社会福祉主事任用資格について
現在、介護施設で介護職(ヘルパー2級)として働いていますが、将来相談業務に従事したく、通信で社会福祉主事任用の資格取得

のため勉強中ですが、ハローワークでの検索機では相談員の必須資格はほとんど介護福祉士以上で、社会福祉主事はほとんどない

のですがこれからどの様に変わっていくのでしょうか。
主事での相談員・・・通所介護の生活相談員で拾われることもありますが、介護福祉士でOKですからよほど人材難のところ以外はこちらの資格で対応されますね。

施設でも同様で、相談業務は社会福祉士(主事)でなければならない仕事ではないので主事での就職があるかどうか微妙です。

相談業務自体、資格を必要としませんので実務が出来るように対人援助技術などを磨いていけばいいですね。
また、主事があるからといって採用される職は殆どありませんのでそのつもりでやってください。

この傾向は今後も変わらないでしょう。
緊急!!派遣会社と職業安定所
先月まで派遣社員として仕事をしていましたが、更新なしということで退職となりました。
今後、正社員として就業したいので現在求職中です。

先ほど、職業安定所で気になる案件があり、紹介状を書いていただき応募することになりました。
帰宅後、派遣会社から『紹介予定派遣のお仕事があります。是非ご検討いただきたい』と連絡がありました。
内容を確認すると、職安で紹介状を書いてもらった同じ企業でした。

派遣会社と職業安定所

派遣会社から応募すると、営業マンは頑張って後押ししてくださると思います。
しかし、莫大なお金が動くと聞いたことがあります。
(企業→派遣会社に支払うお金)

職安からだと、紹介状一枚です。
あとはいかに自分で売り込むか…

どちらで話を勧めていけばいいのかわかりません。
もちろん、自分に少しでも有利な方が良いです。

何かアドバイスや経験がある方、宜しくお願いします。
正社員で働きたいなら職安の方でいくべきじゃないですか。
どっちでもいいなら派遣のが手っ取り早く仕事はみつかるでしょうけど。
あなたがどう働きたいのかが分からないです。
退職から離職票提出期間までのアルバイト
失業(退職)後、ハローワークに離職票を持っていって、雇用保険など緒手続きを行なうまでの事について教えてください。
退職後、離職票が届き、ハローワークに提出まで何日間か空白期間がありますが、この期間に少しでも収入を得ようと、日雇いや日払いのアルバイトを行なった場合、その事もハローワークに離職票を持っていった際、説明しなければならないのでしょうか?
特に申告の必要がありません。

雇用保険受給申請後の就労については「失業認定申告書」に正しく記入し申告しなければいけません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN