出産の為の退職と雇用保険について。
二人目妊娠出産の為、一年間パートしていた職場を3月末で退職しました。出産は5月予定です。
一人目の時は退職後夫の扶養に入りました。
その際は正社員でしたが勤務期間が半年だったため、退職後すぐに扶養に入り、健康保険証もすぐ届きました。
今回はパートではありますが扶養範囲を抜けて働き、雇用保険、健康保険と厚生年金をかけていました。
しかし結果としては扶養範囲内(103万以下)の収入しかありませんでした。
退職した現在、夫の会社の健康保険に扶養申請中です。
この場合、
①出産理由の雇用保険受給期間延長はできますか?
②前職場から「ハローワークに申請中」とのことでまだ離職票が届かず、扶養申請ができず、保険証がない状態です。
出産を控えており、受診のたびに「保険証は申請中」と窓口で言わなければなりません。
そもそも雇用保険の受給延長と扶養に入ることはできるんでしょうか?
二人目妊娠出産の為、一年間パートしていた職場を3月末で退職しました。出産は5月予定です。
一人目の時は退職後夫の扶養に入りました。
その際は正社員でしたが勤務期間が半年だったため、退職後すぐに扶養に入り、健康保険証もすぐ届きました。
今回はパートではありますが扶養範囲を抜けて働き、雇用保険、健康保険と厚生年金をかけていました。
しかし結果としては扶養範囲内(103万以下)の収入しかありませんでした。
退職した現在、夫の会社の健康保険に扶養申請中です。
この場合、
①出産理由の雇用保険受給期間延長はできますか?
②前職場から「ハローワークに申請中」とのことでまだ離職票が届かず、扶養申請ができず、保険証がない状態です。
出産を控えており、受診のたびに「保険証は申請中」と窓口で言わなければなりません。
そもそも雇用保険の受給延長と扶養に入ることはできるんでしょうか?
雇用保険の受給延長中は扶養に入ることはできます。
扶養には、
健康保険上の扶養、税法上の扶養と
二通りの意味が含まれています。
税金上の扶養という考え方ですが、
これは1月から12月の1年間の収入を元にして考えます。
失業保険については、所得税上では非課税の扱いとなりますので、
考慮する必要はありません。
ご自身の収入が103万円以下であれば、
所得税上扶養に入ることは可能となります。
通勤交通費は所得計算には含まれません。
失業保険と健康保険上の扶養
年収が130万円未満で被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。
こちらのケースでは、失業保険も収入計算に含まれます。
通勤のための交通費も収入として計算します。
年間130万円の収入を失業保険の基本手当日額に計算してみると、
日額3,612円となります。
失業保険の基本手当日額が3,611円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
基本手当日額が3,612円以上ある方は、扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。
出産のための延長の場合は働けるようになって
失業の認定にいった場合、
待機期間の7日間のみだと思います。
給付制限がある場合は3ヶ月プラスになりますが、
出産のため延長をしているので、
8日後には給付期間になると思います。
そしてこの基本手当についてですが、
受給している期間は外れますが、
失業認定をしてからの待機期間や
給付制限がある場合に、給付制限期間が
扶養でない期間と判断されるかどうか、
健康組合によって規定がそれぞれあります。
夫の健康組合に確認が必要です。
扶養には、
健康保険上の扶養、税法上の扶養と
二通りの意味が含まれています。
税金上の扶養という考え方ですが、
これは1月から12月の1年間の収入を元にして考えます。
失業保険については、所得税上では非課税の扱いとなりますので、
考慮する必要はありません。
ご自身の収入が103万円以下であれば、
所得税上扶養に入ることは可能となります。
通勤交通費は所得計算には含まれません。
失業保険と健康保険上の扶養
年収が130万円未満で被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。
こちらのケースでは、失業保険も収入計算に含まれます。
通勤のための交通費も収入として計算します。
年間130万円の収入を失業保険の基本手当日額に計算してみると、
日額3,612円となります。
失業保険の基本手当日額が3,611円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
基本手当日額が3,612円以上ある方は、扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。
出産のための延長の場合は働けるようになって
失業の認定にいった場合、
待機期間の7日間のみだと思います。
給付制限がある場合は3ヶ月プラスになりますが、
出産のため延長をしているので、
8日後には給付期間になると思います。
そしてこの基本手当についてですが、
受給している期間は外れますが、
失業認定をしてからの待機期間や
給付制限がある場合に、給付制限期間が
扶養でない期間と判断されるかどうか、
健康組合によって規定がそれぞれあります。
夫の健康組合に確認が必要です。
親族を安心させる為アリバイ会社に入る→失業保険の関係はどうなる?
ハローワーク所員「あなた働いてますね、受給期間始まりましたが、取り消しです^^」
とかになったら泣けるんだが。
ハローワーク所員「あなた働いてますね、受給期間始まりましたが、取り消しです^^」
とかになったら泣けるんだが。
何をどうすることが「アリバイ会社に入る」ことになるのか判りませんが。
雇用されれば、雇用保険、社会保険に加入することになりますね。
加入すれば、一発です。
保険に入らなくても、給与が発生すれば、確定申告などの時にばれると言われています。
給与所得の申告を会社がしてもNGですね。
しかし、給与も発生せず、保険にも加入せず、単に在籍していると「答える」だけであれば、ばれる要素はありません。
雇用されている公的な申請を何もされていないので。
なので、失業保険も(一般的に残念ながら)受け取れるでしょう。
雇用されれば、雇用保険、社会保険に加入することになりますね。
加入すれば、一発です。
保険に入らなくても、給与が発生すれば、確定申告などの時にばれると言われています。
給与所得の申告を会社がしてもNGですね。
しかし、給与も発生せず、保険にも加入せず、単に在籍していると「答える」だけであれば、ばれる要素はありません。
雇用されている公的な申請を何もされていないので。
なので、失業保険も(一般的に残念ながら)受け取れるでしょう。
ハロワの求人表に書類選考と書かれているのですが、
ハローワークの電話してもらう方に求人表を持って行ったほうがいいのですか?
それとも勝手に履歴書を送るものですか?
ハローワークの電話してもらう方に求人表を持って行ったほうがいいのですか?
それとも勝手に履歴書を送るものですか?
窓口にその案件を持って行ってそれとなく応募状況や会社の
悪いうわさが無いかとか実際に求めている人物像から外れて
ないかなどを聞いた方がいいですよ。
もちろんハロワを通さずに履歴書を送っても問題はないです。
ただ、会社がトライアル等を採用しているとハロワを通しての
応募の方がいいです。
悪いうわさが無いかとか実際に求めている人物像から外れて
ないかなどを聞いた方がいいですよ。
もちろんハロワを通さずに履歴書を送っても問題はないです。
ただ、会社がトライアル等を採用しているとハロワを通しての
応募の方がいいです。
今月8日で生後10ヶ月になる子供を持つ専業主婦です。
色々と調べてみたものの、解らないところもあるので回答お願いいたします。
現在、受給延長中でそろそろ求職活動をしたいので延長解除をするため、ハローワークに行きたいのですが子供の預け先が決まっていません。
ですが働く意思はあり、決まればすぐ認証保育園(認可は空きがないので…)など、預かってもらえるよう空きがあるか確認しておこうと思っているのですが、預け先が決まっていない状態で受給延長解除はできるのでしょうか?口答だけで大丈夫と見たもので…
それと、解除したあとの事は何をすればいいのかがよくわかりません…
失業給付の手続きの日は、初回認定日の日を決められるんですよね?
次回はその決められた日に行けばいいのですか?
初回認定までは何か活動をしなければならないですか?
四週間に一回認定日がありますが一回目の認定日から次の認定日まで求職活動を2回するのですよね?
全部で四回、認定日があるんですよね?その都度、認定日から認定日までの間はハローワークに行き求職活動をしなければならないのですか?
あと、妊娠出産で退職した場合、給付制限期間はあるのですか?
質問だらけな上、読みにくい文章で申し訳ありません…調べれば調べるほど頭が混乱状態です。。無知な私に知恵をお願いいたしますm(__)m
色々と調べてみたものの、解らないところもあるので回答お願いいたします。
現在、受給延長中でそろそろ求職活動をしたいので延長解除をするため、ハローワークに行きたいのですが子供の預け先が決まっていません。
ですが働く意思はあり、決まればすぐ認証保育園(認可は空きがないので…)など、預かってもらえるよう空きがあるか確認しておこうと思っているのですが、預け先が決まっていない状態で受給延長解除はできるのでしょうか?口答だけで大丈夫と見たもので…
それと、解除したあとの事は何をすればいいのかがよくわかりません…
失業給付の手続きの日は、初回認定日の日を決められるんですよね?
次回はその決められた日に行けばいいのですか?
初回認定までは何か活動をしなければならないですか?
四週間に一回認定日がありますが一回目の認定日から次の認定日まで求職活動を2回するのですよね?
全部で四回、認定日があるんですよね?その都度、認定日から認定日までの間はハローワークに行き求職活動をしなければならないのですか?
あと、妊娠出産で退職した場合、給付制限期間はあるのですか?
質問だらけな上、読みにくい文章で申し訳ありません…調べれば調べるほど頭が混乱状態です。。無知な私に知恵をお願いいたしますm(__)m
私は産後、退路を断つために、思い切って無認可の保育園に子供を預けて就職活動を始めました。子供を預けているので、思いっきり活動ができます。仕事の面接の際も、「もう子供を預けているので明日からでも働けます。」とアピールできました。
失業給付の手続きに行けば、次回来る日を指定されますので、その日に行けばいいです。
妊娠出産は自己都合なので、給付制限3ヶ月あります。手続き初日からすると、だいたい貰えるまで4ヶ月くらいかかると思います。
先に子供の預け先を探して、空いているところに預け、就職活動をする。仕事が決まらないと負担が大きいので、気合が入ります。おすすめです。
失業給付の手続きに行けば、次回来る日を指定されますので、その日に行けばいいです。
妊娠出産は自己都合なので、給付制限3ヶ月あります。手続き初日からすると、だいたい貰えるまで4ヶ月くらいかかると思います。
先に子供の預け先を探して、空いているところに預け、就職活動をする。仕事が決まらないと負担が大きいので、気合が入ります。おすすめです。
スーパーで働いてる人に質問です。
今あたしは理由があってニートなんですが この前ハローワークに行ったら
自分が住んでいる近くに来月新しくオープンするスーパーがあることを知り応募しました。
しかし 志望動機をどうかいて良いものか困っています。
家から近いこともあったし 今まで正社員として働いてきていないので
ちゃんと正社員として新たな気持ちで働きたいと思っています
この気持ちを素直に伝えれば良いんでしょうか?
ちなみに 接客はしたことがないんですが…求人では必要な経験等とう言う欄に不問と書いてありました…
受かる確率低いですよね涬
今あたしは理由があってニートなんですが この前ハローワークに行ったら
自分が住んでいる近くに来月新しくオープンするスーパーがあることを知り応募しました。
しかし 志望動機をどうかいて良いものか困っています。
家から近いこともあったし 今まで正社員として働いてきていないので
ちゃんと正社員として新たな気持ちで働きたいと思っています
この気持ちを素直に伝えれば良いんでしょうか?
ちなみに 接客はしたことがないんですが…求人では必要な経験等とう言う欄に不問と書いてありました…
受かる確率低いですよね涬
スーパーで働いてたことはないが以前働いてた会社が買収した会社がスーパーチェーンをもっていたので経営側でちょろっと関わってたものです。
スーパーでしたら近いからはありだと思います。というのは、その手の仕事は基本現地の人を雇うからです。但し、ヘルプとか入りやすいですし便利ですよっというアピールは付加して下さい。それが雇う側の最大メリットなので。
スーパーでしたら近いからはありだと思います。というのは、その手の仕事は基本現地の人を雇うからです。但し、ヘルプとか入りやすいですし便利ですよっというアピールは付加して下さい。それが雇う側の最大メリットなので。
関連する情報