被保険者期間、不該当に納得できません。
雇用保険は
直近の会社にて8か月
直近の会社の前に勤務していた会社では3年10か月
合計4年6か月
支払いしていました。
ハローワークの担当者には
直近の会社で12か月
雇用保険の支払いしていないと
受給対象者にならないのと
解雇や倒産や残業などの理由では
(おそらく会社都合の退職だと)
6か月で支給対象になると
言われました。
直近の会社の前に勤務し雇用保険支払いしていた期間
2007年8月~2011年6月
直近の会社に勤務し雇用保険支払いしていた期間
2011年9月~2012年5月
なのですが
雇用保険の受給資格者には
ならないのでしょうか?
ちなみに離職票1の
資格喪失確認通知書には
法13条(被保険者期間)不該当の
印鑑をハローワークから
押印され
この処分に不服があるときは
60日以内に雇用保険審査官に
審査請求できますとの
押印されました。
わかりづらい文章、
無知で申し訳ないのですが
アドバイスのほど
宜しくお願い致します。
雇用保険は
直近の会社にて8か月
直近の会社の前に勤務していた会社では3年10か月
合計4年6か月
支払いしていました。
ハローワークの担当者には
直近の会社で12か月
雇用保険の支払いしていないと
受給対象者にならないのと
解雇や倒産や残業などの理由では
(おそらく会社都合の退職だと)
6か月で支給対象になると
言われました。
直近の会社の前に勤務し雇用保険支払いしていた期間
2007年8月~2011年6月
直近の会社に勤務し雇用保険支払いしていた期間
2011年9月~2012年5月
なのですが
雇用保険の受給資格者には
ならないのでしょうか?
ちなみに離職票1の
資格喪失確認通知書には
法13条(被保険者期間)不該当の
印鑑をハローワークから
押印され
この処分に不服があるときは
60日以内に雇用保険審査官に
審査請求できますとの
押印されました。
わかりづらい文章、
無知で申し訳ないのですが
アドバイスのほど
宜しくお願い致します。
転職前に失業給付の受給申請をして、1円も受給していない場合でも、受給資格の有無を決める被保険者期間は通算されないので、その場合には新たな受給資格を得ない限り、受給資格はありません。
前々職の離職日が6月末で、前々職を離職後に受給申請をしていたのであれば、手続きをすれば前々職の資格で6月末まで受給は可能です。
前々職の離職日が6月末で、前々職を離職後に受給申請をしていたのであれば、手続きをすれば前々職の資格で6月末まで受給は可能です。
育児休業給付金の支給日について。
現在、4月13日~育児休業の者です。支給は2ヶ月単位と聞いていたので、4月13日~5月12日、5月13日~6月12日までが初回の給付金と思うのですが、7月下旬になっても
振り込みが無い為、職場に問い合わせたら、担当者のミスで、私の育児休業開始日が6月13日だと思われており、まだ申請してなかったとの返答でした(問い合わせたのは7月25日です)明日すぐハローワーク行って申請すると言われました(ちゃんとその通りされておれば7月26日にハローワークに書類提出)
本当に提出されたのか不信感もあり、直接ハローワークに申請の有無と入金日を問い合わせたら、ちゃんと申請されたら事業主に入金予定日も記載されたのを渡してるから事業主に確認をと言われました。以前、別の内容で問い合わせた時、被保険者番号を言ったら「まだ申請されていない」と調べてくれたので、直接ハローワークに問い合わせた方が確実と思ったのですが。。
7月30被に事業主に電話して問い合わせたら、ハローワークに問い合わせて、私に連絡すると言われました
ハローワークが言う、入金日等を記載した用紙(支給認定証みたいなもの)は、ハローワークに支給申請用紙を提出した時にその場で引き換えでもらうものですか?後日、送られてくるものですか?
事業主を通しての申請なので、直接自宅には送られてはこないと言われたのですが、もし、その場で引き換えでもらうのであれば、職場がハローワークに問い合わせるというのはまだ申請してない事になる気がして。。
職場に問い合わせた時、給付金申請して頂いたと思うのですが~とサラッとそれとなく聞いたら、はい と返事だったので、さすがに申請してくれてるとは思うのですが(^^;)
支給は、ハローワークに申請した日から1~2週間なのでしょうか(他の質問などを拝見してて、だいたい、支給は申請から1~2週間以内と書いてあるのが多かったので)
9月1日から職場復帰なのですが、いまだに給付金も一回も支給無いし、何か不備があったのかとか考えたりもするし、今まで働いてきて、産休入り、職場復帰してまた頑張って働きます
育児休業給付金もちゃんと頂く権利はあります。
私の職場の対応がルーズなのには正直不信感もあり、何かあった時の為に、自分で知識として備えておいた方が良いと思い、皆さんの実体験や知識をお借りしたいと思い、質問させていただきました(><)
ちなみに、私自身、育児休暇を取るのが今回初めてでしたので、何もわからずのとこがあり。。
長文で申し訳ありません
現在、4月13日~育児休業の者です。支給は2ヶ月単位と聞いていたので、4月13日~5月12日、5月13日~6月12日までが初回の給付金と思うのですが、7月下旬になっても
振り込みが無い為、職場に問い合わせたら、担当者のミスで、私の育児休業開始日が6月13日だと思われており、まだ申請してなかったとの返答でした(問い合わせたのは7月25日です)明日すぐハローワーク行って申請すると言われました(ちゃんとその通りされておれば7月26日にハローワークに書類提出)
本当に提出されたのか不信感もあり、直接ハローワークに申請の有無と入金日を問い合わせたら、ちゃんと申請されたら事業主に入金予定日も記載されたのを渡してるから事業主に確認をと言われました。以前、別の内容で問い合わせた時、被保険者番号を言ったら「まだ申請されていない」と調べてくれたので、直接ハローワークに問い合わせた方が確実と思ったのですが。。
7月30被に事業主に電話して問い合わせたら、ハローワークに問い合わせて、私に連絡すると言われました
ハローワークが言う、入金日等を記載した用紙(支給認定証みたいなもの)は、ハローワークに支給申請用紙を提出した時にその場で引き換えでもらうものですか?後日、送られてくるものですか?
事業主を通しての申請なので、直接自宅には送られてはこないと言われたのですが、もし、その場で引き換えでもらうのであれば、職場がハローワークに問い合わせるというのはまだ申請してない事になる気がして。。
職場に問い合わせた時、給付金申請して頂いたと思うのですが~とサラッとそれとなく聞いたら、はい と返事だったので、さすがに申請してくれてるとは思うのですが(^^;)
支給は、ハローワークに申請した日から1~2週間なのでしょうか(他の質問などを拝見してて、だいたい、支給は申請から1~2週間以内と書いてあるのが多かったので)
9月1日から職場復帰なのですが、いまだに給付金も一回も支給無いし、何か不備があったのかとか考えたりもするし、今まで働いてきて、産休入り、職場復帰してまた頑張って働きます
育児休業給付金もちゃんと頂く権利はあります。
私の職場の対応がルーズなのには正直不信感もあり、何かあった時の為に、自分で知識として備えておいた方が良いと思い、皆さんの実体験や知識をお借りしたいと思い、質問させていただきました(><)
ちなみに、私自身、育児休暇を取るのが今回初めてでしたので、何もわからずのとこがあり。。
長文で申し訳ありません
つい最近、自分の育児休業給付の申請を私が会社の担当者なので自分で行ってきました。
ハローワークによって違うかもしれないですが、私が申請した時は
(ちなみに東京の飯田橋職業安定所で申請しました)
育児休業給付金支給申請書を後日郵送します、ということで
その場でハローワークからいただいた封筒に送り先を記入して提出しました。
給付金は、1週間もかからず5日後くらいに振り込まれてました。
決定通知書は申請から1週間後くらいに会社に届きましたよ。
会社の方が、ハローワークに確認していただいてるのであれば
会社の方からの連絡を待ってみてもいいかもしれませんね。
ハローワークによって違うかもしれないですが、私が申請した時は
(ちなみに東京の飯田橋職業安定所で申請しました)
育児休業給付金支給申請書を後日郵送します、ということで
その場でハローワークからいただいた封筒に送り先を記入して提出しました。
給付金は、1週間もかからず5日後くらいに振り込まれてました。
決定通知書は申請から1週間後くらいに会社に届きましたよ。
会社の方が、ハローワークに確認していただいてるのであれば
会社の方からの連絡を待ってみてもいいかもしれませんね。
派遣期間満了の退職と同じタイミングで結婚が決りました。
4月末までの契約で、5月始めに婚姻届を提出し、
引っ越しをする予定です。
今のところ5月から再契約はありません。
が、書類には一応
「契約更新する可能性がある」とは書かれています。
結婚後も何かしら仕事は続けるつもりなので
ハローワークには失業の手続きをしにいきますが、
この場合は
正当な理由のある自己都合退職として
1ヶ月後に失業手当てを頂く事はできますか?
やはり3ヶ月待たないといけないでしょうか。
4月末までの契約で、5月始めに婚姻届を提出し、
引っ越しをする予定です。
今のところ5月から再契約はありません。
が、書類には一応
「契約更新する可能性がある」とは書かれています。
結婚後も何かしら仕事は続けるつもりなので
ハローワークには失業の手続きをしにいきますが、
この場合は
正当な理由のある自己都合退職として
1ヶ月後に失業手当てを頂く事はできますか?
やはり3ヶ月待たないといけないでしょうか。
おそらく自己都合扱いとなる可能性があります。派遣会社は自己都合で離職票を出したがりますから。引っ越しをするとのことですが再契約されて通える範囲内なら尚更です。 派遣先での契約が切れたら派遣元はあなたに就業場所を紹介する義務があります。が、派遣元があなたの引っ越し先から通える距離で紹介したにも関わらず退職した場合は自己都合扱いななります。 なんにせよ自己都合になった場合最低一年の雇用保険加入期間、または過去二年間での12カ月の雇用保険加入期間が必要です。
なんにせよ決定は職安の方のさじ加減で決まります。
なんにせよ決定は職安の方のさじ加減で決まります。
失業保険受給中に再就職が決まった際の手続きについてのご質問です。
1月いっぱいで会社都合で辞め、3月末に初回認定日で失業保険を受取り、2回目認定日が4月末になります。
先日、面接を受けた会社から採用の連絡を頂いたんですが、実際に働き始めるのは5月からになります。
この際、ハローワークにはどのような手続きをすれば良いのでしょうか。
2回目認定日は通常通り、失業保険を受け取って良いのでしょうか。
上手く説明出来ず、分かりづらいとは思いますが、
しおりを見ても判断できなかった為、ご回答頂けますと幸いです。
1月いっぱいで会社都合で辞め、3月末に初回認定日で失業保険を受取り、2回目認定日が4月末になります。
先日、面接を受けた会社から採用の連絡を頂いたんですが、実際に働き始めるのは5月からになります。
この際、ハローワークにはどのような手続きをすれば良いのでしょうか。
2回目認定日は通常通り、失業保険を受け取って良いのでしょうか。
上手く説明出来ず、分かりづらいとは思いますが、
しおりを見ても判断できなかった為、ご回答頂けますと幸いです。
就職おめでとうございます!!
応募方法が何で有っても内定は内定です。ハローワークの説明会で渡された手引書(しおり)に採用証明書が付いている筈です。内定した会社から記載して貰いハローワークへ届出て始めて採用決定と見なされます。
失業給付は残存日数が有れば、勤務開始日の前日まで支給されます、残存日数が勤務開始日より前ならその日まで支給されます。採用はされたが勤務日までは失業中なので、内定を伝えられた日までの支給では有りません。心配しなくて大丈夫頂いて下さい。
既にその勤務を了承したのなら就職活動をしなくて良いので、ハローワークへ連絡しなるべく早めにハローワークへ採用証明書を提出すれば良いです。内定を貰った日以降は月2回以上の就職活動記録が無くとも支給されます。認定日には毎回提出する紙(就職活動記録を書く申告書名前忘れた)に社名を書き応募結果に内定と記載して持参すれ大丈夫です。
今後は、就職活動をしなくとも良いので、のんびり過ごして下さいね。
応募方法が何で有っても内定は内定です。ハローワークの説明会で渡された手引書(しおり)に採用証明書が付いている筈です。内定した会社から記載して貰いハローワークへ届出て始めて採用決定と見なされます。
失業給付は残存日数が有れば、勤務開始日の前日まで支給されます、残存日数が勤務開始日より前ならその日まで支給されます。採用はされたが勤務日までは失業中なので、内定を伝えられた日までの支給では有りません。心配しなくて大丈夫頂いて下さい。
既にその勤務を了承したのなら就職活動をしなくて良いので、ハローワークへ連絡しなるべく早めにハローワークへ採用証明書を提出すれば良いです。内定を貰った日以降は月2回以上の就職活動記録が無くとも支給されます。認定日には毎回提出する紙(就職活動記録を書く申告書名前忘れた)に社名を書き応募結果に内定と記載して持参すれ大丈夫です。
今後は、就職活動をしなくとも良いので、のんびり過ごして下さいね。
失業保険の受給についてお教えください。
現在、6ヶ月間の失業保険を受給し始め2ヶ月目です。ハローワークの紹介で仕事が決まりました。この場合、失業保険は、当然打ち切られるていることになります。新しい会社は、試用期間があります。この場合、自分自身で仕事が向かないから辞めたい場合もあります。また、会社から、断れる場合もあると思います。このような時、失業保険は、受給できるのでしょうか。受給可能な場合、何か、制約などあるのでしょうか。
現在、6ヶ月間の失業保険を受給し始め2ヶ月目です。ハローワークの紹介で仕事が決まりました。この場合、失業保険は、当然打ち切られるていることになります。新しい会社は、試用期間があります。この場合、自分自身で仕事が向かないから辞めたい場合もあります。また、会社から、断れる場合もあると思います。このような時、失業保険は、受給できるのでしょうか。受給可能な場合、何か、制約などあるのでしょうか。
失業保険の受給資格は、離職日の翌日から最大1年間です。就職先を早期離職した場合、失業保険の給付日数が残っていれば、離職日の翌日から1年間を限度に受給を再開してもらうことができます。
この場合、給付制限とかの制約はありません。
この場合、給付制限とかの制約はありません。
関連する情報