23歳のフリーターやってます
仕事を辞めて新たにしようとしてるのですがこのところ不景気でハローワーク行ってもいい求人が見つかりません
何がしたいかがまったく見えてこないのです
占いで
鑑定した結果、福祉に向いてると判断されました
しかし福祉は排泄と食事をしてあげるのが嫌で辞めたのもあります
営業は口下手やし、無理やし
あとは長くやってたのが接客ぐらいです
だから飲食業に向いてるかな?と思ってるのですがどう思いますか?
わかりずらいかもしれませんが回答よろしくお願いします
飲食業なら人手不足なので引く手あまたな感じがします。
23歳と若いのでなんでもチャレンジしてみてはどうですか?
今お仕事を探していて今日ハローワークに行きました。
興味があったのがゴルフ場のコース売店「ドリンク販売」が気になったのですが私はまるっきりゴルフ場に行ったことが
ないので、想像ができません。
どんな感じで売ってるのでしょうか?
忙しいのかも分かりません。ドリンク販売と書いているのでジュースしか売ってない売店なのでしょうかぁ? なにもわからくすいません。
今時そんな仕事で募集があるなんてすごい!
平日はとても暇。最近はコース内の茶屋は自販機が多くなり人間が売っているところは少なくなりつつある。理由は簡単です。売っている飲み物の値段にはそれを売るおねーさんの給料分の掛け値がかかっていてとても高い。例えばアクエリアスペットボトル一本350円と言った具合。ソイジョイ1本250で販売しているあり得なさ。そんなもの買いたくない人が増えて来たので廃止するところが増えているのです。
暇なときは孤独なお仕事だと思います。

キオスクのおばさんの様なもので、あれのすごく暇なやつだと思えば良いと思います。実際にキオスクと書いてある外国の茶屋もあります。あ、多分トイレ掃除も仕事だと思います。
今のご時世、どの職種を選んでいけばよいのか・・・
現在26歳の男性です。再就職活動中なのですが、倍率が高く、なかなかうまくいきません。(ハローワークで探しています)
正直な話、これだけたくさん求職者がいると自分が選ばれる自信がありません。今、書類選考中なのですが営業1社が50倍、経理3社が10~30倍くらいの倍率で、自分はどちらも未経験であり、可能性は低いと思っていますがダメ元で受けています。経理は休日が少ない求人なので、倍率は少し低めですがやはり経験者優先だと思います。
自分は今まで接客業をしてきていてずっと一人ぐらし、店舗勤務だった為、ペーパードライバーです。そのため、経理などの事務専門系か、資格不問の営業を主に探していますが、倍率がすごく、毎回倍率きくたびに気が遠くなります。転職サイトはほぼ大卒やそれなりの経験がなければ受ける事さえできません。(受けれるのはベンチャー、ブラック企業のみ)
このような中で、どういった職種、ルートで探していけばよいのでしょうか?不況だという事はわかっていた為、半年くらいは何もしなくても暮らしていけるくらいの貯金はあります。(当然失業保険切れたらバイトはします)少し時間かけてでも長く働ける職種、場所に入りたいと考えています。どうかアドバイスお願いします。
営業は別にして、経理は経験無しでは、何回応募しても無理でしょう。

製造業はどうですか。正社員でなくても、アルバイト、パート、派遣社員何でもありで働いたらどうですか。

不合格続きだと、心身共に疲れますよ。
ハローワークというのはどこまで相談に乗ってくれるものなのでしょうか?
①検索で気になった企業を印刷し持って行き、
面接手続きの支援をしてくれる

②履歴書や職務経歴書の書き方の指導
(予約制?)

までは知っていますが、
他には何かしていただけるのでしょうか?
担当による事もありましょうが、
色々な例を教えて頂けたらと思います。


服装の事や電話の掛け方とか
コンサルティングといったような事までは
さすがにしてくれませんか?
求人票を持っていって窓口で応募する際にちょっと質問するくらいだったら答えてくれますよ。
服装のこととか、私も聞いたことがありますが数分で話が終わる程度のことなら大丈夫です。
職種の採用傾向とか応募状況等も質問して答えていただいたことがあります。
対応する職員さんにもよると思いますが(ハローワークも予約面談してるような専門知識のある人もいれば臨時職員もいるので)。
求人応募の際の対応の仕方でベテランぽいと思ったら色々聞いてみたほうがいいです。
その場で答えられないことだったら職員の方から「相談の予約してください」と言われるでしょうし。
(自分にはどういう職が合っているか等の相談は予約制です)
ここ数年ハローワークは激混みで何時間も待たされたりしますから、せっかく行く1回を有効に活用したほうがいいですよ!
ハローワークのやり方に疑問を持ったことはないですか?
皆さんは何か、疑問に思ったことはないですか?
私はまだハローワークを利用したことがないですが、いろいろ見ると、
なんかもどかしい気持ちになります。

1.自己都合退職だと、何で3カ月もの長期の「支払いたくない!」期間があるのか?
できれば、退職理由で差別することなく、その人の納付期間に応じてすぐにでも支給してくれないのでしょうか?
3か月というのは、よっぽど支払いたくないとの意思表示に思えて仕方ありません。
しかも唯の3か月ではなく、手続きをして、その後の最初の説明会に出席してから、3か月。
私の場合、離職票が退職日から約1ヵ月後に届きましたので、すでに1ヶ月損をしています。
いったい何のために雇用保険料を支払っているのか、空しくなります。
たとえば20年以上納付しているような人(私ですが)には、すぐにでも支給しても良さそうですが。

2.バイトなどちょっとした現金収入があると、決して支給しない
長期のバイトならいざ知らず、日雇い程度のバイトなら大目に見ても良さそうに思います。

3.支給がそんなに嫌なら、せめて貸付してくれるとありがたいのですが。
これなら働きながら返せるので、大不況下でも雇用保険の財源の減り方も緩やかに
なると思うのですが。
たしかに悪用する連中もいますが、多くは本当に困っている人ですから。
貸付制度があれば、もう少し強盗などの犯罪も減ると思います。

せめて、長期間納付(あるいは全納付額でもいいですが)している人には、
もう少し恩恵があっても良さそうですが、どうですかね?やっぱり平等が一番ですか?


お役所というのは取るときにはすこぶる早いが
(市民税なんか、6/12に納税通知書が届いて、最初の納付期限が6/30! せめて1ヶ月の猶予があれば...)
支払うときは何かと遅い。(定額給付金、やっと6/8に振り込み有)
しかもとにかく不親切で、まるで申請忘れを狙っているかのような、通知告知の無さ。

ハローワーク改革してほしいです。
ハローワークがくれる失業保険金の財源は、
(当たり前のことですが)窓口の係員の貯金などではなくて、
労働者と企業が納める保険料と税金(つまり公金)です。
ハローワークはわれわれの公金を管理しているだけです。
そもそも雇用保険は、会社の倒産やリストラに備えてかけるもの。
働ける場があるのに、誰が辞めろと言ったわけでもないのに、
自分で勝手に会社を辞めた人間に、
保険金を倒産やリストラで失業した人と同じように出すなんて、
それこそみんなの公金の無駄遣いではないですか。
(でも自分で辞めた場合でも、イジメとか、配偶者の転勤とか
やむをえない場合は3ヶ月待たなくてももらえるそうです)

まあ、もっと窓口で接遇をうまくやってほしいという感じは
どこの役所でもありますが。

僕の会社では入社時の研修で、
「法定控除で雇用保険料が取られるが、これの世話に
ならずに済むこと(=一生失業しないこと)が一番幸せである」
といわれました。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN