アメリカや海外の映画会社で働くにはどうすればいいですか?
また映画関係の仕事はどのようなものがありますか?
私は海外の映画がすごく好きで将来、自分も映画にたずさわる仕事がしたいと思
っています。
ちなみに映画会社はハリウッド、ディズニー、ユニバーサルぐらいしか知りません。
それと、今、私は高校生で文理選択で迷っています。
このような仕事につくには文系と理系どっちがいいのですか?
そして、大学はどんな大学がいいのですか?
質問ばかりですみません。
よろしくお願いします。
また映画関係の仕事はどのようなものがありますか?
私は海外の映画がすごく好きで将来、自分も映画にたずさわる仕事がしたいと思
っています。
ちなみに映画会社はハリウッド、ディズニー、ユニバーサルぐらいしか知りません。
それと、今、私は高校生で文理選択で迷っています。
このような仕事につくには文系と理系どっちがいいのですか?
そして、大学はどんな大学がいいのですか?
質問ばかりですみません。
よろしくお願いします。
正解がある質問ではないので、なんとも言えませんが
私も昔(今も多少)は興味があり調べた事がありますので、参考までに。
大きく分けて二つのポイントがあります。
①コネが必要な業界だということ
②映画といってもたくさんの仕事があること
①
有名なのは、コネが必要だということです。
コネがなければ話すら聞いてもらえません。
アメリカはまだまだコネを使って就職する国です。ハリウッドはもってのほか。
コネがないのが普通だと思いますが、その場合はとにかく通い続ける事。
何度断られても通い続け、いつかは話を聞いてくれます。
そこでどれだけの実力を持っているか証明できるかがポイントだと思います。
いわゆる、即戦力ですね。教育しなくてもある程度は会社の力になるかどうか。
理系でも文系でも、高校ではさほど変わらないかもしれません。
私は文系へ進み後悔したので、私なら理系へ進みます。ただ、英語の勉強は忘れず。
高校のうちから留学にいけると尚いいでしょうね!
留学先で情報を仕入れつつ、コネを作ると先手が打てます。そのためにも、
英語は緊張せずスラスラ喋れる方が理想でしょう。
②
映画に携わるといっても、様々な仕事があります。
映画のエンドロールをご存知でしょう、色々な人が一つの映画を作ります。
主役はさておき、出演者を決めるキャスティングスタッフ、台詞を作るライター、
セットを作ったり手配したりする美術スタッフ、BGMを作る音楽スタッフ、
合成をするパソコン系のスタッフ、CGアニメの映画ならアーティスト、
アーティストにも線画担当や色塗り担当や色々あると思います。
また、映画を売り出す広報担当、もしかすると字幕もつける可能性もありますね。
ちなみに私は戸田奈津子さんのように字幕がしたかったのですが、
こちらもコネや実績重視の世界なため諦め、趣味の動画に字幕をつけています。
これが何度やっても難しい、戸田さんは情熱で仕事されているのがよくわかる!
①と②を合せて考えると、今後の大学や専門学校の進路が見えてくるでしょう。
質問者さんは、何がしたいですか?
映画がお好きだということなので、エンドロールでどんな職業があるか見てみては?
「13才のハローワーク」はご存知ですか?結構色んな職業が載っていますよ。
大人ですが時々眺めています(笑)
また「英語を生かす仕事と資格」という少し古い本には、具体的な進路形態などが
載っていますので、探してみるといいかもしれませんね。
頑張ってください!!!!!
私も昔(今も多少)は興味があり調べた事がありますので、参考までに。
大きく分けて二つのポイントがあります。
①コネが必要な業界だということ
②映画といってもたくさんの仕事があること
①
有名なのは、コネが必要だということです。
コネがなければ話すら聞いてもらえません。
アメリカはまだまだコネを使って就職する国です。ハリウッドはもってのほか。
コネがないのが普通だと思いますが、その場合はとにかく通い続ける事。
何度断られても通い続け、いつかは話を聞いてくれます。
そこでどれだけの実力を持っているか証明できるかがポイントだと思います。
いわゆる、即戦力ですね。教育しなくてもある程度は会社の力になるかどうか。
理系でも文系でも、高校ではさほど変わらないかもしれません。
私は文系へ進み後悔したので、私なら理系へ進みます。ただ、英語の勉強は忘れず。
高校のうちから留学にいけると尚いいでしょうね!
留学先で情報を仕入れつつ、コネを作ると先手が打てます。そのためにも、
英語は緊張せずスラスラ喋れる方が理想でしょう。
②
映画に携わるといっても、様々な仕事があります。
映画のエンドロールをご存知でしょう、色々な人が一つの映画を作ります。
主役はさておき、出演者を決めるキャスティングスタッフ、台詞を作るライター、
セットを作ったり手配したりする美術スタッフ、BGMを作る音楽スタッフ、
合成をするパソコン系のスタッフ、CGアニメの映画ならアーティスト、
アーティストにも線画担当や色塗り担当や色々あると思います。
また、映画を売り出す広報担当、もしかすると字幕もつける可能性もありますね。
ちなみに私は戸田奈津子さんのように字幕がしたかったのですが、
こちらもコネや実績重視の世界なため諦め、趣味の動画に字幕をつけています。
これが何度やっても難しい、戸田さんは情熱で仕事されているのがよくわかる!
①と②を合せて考えると、今後の大学や専門学校の進路が見えてくるでしょう。
質問者さんは、何がしたいですか?
映画がお好きだということなので、エンドロールでどんな職業があるか見てみては?
「13才のハローワーク」はご存知ですか?結構色んな職業が載っていますよ。
大人ですが時々眺めています(笑)
また「英語を生かす仕事と資格」という少し古い本には、具体的な進路形態などが
載っていますので、探してみるといいかもしれませんね。
頑張ってください!!!!!
失業保険についてですが・・・
10月に仕事を辞めたのですが、次の仕事を探す前に長期で旅行したいのですが、
その場合、例えば3ヶ月旅行した場合、ハローワークに申請してから行ったほうが
いいのか、それとも、帰ってきてから申請したほうがいいのか、どちらがいいのでしょうか??
あと、もし6ヶ月旅行した場合は、来年の5月にハローワークに行って申請ってできるんですか?
ちなみに、帰ってきてから申請した場合、3ヶ月の措置期間はやはり、申請してからあるんですよね?
このまま出発するべきか1度でもハローワークに行くべきか悩んでいます。
内容が内容だけにハローワークの人にはさすがに相談できなくて・・・
10月に仕事を辞めたのですが、次の仕事を探す前に長期で旅行したいのですが、
その場合、例えば3ヶ月旅行した場合、ハローワークに申請してから行ったほうが
いいのか、それとも、帰ってきてから申請したほうがいいのか、どちらがいいのでしょうか??
あと、もし6ヶ月旅行した場合は、来年の5月にハローワークに行って申請ってできるんですか?
ちなみに、帰ってきてから申請した場合、3ヶ月の措置期間はやはり、申請してからあるんですよね?
このまま出発するべきか1度でもハローワークに行くべきか悩んでいます。
内容が内容だけにハローワークの人にはさすがに相談できなくて・・・
失業保険を貰うためには申請をして、その後決められた日にちにハローワークへ行かなければいけません。月1ぐらいであります。入院等やむを得ず行けない場合は別ですが、それに行かないと失業保険は行かなかった時点でその月以降の分は貰えなくなります。となると申請してから長期旅行は不可能です。2週間ぐらいなら大丈夫かもですが…私は旅行から帰ってきてから申請したので退職後約1ヶ月経ってました。
ただ退職後3ヶ月空けて申請してもいいか忘れたので…(確か大丈夫だったはず)一度ハローワークへ行って相談してみては?ちゃんと説明して教えてくれますよ。言いづらかったですが、結構そういう人いるみたいで、私は旅行に行くといったら理解してくれました。それか、理由は言わずに3ヶ月後に申請していいかだけ聞いてみてもいいかもしれません。
ただ退職後3ヶ月空けて申請してもいいか忘れたので…(確か大丈夫だったはず)一度ハローワークへ行って相談してみては?ちゃんと説明して教えてくれますよ。言いづらかったですが、結構そういう人いるみたいで、私は旅行に行くといったら理解してくれました。それか、理由は言わずに3ヶ月後に申請していいかだけ聞いてみてもいいかもしれません。
今のアルバイトからパートに転職しようと、考えてます。
時給の所に720円から1000円って書いてあります、720円の所は理解が出来ます、1000円の意味が分かりません、どうなるのですか?
時給の所に720円から1000円って書いてあります、720円の所は理解が出来ます、1000円の意味が分かりません、どうなるのですか?
ハローワークの求人票だと思いますが。
時給の幅はその求人票からは判断がつきかねますが、もしその求人票に複数の職種が記載されているのであれば、職種ごとに時給が違ってくる可能性があります。
おそらく時給の幅は、最低賃金が720円であり、時間帯での割り増し賃金(法律上の深夜手当て・残業代や企業内規定によるもの)を含めての幅として1000円までの記載をしていると思います。
詳しくはハローワークの職員に相談すれば、企業側に確認をとってくれると思います。
時給の幅はその求人票からは判断がつきかねますが、もしその求人票に複数の職種が記載されているのであれば、職種ごとに時給が違ってくる可能性があります。
おそらく時給の幅は、最低賃金が720円であり、時間帯での割り増し賃金(法律上の深夜手当て・残業代や企業内規定によるもの)を含めての幅として1000円までの記載をしていると思います。
詳しくはハローワークの職員に相談すれば、企業側に確認をとってくれると思います。
関連する情報