ハローワークの紹介で正社員募集の求人に応募しました。
幹部候補というものに応募したのですが、採用はされたものの、まずは深夜勤務からしてくださいと言われました。
深夜勤務はいいのですが、雇用区分がパート社員になる可能性が出てきました。
前職を解雇され、失業保険の申請前に内定をもらい、失業手当ももらえませんでした。もちらん再就職手当てももらえません。
正社員だったので応募して、採用されたのでよろこんでいたのですが…
ハローワークの求人と異なる場合どのように対応すればいいのでしょうか。
正社員じゃなくパート社員だった場合、ハローワークは動いてくれるのでしょうか…
子供がずっと入院しているので、これからもお金が掛かります…
幹部候補というものに応募したのですが、採用はされたものの、まずは深夜勤務からしてくださいと言われました。
深夜勤務はいいのですが、雇用区分がパート社員になる可能性が出てきました。
前職を解雇され、失業保険の申請前に内定をもらい、失業手当ももらえませんでした。もちらん再就職手当てももらえません。
正社員だったので応募して、採用されたのでよろこんでいたのですが…
ハローワークの求人と異なる場合どのように対応すればいいのでしょうか。
正社員じゃなくパート社員だった場合、ハローワークは動いてくれるのでしょうか…
子供がずっと入院しているので、これからもお金が掛かります…
残念ですが、よくあることみたいですね。
採用された際にきちんと確認すべきでした。
まぁ、これも社会勉強と思って諦めるしかありませんね。
採用された際にきちんと確認すべきでした。
まぁ、これも社会勉強と思って諦めるしかありませんね。
ハローワーク経由で応募するのと、ネットや求人誌で応募するのではどう違うのでしょうか?
友達には、ハローワークのほうが手続も全部やってくれるらしいし、いいのでは?
と言われました。
面接の予約の電話も、ハローワークの職員が全部してくれるというのは本当なのでしょうか
友達には、ハローワークのほうが手続も全部やってくれるらしいし、いいのでは?
と言われました。
面接の予約の電話も、ハローワークの職員が全部してくれるというのは本当なのでしょうか
ハローワークとネットの求人サイトを両方活用しています。
自分が感じたメリットデメリットを書きます。
○ハローワークのメリット○
サポートしてくれる人がいるので応募から結果までの流れがかなり楽。
自分がやることは面接ぐらいで日程もすぐに決まるし神経使わない。
▲ハローワークのデメリット▲
正直あまり良い求人が無いです、いわゆるブラック企業が多い。
特に求人票は参考程度で全くアテにならないので要注意。
○求人サイトのメリット○
良い求人が結構あり、求人に記載されている情報もある程度信頼出来る。
実際同じ企業でもハロワの求人票とネット求人では情報が違いました。
ネット求人の情報は面接のときに説明されたものと同じでした。
▲求人サイトのデメリット▲
web応募や直接履歴書を送って下さいとしている企業が多いのですが、返信がいつ来るかわからないし返信が来ないことも珍しくないので動きにくい。あとは競争率がハローワークと比べると断然高いと思います。
自分が感じたメリットデメリットを書きます。
○ハローワークのメリット○
サポートしてくれる人がいるので応募から結果までの流れがかなり楽。
自分がやることは面接ぐらいで日程もすぐに決まるし神経使わない。
▲ハローワークのデメリット▲
正直あまり良い求人が無いです、いわゆるブラック企業が多い。
特に求人票は参考程度で全くアテにならないので要注意。
○求人サイトのメリット○
良い求人が結構あり、求人に記載されている情報もある程度信頼出来る。
実際同じ企業でもハロワの求人票とネット求人では情報が違いました。
ネット求人の情報は面接のときに説明されたものと同じでした。
▲求人サイトのデメリット▲
web応募や直接履歴書を送って下さいとしている企業が多いのですが、返信がいつ来るかわからないし返信が来ないことも珍しくないので動きにくい。あとは競争率がハローワークと比べると断然高いと思います。
妊娠による退職での失業保険について質問です。
先日妊娠が発覚し、パートで1年3ヶ月勤めている会社を来週で辞めることになりました。
妊娠で退職の場合、失業保険の給付を受けるのは無理だ
と思っていたのですが、妊婦雑誌で給付期間の延長をすれば給付を受けられることを知りました。
しかし、週20時間以上働いていたにも関わらず給料明細には雇用保険の控除はなく、加入していないようです。他のパートスタッフは雇用保険の控除が給料明細にあるようです。
今からさかのぼって加入して、雇用保険の給付を受けることは可能でしょうか?
また、手続きはどのようにしたら良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
先日妊娠が発覚し、パートで1年3ヶ月勤めている会社を来週で辞めることになりました。
妊娠で退職の場合、失業保険の給付を受けるのは無理だ
と思っていたのですが、妊婦雑誌で給付期間の延長をすれば給付を受けられることを知りました。
しかし、週20時間以上働いていたにも関わらず給料明細には雇用保険の控除はなく、加入していないようです。他のパートスタッフは雇用保険の控除が給料明細にあるようです。
今からさかのぼって加入して、雇用保険の給付を受けることは可能でしょうか?
また、手続きはどのようにしたら良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
雇用保険の手続きは事業者がするしかありません。
勤務先に相談してください。
他のパートスタッフが雇用保険を引かれていながら、質問者さんが雇用保険引かれなかった理由が分かりません。
失礼ながら、採用時に、質問者さんが、雇用保険を負担したくないというような申し出をした記憶などはないでしょうか?
雇用保険に加入していなければ、当然、失業給付は受けられません。
また、仮に雇用保険に12か月以上加入していたとしても、再就職の意思がなければ、失業給付は受けられません。
1年3か月の加入期間なので90日分、
支給率は5割から8割の間です。
ハローワークの指定する日に、臨場し働く意思を確認し失業の認定を受けなければ、失業手当は出ません。
まあ、一緒に職業の紹介がなされます。
妊娠中は失業手当が出ないというのは、その期間は働けないということで、失業の認定がされないということです。
給付期間の延長については雑誌で確認しているようなので、省略します。
勤務先に相談してください。
他のパートスタッフが雇用保険を引かれていながら、質問者さんが雇用保険引かれなかった理由が分かりません。
失礼ながら、採用時に、質問者さんが、雇用保険を負担したくないというような申し出をした記憶などはないでしょうか?
雇用保険に加入していなければ、当然、失業給付は受けられません。
また、仮に雇用保険に12か月以上加入していたとしても、再就職の意思がなければ、失業給付は受けられません。
1年3か月の加入期間なので90日分、
支給率は5割から8割の間です。
ハローワークの指定する日に、臨場し働く意思を確認し失業の認定を受けなければ、失業手当は出ません。
まあ、一緒に職業の紹介がなされます。
妊娠中は失業手当が出ないというのは、その期間は働けないということで、失業の認定がされないということです。
給付期間の延長については雑誌で確認しているようなので、省略します。
関連する情報