしれません…
関連する情報