うつ病を患って3年になります。働く意欲がでてきたのでハローワークのそうだん員の方と就業に向けて一般就労で応募を10社程受けましたが上手く行きませんでした。相談員の勧めもあり、就労支援の会社に行くことにし
ました。病気を患って人間不信になり少しずつ前に進んでいる今、喜びよりも不安の方が大きいのです。以前より世の中に対する考えも、ずいぶんいい加減になってイライラします。愚痴に付き合って下さる方が折られましたら、意見おねがいします。
ました。病気を患って人間不信になり少しずつ前に進んでいる今、喜びよりも不安の方が大きいのです。以前より世の中に対する考えも、ずいぶんいい加減になってイライラします。愚痴に付き合って下さる方が折られましたら、意見おねがいします。
『リハビリ期間を設けてみては?』
ご自身が再就職したい業界、あるいは再就職において役立つスキルを復習できるようなアルバイトをリハビリ期間で行ってみてはいかがでしょうか。なぜなら、就職できた後が本番になるからです。最初は4時間でも良いかもしれません。(私は2時間でぶっ倒れていました)
35歳を過ぎて就職活動をした時、120社に応募して結局決まりませんでした。正社員就業(一般就労とは、正社員就業のことなのでしょうか?)は、健康体でもかなりの壁ですからね。いずれにせよ、まずはご自愛されつつ、病気を完治させることを最優先なさりながら、仕事も再開すると良いかもしれません。
ご自身が再就職したい業界、あるいは再就職において役立つスキルを復習できるようなアルバイトをリハビリ期間で行ってみてはいかがでしょうか。なぜなら、就職できた後が本番になるからです。最初は4時間でも良いかもしれません。(私は2時間でぶっ倒れていました)
35歳を過ぎて就職活動をした時、120社に応募して結局決まりませんでした。正社員就業(一般就労とは、正社員就業のことなのでしょうか?)は、健康体でもかなりの壁ですからね。いずれにせよ、まずはご自愛されつつ、病気を完治させることを最優先なさりながら、仕事も再開すると良いかもしれません。
仕事について質問をさせて頂きます。
自分は今フリーターで今日は市役所ハローワークで職探しをしていました、それから探していて目に入ったのが…
“ステンレス板の切断、加工”
と言う職種で学歴、経験、資格は全て不問でしたので、これを印刷し少し考えてから面接を受けてみようと思っています。
そこで質問です。
ステンレス板の切断や加工とは主にどんな仕事をするのでしょうか?ここ2年は殆どニート生活をしていた感じなので…(汗)
~自分詳細~
・性別:男性
・年齢:22歳
・学歴:高卒(専門学校中退)
・職歴:コンビニ(約1年間)
・資格:普通自動車免許(AT)
~職業詳細~
・全事業所人数:12人
・当事業所人数:12人(うち女性2人?)
・職種:ステンレス板の切断、加工
・給料:およそ18万~19万
・休暇:日、祝、他(第1と第3の土曜日)
・ 〃 :お盆、GW、年末年始
・学歴:不問
・経験:不問
・資格:不問
詳細は、こんな感じで結構良さげです。
ステンレス板の切断、加工の仕事をしてる方や経験のある方いましたら是非ともアドバイスして頂けると助かりますm(__)m
自分は今フリーターで今日は市役所ハローワークで職探しをしていました、それから探していて目に入ったのが…
“ステンレス板の切断、加工”
と言う職種で学歴、経験、資格は全て不問でしたので、これを印刷し少し考えてから面接を受けてみようと思っています。
そこで質問です。
ステンレス板の切断や加工とは主にどんな仕事をするのでしょうか?ここ2年は殆どニート生活をしていた感じなので…(汗)
~自分詳細~
・性別:男性
・年齢:22歳
・学歴:高卒(専門学校中退)
・職歴:コンビニ(約1年間)
・資格:普通自動車免許(AT)
~職業詳細~
・全事業所人数:12人
・当事業所人数:12人(うち女性2人?)
・職種:ステンレス板の切断、加工
・給料:およそ18万~19万
・休暇:日、祝、他(第1と第3の土曜日)
・ 〃 :お盆、GW、年末年始
・学歴:不問
・経験:不問
・資格:不問
詳細は、こんな感じで結構良さげです。
ステンレス板の切断、加工の仕事をしてる方や経験のある方いましたら是非ともアドバイスして頂けると助かりますm(__)m
その会社の扱うステンレス製品によりますので一概には言えないですが、私の経験したものは、最終形は手すりのなる原型のものを機械で切断するものでした。ただその会社によってもっと大物だったり逆に小さいものだったりすると思うので、
その会社名がわかればどんなものを扱ってる会社かを事前に調べられると思います。
会社名が分からない場合、ハローワーク等に詳細を確認してみてはいかがでしょうか?
がんばってください。
その会社名がわかればどんなものを扱ってる会社かを事前に調べられると思います。
会社名が分からない場合、ハローワーク等に詳細を確認してみてはいかがでしょうか?
がんばってください。
現在、42歳男性で障害者枠でハローワークで就職活動を
しようと思っています。
いろいろありましたが今は躁鬱病が安定しています。
経理職志望です。
経理経験は10年で業務は一通りできます。
給料計算なども経験しました。
資格は日商簿記1級、初級シスアドです。
学歴は難関私立大学卒です。
しかし、誤診などがありましてブランクが6年もあります。
採用にはかなり不利になりますか?
しようと思っています。
いろいろありましたが今は躁鬱病が安定しています。
経理職志望です。
経理経験は10年で業務は一通りできます。
給料計算なども経験しました。
資格は日商簿記1級、初級シスアドです。
学歴は難関私立大学卒です。
しかし、誤診などがありましてブランクが6年もあります。
採用にはかなり不利になりますか?
たぶんハローワークに行ってみたら現実が見えると思います。
いくら資格があっても、42歳で6年のブランクはかなりのマイナスだと思います。
社会保険労務士の資格を取ってから就活したらどうでしょう。
いくら資格があっても、42歳で6年のブランクはかなりのマイナスだと思います。
社会保険労務士の資格を取ってから就活したらどうでしょう。
よくご存知の方にお聞きしたいのですが、
ハローワークさんで(若年者奨励金併用求人)の求人があり、
この度応募したのですが、私は41歳です。
41歳の私が応募しても無理なんじゃないですか?と聞きましたが、
ハローワークの担当者さんは併用なので問題ないですとおっしゃってました。
若年者奨励金併用求人は私には応募するのは無理というか、やはりかなり不利なのでしょうか。。。
お答えお待ちしております。
ハローワークさんで(若年者奨励金併用求人)の求人があり、
この度応募したのですが、私は41歳です。
41歳の私が応募しても無理なんじゃないですか?と聞きましたが、
ハローワークの担当者さんは併用なので問題ないですとおっしゃってました。
若年者奨励金併用求人は私には応募するのは無理というか、やはりかなり不利なのでしょうか。。。
お答えお待ちしております。
若年者雇用促進特別奨励金は25~39歳の方を常用雇用すると助成金を受給できる制度ですので、ご質問者様は制度の対象外となってしまいます。
企業によっては、この助成金目的に若年者の雇用を行う場合もありますが、今回の求人は併用となっております。多少助成金の対象外という点はありますが、それを上回るような経歴・経験・資格等、企業が望むものがご質問者様にあれば、決して不利になることは少ないと思いますよ。
若年者奨励金求人(併用) とあれば、一般での求人もあります。
一般で応募されても、企業が望む人材であれば採用の可能性は充分あります。
企業によっては、この助成金目的に若年者の雇用を行う場合もありますが、今回の求人は併用となっております。多少助成金の対象外という点はありますが、それを上回るような経歴・経験・資格等、企業が望むものがご質問者様にあれば、決して不利になることは少ないと思いますよ。
若年者奨励金求人(併用) とあれば、一般での求人もあります。
一般で応募されても、企業が望む人材であれば採用の可能性は充分あります。
雇用保険の資格喪失手続きを教えて下さい
在職中に転職活動をし、このたび内定を頂きました。
現在の会社は小さな会社で、雇用保険のみ掛けてくれていました。
(社長以外、全員パートで厚生年金・健康保険は誰も加入しておりません。)
そして、雇用保険に加入以来、私が最初の退職者です。
次の会社は正社員で、社会保険完備です。
年金や保険は夫の扶養になっているため、夫の会社へ扶養からはずす手続きをしてもらいます。
問題は雇用保険です。
現在の会社が、喪失届をハローワークに提出しないといけないと思うのですが、
会社始まって以来の退職者で、社長も喪失届のことなんて気が付いてもいないと思います。
社長は面倒なことは大嫌いな性格ですが、転職先の会社に迷惑をかけたくないため、
雇用保険の喪失手続きをきちんとしてもらいたいのですが、どなたか教えていただけないでしょうか?
現在の会社は4月末で退職、転職先は5月1日入社です。
喪失手続きは4月中に出来るのでしょうか?退職後?そのあたりのこともよく分かりません。
恐らくこちらから、指示しないと社長は動いてくれないと思うので、私が勉強しなくてはと思っております(T_T)
在職中に転職活動をし、このたび内定を頂きました。
現在の会社は小さな会社で、雇用保険のみ掛けてくれていました。
(社長以外、全員パートで厚生年金・健康保険は誰も加入しておりません。)
そして、雇用保険に加入以来、私が最初の退職者です。
次の会社は正社員で、社会保険完備です。
年金や保険は夫の扶養になっているため、夫の会社へ扶養からはずす手続きをしてもらいます。
問題は雇用保険です。
現在の会社が、喪失届をハローワークに提出しないといけないと思うのですが、
会社始まって以来の退職者で、社長も喪失届のことなんて気が付いてもいないと思います。
社長は面倒なことは大嫌いな性格ですが、転職先の会社に迷惑をかけたくないため、
雇用保険の喪失手続きをきちんとしてもらいたいのですが、どなたか教えていただけないでしょうか?
現在の会社は4月末で退職、転職先は5月1日入社です。
喪失手続きは4月中に出来るのでしょうか?退職後?そのあたりのこともよく分かりません。
恐らくこちらから、指示しないと社長は動いてくれないと思うので、私が勉強しなくてはと思っております(T_T)
退職者ご自身がハローワークに届け出をすることはできません。
4月末退職ですと、手続きができるのはその翌日以降です。 つまり、あなた自身はもうその会社の社員ではありません。
会社の印があれば資格喪失の手続きはできますので、だれもいないのであれば、社長に行ってもらってください。
4月末退職ですと、手続きができるのはその翌日以降です。 つまり、あなた自身はもうその会社の社員ではありません。
会社の印があれば資格喪失の手続きはできますので、だれもいないのであれば、社長に行ってもらってください。
関連する情報