道州制を導入するならまず都道府県を47から半減くらいにまですることから始めるべきでしょうか?
鳥取県と島根県、香川県・愛媛県・高知県・徳島県などのようにまとめるなど。
鳥取県と島根県、香川県・愛媛県・高知県・徳島県などのようにまとめるなど。
というよりも、まずは中央省庁の権限の地方への移譲に伴う、
独立行政法人の整理・統合を含む、行財政改革の徹底的な推進を行うことが先だと思います。
例として挙げられるのは、ハローワークとポリテクカレッジ・ポリテクセンターの地方移管と、
各都道府県の職業訓練施設とポリテクセンターとの統廃合、そして、それらを行うための
財源と人の、国から都道府県への移動でしょう。
保健所だって、都道府県の管轄だし、職業訓練・雇用分野なんていうものは、
地方のほうが知っているのだから、地方にやらせてくれればいいのです。
上記のように、国より、地方にやらせたほうがいいものは、ジャンジャン都道府県や市町村に移管して、
二重行政をどんどん解消していく方向にもって行き、都道府県のキャパシティの限界まで移譲しまくり、
パンクすれすれまでもっていって、すでにミニ道州に変身した都道府県を都道府県合併させて、
その合併した自治体がそのまま道州に移行する。
その結果が、5個になるか、質問者さんが例に挙げた、半分の23ぐらいになるかは、各都道府県の規模や地理的条件、人口規模その他要因によって、
どう転ぶかは分からないというのが本当のことだろうと思う。
とにかく、地方分権のよりよい形が、道州制とは限らないし、
ここにあげたシナリオが100パーセント正しいものだとは思っていないが、
こういう考え方も一つあるんだよということは、知っていただきたいと思う。
独立行政法人の整理・統合を含む、行財政改革の徹底的な推進を行うことが先だと思います。
例として挙げられるのは、ハローワークとポリテクカレッジ・ポリテクセンターの地方移管と、
各都道府県の職業訓練施設とポリテクセンターとの統廃合、そして、それらを行うための
財源と人の、国から都道府県への移動でしょう。
保健所だって、都道府県の管轄だし、職業訓練・雇用分野なんていうものは、
地方のほうが知っているのだから、地方にやらせてくれればいいのです。
上記のように、国より、地方にやらせたほうがいいものは、ジャンジャン都道府県や市町村に移管して、
二重行政をどんどん解消していく方向にもって行き、都道府県のキャパシティの限界まで移譲しまくり、
パンクすれすれまでもっていって、すでにミニ道州に変身した都道府県を都道府県合併させて、
その合併した自治体がそのまま道州に移行する。
その結果が、5個になるか、質問者さんが例に挙げた、半分の23ぐらいになるかは、各都道府県の規模や地理的条件、人口規模その他要因によって、
どう転ぶかは分からないというのが本当のことだろうと思う。
とにかく、地方分権のよりよい形が、道州制とは限らないし、
ここにあげたシナリオが100パーセント正しいものだとは思っていないが、
こういう考え方も一つあるんだよということは、知っていただきたいと思う。
宮城で新築の家を建てたいと思っています!
住宅の事に関して全くと言っていいほど初心者です…よろしくお願いします。
木下工務店にて延床面積30坪の建物でモニター住宅?で建ててみては?と
営業の方から提案がありました。
見積もりが2000万くらいになると言われたのですが…高い金額なのでしょうか?モニターとはメリット・デメリットはあるのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします!
住宅の事に関して全くと言っていいほど初心者です…よろしくお願いします。
木下工務店にて延床面積30坪の建物でモニター住宅?で建ててみては?と
営業の方から提案がありました。
見積もりが2000万くらいになると言われたのですが…高い金額なのでしょうか?モニターとはメリット・デメリットはあるのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします!
私の感覚では、精神的なデメリットが多いように思います。
引き渡し前に、知らない人がたくさん家の中を覗きに来るのが、精神的に耐えられるかどうかですね。
モニター住宅の中には、完成までの一部始終をネットで大公開するようなところもあるようですから、そうなったら最悪って気がします。そんなのは競売物件と一緒で、住み始めてからの、隣近所の視線も気になります。
メリットは、その分の値引きが期待できるというだけでしょうね。
具体的に、ご相談の価格が高いか安いかは判断不能です。どんなグレードの家なのかが具体的にわからないことにはね。判断材料になるような資料全部なんて、とてもここでは書き切れないでしょうから。それによっては、倍も高くても、原価比では安いなんて場合もあります。
価格は同等のグレードの建物の価格と、比較することで高いか安いかを判断するとわかりいいですよ。しろうとなのですから、そのくらいベタな比較でいいと思います。
要するに、一社で見当するのではなく、気に入った家を作ってくれそうな何社かを選定して、「相見積もり」で、同時進行で打ち合わせを進めるのです。
内緒でやる必要はありません。他社との相見積もりで検討していくので、他社にまけない素敵な設計の提案と、価格の提案をしてくださいと、堂々と言っておくことです。
どのハウスメーカーと契約するかは、全ての打ち合わせが終了してからだと言えば、じっくり検討してから納得のいくメーカーの提案を選ぶことができます。
引き渡し前に、知らない人がたくさん家の中を覗きに来るのが、精神的に耐えられるかどうかですね。
モニター住宅の中には、完成までの一部始終をネットで大公開するようなところもあるようですから、そうなったら最悪って気がします。そんなのは競売物件と一緒で、住み始めてからの、隣近所の視線も気になります。
メリットは、その分の値引きが期待できるというだけでしょうね。
具体的に、ご相談の価格が高いか安いかは判断不能です。どんなグレードの家なのかが具体的にわからないことにはね。判断材料になるような資料全部なんて、とてもここでは書き切れないでしょうから。それによっては、倍も高くても、原価比では安いなんて場合もあります。
価格は同等のグレードの建物の価格と、比較することで高いか安いかを判断するとわかりいいですよ。しろうとなのですから、そのくらいベタな比較でいいと思います。
要するに、一社で見当するのではなく、気に入った家を作ってくれそうな何社かを選定して、「相見積もり」で、同時進行で打ち合わせを進めるのです。
内緒でやる必要はありません。他社との相見積もりで検討していくので、他社にまけない素敵な設計の提案と、価格の提案をしてくださいと、堂々と言っておくことです。
どのハウスメーカーと契約するかは、全ての打ち合わせが終了してからだと言えば、じっくり検討してから納得のいくメーカーの提案を選ぶことができます。
派遣契約の更新をされませんでした。会社都合で失業保険はすぐに受給できますか?
3ヶ月更新の会社に派遣として勤めて12月で1年と1ヶ月になります。
このたび契約更新の希望を出しましたが、会社側から更新無しということで12月末の契約で終了となりました。
今の就業先はかなり好条件でやりがいのある仕事でしたので、なかなか新たに仕事を見つけることは難しそうです。
仕事が見つかるか?という不安とお金の不安を解消したく質問いたしました。
法律も年々変わりますので確認したく現状をお伺いできたらと思います。
何卒、宜しくお願い致します。
3ヶ月更新の会社に派遣として勤めて12月で1年と1ヶ月になります。
このたび契約更新の希望を出しましたが、会社側から更新無しということで12月末の契約で終了となりました。
今の就業先はかなり好条件でやりがいのある仕事でしたので、なかなか新たに仕事を見つけることは難しそうです。
仕事が見つかるか?という不安とお金の不安を解消したく質問いたしました。
法律も年々変わりますので確認したく現状をお伺いできたらと思います。
何卒、宜しくお願い致します。
登録型派遣ですよね?
ある派遣先への派遣が終了しても、それだけでは「離職」したことにならないし、「会社都合」にもなりません。
なぜなら
・派遣社員は、派遣会社の従業員であって、派遣先に所属するわけではない
・派遣社員は、契約期間が満了したなら、別の派遣先に派遣されるのが原則である(同じ派遣先への派遣が継続されるのは例外)
からです。
1.あなたのほうから次の派遣先の指示を求めないことにした場合
……その理由により「正当な理由のある自己都合」または「正当な理由のない自己都合」
2.派遣会社が次の派遣先の指示をしないことにした場合(次の派遣先が取りやめになった場合)
・その派遣会社で雇用保険に加入していた期間が3年以上
・更新が明示されていて、同じ派遣先での更新(や次の派遣先の指示)を希望していた
……解雇と同じ「特定受給資格者」
・更新を希望していた
……特定理由離職者(ただし、特定受給資格者と同じ扱い)
・それ以外
……契約期間満了(給付制限無し)
ある派遣先への派遣が終了しても、それだけでは「離職」したことにならないし、「会社都合」にもなりません。
なぜなら
・派遣社員は、派遣会社の従業員であって、派遣先に所属するわけではない
・派遣社員は、契約期間が満了したなら、別の派遣先に派遣されるのが原則である(同じ派遣先への派遣が継続されるのは例外)
からです。
1.あなたのほうから次の派遣先の指示を求めないことにした場合
……その理由により「正当な理由のある自己都合」または「正当な理由のない自己都合」
2.派遣会社が次の派遣先の指示をしないことにした場合(次の派遣先が取りやめになった場合)
・その派遣会社で雇用保険に加入していた期間が3年以上
・更新が明示されていて、同じ派遣先での更新(や次の派遣先の指示)を希望していた
……解雇と同じ「特定受給資格者」
・更新を希望していた
……特定理由離職者(ただし、特定受給資格者と同じ扱い)
・それ以外
……契約期間満了(給付制限無し)
関連する情報