児童館の仕事の面接を受けたんですが今更ながら迷ってます。保育士免許ありです(月末まで現役で保育園に勤めています)。


うちは母子家庭で4月から小学生♀、6月で三才♂の子どもがいます。

職場の内容は、
場所が自宅がある市内ではなく、自宅から車で30分の町。無料の高速でとばせば20分。。
仕事時間は8時半~5時半ですが親の仕事によっては、6時またはまれに6時半になってしまうとのこと(時間外は出るか聞きそびれました・・が町が財政難で微妙。ハローワークでは記載なし)。

給料は若干この職種にしてはいい方です。

仕事内容はいいかなーと思いつつ、
しかし悩むところが、
まず距離で交通費も日額445円と、確実に足がでる。
時間ぴったりに終わらないことが結構ありそう。

私の子どもは保育園と、上の子は学童にいきますが、かなり遅くなるときもありそう(私の母が月に10日ほど仕事で7時過ぎになりますが、それ以外は頼れそうという面もあります)

給料面や日祝は休みなもののやはり今更ながら、通勤が一番ひっかかります。

といっても受けた5人中1人(中から臨時が二人採用ですが臨時は給料面などから私は断りました)採用なのでまずは受かるかがわかりませんが(-_-;)。

ちなみに私の市内では児童館指導員の募集はほとんどありませんが、20万人近い人口で選ばなければそれなりに仕事はあるかと思います。違う方面の仕事興味もあるにはあります。

自分で決めることとはわかっているのですが迷っていて、あまり周りにも相談できません(;_;)面接した職場について客観的な意見をいただきたいです。
心中では、質問者さんはある程度答えが出ている感じですね。

私は、就職は『何を優先し、何を妥協するか』だと思います。

☆現実

質問者さんにはお子さんがいる。

☆今後

もし内定を貰った場合、通勤時毎に実費の通勤費がかかる。

日によっては、遅い帰宅になる事もある

ここからみて、『何を妥協するか』です。雇用難の中、内定を貰えた場合、それは安堵したり、またホッとしたりするものですが、自分の生活、家庭、環境の中で、「やはり、これだけは妥協出来ない。家族や子供達に影響が出てしまう…」という気持ちが強ければ、辞退するべきでしょう。

メリット、デメリットと置き換えても良いかと思います。

ましてや、家庭の事を真剣に考えている質問者さんなら、採用されたとしても、折り合いは大変かと思います。

また加えて金銭面が結構大きいですね。
通勤毎に実費負担があると、家計にも大変かと思います。

そして、あとは質問者さん次第です。
取捨選択をしながら、後悔のない決断をして下さいね。

子育てと仕事と、大変かと思いますが、今後よき環境の中での仕事が出来るよう、陰ながら応援してます。
転職できましたが



失業して、ある会社に入社しましたが聞いてた内容と違い3日で退職。


ハローワーク登録してたので、その後も何社も応募してましたが、書類選考で落ちたり面談も散々でした。


自信無くしかけてたら知人が6月になれば求人増えるよ!と
励ましてくれましたが、正直その時は不採用続きに焦ってたので、次採用になる会社にしがみつこうという気持ちでした。


そんな時 知り合い繋がりで求人を紹介され、もうこれしかないと飛びついてしまいました。


整備場事務なんですが、これがまた覚える事ありすぎて大変です。引き継ぎも色々問題抱えた方なので本当厄介です。
正直既婚、子未だ無し、30歳前で0から再スタートはキツイと感じ初めてます。
甘いかもしれないがもっと楽な?レベル低い職でもよかったと。

紹介された手前すぐ辞めれませんし、仕方なく通う毎日です。

皆さんが私の状況ならどう思う?考えますか?


長々と愚痴りましたがストレス発散はこんな書き込みになってしまいます。まとまり悪くすいませんm(__)m
私なら、紹介だし、もうちょいがんばるかな・・・
どうしても無理だとなったら、まず紹介者に相談ですね・・・
がんばって・・・
私なら、愚痴でもなんでも聞きますから・・・
12月で今の職場の在職期間が終わり、今は就活中です。
仕事を探し、来年1月から働けるように…と考えています。

この場合、在職期間が終わったあとに、ハローワークで手続きすれば、再就職手当ってもらえますか??
まず、求職の申し込みをして、受給資格の決定を受けないと再就職手当の受給は出来ません、基本手当rの受給資格があり
一定の条件を満たせば、再就職手当てが支給されます、一定の条件とは、

「再就職手当は、待期期間満了後、1年以上引き続く雇用が確実に認められる職業に再就職が決まった基本手当受給資格者が所定要件に該当する場合、支給されます。(給付制限のある場合、待期満了後1ヶ月間、安定所の紹介を必要とします。)

自身による事業開始の場合も、一定要件を満たすことで、再就職手当が支給されます。
再就職後すぐに退職した場合、再就職手当が基本手当の支給と見なされることから、基本手当は受けられず、再就職以前の基本手当の残り分を支給されることとなります。
特例として、この手当の受給後、特定受給資格者と同じ倒産・解雇等による理由から、受給期間内に再度離職すると、再就職後の被保険者期間が6ヶ月に満たない場合、受給期間延長が可能です。


再就職手当の支給要件

1. 基本手当の支給残日数(再就職日前日まで)が所定給付の日数の3分の1以上であり且つ45日以上である場合
2. 離職する前の事業主・関連事業主による再雇用でない場合
3. 待期期間を経た後の、事業開始・就職である場合
4. 離職理由によって給付に制限を受け、待期期間満了の後1ヶ月について公共職業案内所・職業紹介事業者の紹介による再就職である場合
5. 求職申込み日前から雇用の予約をしていた事業主への雇用でない場合
失業手当てと再就職手当て(祝い金)に関してお知恵を貸してください。
現在ハローワーク経由で見つけた仕事が、話が違う箇所や残業が多く、
入社2ヶ月目ですが辞めようと思っています。

ただもう少しで再就職手当てをもらえるのですが、もらってから辞めるのと、辞めてから失業手当てを再度申請するのではどちらが良いのか悩んでいます。

どちらが得というか、都合がいいですか?
質問者様の場合ですと、基本手当の支給残日数の半分が再就職手当として支給されます。
再就職手当を受給後に退職して再度基本手当を貰う場合は支給残日数が半分になってしまいます。

日数が同じなのだから変わらないじゃん!と思われるでしょうが、
再就職手当の1日当りの支給上限額は低く設定されていまして、
1日当りの金額は最高で2,000~3,000円(年齢で変わります)です。

質問者様の基本手当日額が上記より安い、又は、次の仕事もすぐに見つける自信があるのでしたら再就職手当を貰ってもいいですが、
支給残日数を使いきる事が前提でしたら、貰わない方が良いという事になります。
雇用保険に詳しい方に質問いたします
失業給付を受給中に紹介予定派遣で会社が決まりました。ハローワークでは就業手当てを貰うか、3ヶ月の派遣期間中は貰わずに、派遣先に正式に採用になった時点で再就職手当てとして貰うか選んで下さいと言われ、貰える額の高い再就職手当てを選んだのです。
その際に派遣期間は試用期間と一緒だから3ヵ月後に派遣先の会社から採用にならなかったらどうなるのか尋ねると、その際には派遣会社からの退職証明書を持って来所・手続きすればまた続きの失業給付を受けられると言われました。(派遣会社の退職証明書は正式採用になったにしても、再就職手当ての申請に必要ではあるのですが)
そして、いざ今は派遣として働いていますが、どうも派遣先の会社の内情が分かってくると自分の働きたい職場とは違うと思えてきて今は派遣会社の担当の方と早い時期での打ち切りをも相談しております。
そうなると失業給付はまた貰えるのでしょうか?
お詳しい方、是非お教えくださいませ!
退職後、派遣会社から離職証明を貰って再離職手続きをすれば、また受給できる状態に戻るでしょう。
ただし、次の就職先が決まっていたり受給期間満了日が近い場合はその限りではありません。

ご参考になさって下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN