通勤手当の実費とは?ハローワークのネットの求人で見つけたパートでヘルパーをしています。自家用車持ち込み使用による訪問介護です。
ネット上の求人詳細には、「通勤手当 実費(上限なし)」とありました。
この意味は仕事中にかかったガソリン代等は全て支給という意味とは違うのでしょうか?
私はそう思っていましたが、車両手当の名目で1件につき100円しか現在支払われていません。
ガソリン代も高騰する中、100円では軽自動車でも8Km程度しか走れません。
仕事をする度に毎回自腹を切る状態が続いています。
どのような意味にとるのが正しいのかよくわからないので、皆様の意見を聞いてから会社には尋ねてみようと思います。
よろしくお願いします。
ネット上の求人詳細には、「通勤手当 実費(上限なし)」とありました。
この意味は仕事中にかかったガソリン代等は全て支給という意味とは違うのでしょうか?
私はそう思っていましたが、車両手当の名目で1件につき100円しか現在支払われていません。
ガソリン代も高騰する中、100円では軽自動車でも8Km程度しか走れません。
仕事をする度に毎回自腹を切る状態が続いています。
どのような意味にとるのが正しいのかよくわからないので、皆様の意見を聞いてから会社には尋ねてみようと思います。
よろしくお願いします。
上限なし=すべて出す。ですが,これは,交通機関利用な場合。クルマはキロで計算されるところが多い。1k10円とか。普通,ヘルパーならクルマを貸してもらえばいいのでは。無理なら自転車。業界的に交通費すら支払いがきつい業界なんですよ。通勤とは,会社まで来る費用が上限なし,その後,仕事になるので手当て。間違いではない。自宅から直接訪問する場合も手当てになります。この業界の人は,その事業所の車を使う。自転車を使う。それでもだめなら,他の業種に行く。ヘルパーは半分はボランティアの心がないとできません。
就職について、私は、3月に高校を
卒業したばかりのものです。4月に
めでたく就職も決まり、高校卒業後
就職場所に勤めはじめました。
ですが、職場の雰囲気や人付き合い
などに慣れること
が出来ず1ヶ月
近くでやめてしまいました。
その後ハローワークを通し就場が
きまったのですが、条件は、休日
月4~5日、残業月20~30時間、給料
18~35万、初任給は、およそ15万
程だとおもっています。
また服装などにも制限があり髪の毛
などは、眉上などちょっと厳しい
条件だと感じたのですが給料が高い
こともあって採用して頂く事に
なりました。ですがその後よくよく
考えてみるとこれからさきずっと
やっていけるか不安になり辞退
させて頂こうかと考えました。
そこで質問です
採用して頂く際に採用してくださいと
応対したあとも辞退することは、
可能なのでしょうか?
まだ書類などは、書いてません。
文章力がなくてすみません。
このようなことに詳しい
方教えていただくとありがたい
です。
卒業したばかりのものです。4月に
めでたく就職も決まり、高校卒業後
就職場所に勤めはじめました。
ですが、職場の雰囲気や人付き合い
などに慣れること
が出来ず1ヶ月
近くでやめてしまいました。
その後ハローワークを通し就場が
きまったのですが、条件は、休日
月4~5日、残業月20~30時間、給料
18~35万、初任給は、およそ15万
程だとおもっています。
また服装などにも制限があり髪の毛
などは、眉上などちょっと厳しい
条件だと感じたのですが給料が高い
こともあって採用して頂く事に
なりました。ですがその後よくよく
考えてみるとこれからさきずっと
やっていけるか不安になり辞退
させて頂こうかと考えました。
そこで質問です
採用して頂く際に採用してくださいと
応対したあとも辞退することは、
可能なのでしょうか?
まだ書類などは、書いてません。
文章力がなくてすみません。
このようなことに詳しい
方教えていただくとありがたい
です。
問題ないですよ。
結果論にはなってしまいますが、入って1カ月後にやめるくらいなら
今のうちに打ち明けてくれてありがとう。と思ってくれるかもしれません。
人を採用するのは採用する側にとってもそれなりにコストがかかる話なので
無駄な労力を省くことができます。
ただ、その話をして慰留を打診されましたら、それは何らかの理由で
貴方が必要な人材と認識されていることになります。
貴方である必要はないかもしれませんが、そのように思ってもらえる
職場ならなれなくても、居てあげても良いかなとおもうかもしれませんよ。
結果論にはなってしまいますが、入って1カ月後にやめるくらいなら
今のうちに打ち明けてくれてありがとう。と思ってくれるかもしれません。
人を採用するのは採用する側にとってもそれなりにコストがかかる話なので
無駄な労力を省くことができます。
ただ、その話をして慰留を打診されましたら、それは何らかの理由で
貴方が必要な人材と認識されていることになります。
貴方である必要はないかもしれませんが、そのように思ってもらえる
職場ならなれなくても、居てあげても良いかなとおもうかもしれませんよ。
産前産後、あと育休手当てについて教えて下さい。
妊娠3ヶ月で転職しました。
今年3月まで非常勤として6年間、月20日程勤務しました。社会保険に加入していました。
そして今年4月から、
パートとして月20日勤務しています。試用期間があるため、4月は雇用保険なし、5月から雇用保険に加入、6月から社会保険に加入します。
会社には8月末には産休に入る事を前提に、休暇も頂けると確認に雇用して頂きました。
そこで手当てについて質問です。
育休手当てはハローワークからの支給になります。ただ、私の場合、今の会社の勤務が1年未満です。雇用保険の期間は4ヶ月になります。
育休手当ての支給は難しいかと思い自分で色々調べましたが、雇用保険の期間が過去2年間で12ヶ月以上でハローワークからの育休手当てが支給されると聞きました。
これはあってますか?
4月は雇用保険ありませんが、3月までしっかり働いて今も働いているので、1年以上には絶対なります。
あと、それが可能ならば、それはどうやって証明出来ますか?離職票に雇用されてた期間は記入されています。失業手当ては貰ってません。
あと、社会保険料が4月から育休中は免除になると聞きました。これは育休手当てを貰わないと免除にはならないのでしょうか?
今、会社が育休手当ての支給に向けて動いてくれていますが、私みたいに妊婦の雇用は初めてなので、色々調べてはくれていますが申し訳なくて。
ハローワークには21日の休みの日に行くつもりです。そこでも確認してきますが、その前に知りたい事も多く。
私が育休手当ての支給条件に当てはまるか、社会保険料はどうやったら免除になるのか、また育休手当てを支給の場合、私はどんな書類が必要か、わかる範囲で良いので教えて下さい。
どうぞ宜しくお願いします。
妊娠3ヶ月で転職しました。
今年3月まで非常勤として6年間、月20日程勤務しました。社会保険に加入していました。
そして今年4月から、
パートとして月20日勤務しています。試用期間があるため、4月は雇用保険なし、5月から雇用保険に加入、6月から社会保険に加入します。
会社には8月末には産休に入る事を前提に、休暇も頂けると確認に雇用して頂きました。
そこで手当てについて質問です。
育休手当てはハローワークからの支給になります。ただ、私の場合、今の会社の勤務が1年未満です。雇用保険の期間は4ヶ月になります。
育休手当ての支給は難しいかと思い自分で色々調べましたが、雇用保険の期間が過去2年間で12ヶ月以上でハローワークからの育休手当てが支給されると聞きました。
これはあってますか?
4月は雇用保険ありませんが、3月までしっかり働いて今も働いているので、1年以上には絶対なります。
あと、それが可能ならば、それはどうやって証明出来ますか?離職票に雇用されてた期間は記入されています。失業手当ては貰ってません。
あと、社会保険料が4月から育休中は免除になると聞きました。これは育休手当てを貰わないと免除にはならないのでしょうか?
今、会社が育休手当ての支給に向けて動いてくれていますが、私みたいに妊婦の雇用は初めてなので、色々調べてはくれていますが申し訳なくて。
ハローワークには21日の休みの日に行くつもりです。そこでも確認してきますが、その前に知りたい事も多く。
私が育休手当ての支給条件に当てはまるか、社会保険料はどうやったら免除になるのか、また育休手当てを支給の場合、私はどんな書類が必要か、わかる範囲で良いので教えて下さい。
どうぞ宜しくお願いします。
まず、今年の4月から免除になったのは産休期間中の社会保険料です。
育休中の社会保険料は従来から免除されてます。
育休中の育児休業給付金の支給条件はその通りですが、休業申し出日にその会社に原則として1年以上勤務していなければなりません。
給付期間は子が1歳、もしくは1歳半までです。
育休中の社会保険料免除は、1歳、1歳半、最長で3歳とありますが、3歳となるにはかなりの条件が必要でしょう。会社もそこまで休んで復帰してもらうだけのメリットがあるかどうか、また、きちんとした合理的な説明がつかないと、国も簡単には免除してくれません。
原則は1歳、保育所待機等で1歳半くらい、3歳というのはあまりないかもしれません。
質問者さんの場合、むしろ産休期間中の社会保険料免除手続きや、健康保険からの出産手当金等の方が先に支給されると思いますが、きちんとした会社のようなので大丈夫かと思われます。いちおう総務等の方と連絡を密にして、申請忘れなどないようにして下さいね。
あと、もちろんですが、健康保険から出産育児一時金が支給されます。
育休中の社会保険料は従来から免除されてます。
育休中の育児休業給付金の支給条件はその通りですが、休業申し出日にその会社に原則として1年以上勤務していなければなりません。
給付期間は子が1歳、もしくは1歳半までです。
育休中の社会保険料免除は、1歳、1歳半、最長で3歳とありますが、3歳となるにはかなりの条件が必要でしょう。会社もそこまで休んで復帰してもらうだけのメリットがあるかどうか、また、きちんとした合理的な説明がつかないと、国も簡単には免除してくれません。
原則は1歳、保育所待機等で1歳半くらい、3歳というのはあまりないかもしれません。
質問者さんの場合、むしろ産休期間中の社会保険料免除手続きや、健康保険からの出産手当金等の方が先に支給されると思いますが、きちんとした会社のようなので大丈夫かと思われます。いちおう総務等の方と連絡を密にして、申請忘れなどないようにして下さいね。
あと、もちろんですが、健康保険から出産育児一時金が支給されます。
関連する情報