退職後はハローワークに行かなくても、就職できるのか。
退職後のことで質問なのですが、
私は前職H20年9月からH21年9月まで勤務して、自己都合後、ハローワークに行かずその年の12月に一ヶ月間だけ派遣でフルタイム働きました。
その時、前職分と派遣分2つの離職票ができたのですが、ハローワークにどうせいっても3ヶ月間は無給だし無意味だと思って、またもや行かず今はコンビニでバイトしながら就活しております。
その間一回もハローワークに行って手続きを行っていないのですが、就職した場合は大丈夫なのでしょうか?
もし、この先就職決まったら、今のコンビニの源泉徴収や離職票ではなく派遣の時のを提出しなければなりませんかね?
無知で申し訳ございませんが、わかる方お願いします。今更ながら不安になってきてしまいましたのでm(__)m
退職後のことで質問なのですが、
私は前職H20年9月からH21年9月まで勤務して、自己都合後、ハローワークに行かずその年の12月に一ヶ月間だけ派遣でフルタイム働きました。
その時、前職分と派遣分2つの離職票ができたのですが、ハローワークにどうせいっても3ヶ月間は無給だし無意味だと思って、またもや行かず今はコンビニでバイトしながら就活しております。
その間一回もハローワークに行って手続きを行っていないのですが、就職した場合は大丈夫なのでしょうか?
もし、この先就職決まったら、今のコンビニの源泉徴収や離職票ではなく派遣の時のを提出しなければなりませんかね?
無知で申し訳ございませんが、わかる方お願いします。今更ながら不安になってきてしまいましたのでm(__)m
H21年9月に辞められてその時にハローワークで派遣時に、離職票がきたということは、派遣でも雇用保険入られていたということですね。
就職は、12月までにした方がよいでしょう。というのはあなたが失業保険を受給していない場合辞めた間が1年以内であれば、通算してもらえるのです。1年すぎると通算されなくなるので、今後将来あなたがたとえば会社都合で退職することになった場合損をしてしまう場合がありますので、気をつけてくださいね。
派遣の時の雇用保険被保険者証の提出とコンビニは今年に入ってからですよね?でしたら源泉徴収票は提出必要になりますよ。
就職は、12月までにした方がよいでしょう。というのはあなたが失業保険を受給していない場合辞めた間が1年以内であれば、通算してもらえるのです。1年すぎると通算されなくなるので、今後将来あなたがたとえば会社都合で退職することになった場合損をしてしまう場合がありますので、気をつけてくださいね。
派遣の時の雇用保険被保険者証の提出とコンビニは今年に入ってからですよね?でしたら源泉徴収票は提出必要になりますよ。
妊娠10週の妊婦で仕事をしてます。予定日は3月5日で仕事は12いっぱいで辞める予定なのでお金のことで心配です。
退職後に貰えるお金についてですが、本などみてもいまいちわかりません。退職後は旦那の不要に入って、そこから42万貰えるんですよね?退職後すぐに離れた実家に帰る予定で手続きとかはどうしたらいいのでしょうか?仕事してる時から早めに手続き出来たりするのでしょうか?他に貰えるお金は何かありますか?自分の雇用保険の方からは何もないんでしょうか?妊娠で辞めるということを隠して働く予定でハローワークとか通ったら出るんでしょうか?詳しい方教えて下さい。
退職後に貰えるお金についてですが、本などみてもいまいちわかりません。退職後は旦那の不要に入って、そこから42万貰えるんですよね?退職後すぐに離れた実家に帰る予定で手続きとかはどうしたらいいのでしょうか?仕事してる時から早めに手続き出来たりするのでしょうか?他に貰えるお金は何かありますか?自分の雇用保険の方からは何もないんでしょうか?妊娠で辞めるということを隠して働く予定でハローワークとか通ったら出るんでしょうか?詳しい方教えて下さい。
雇用保険なんですが、
「妊娠で辞めるということを隠して働く予定でハローワークとか通ったら出るんでしょうか?」
まず不可能です(^^;
退職の時にはお腹が大きいでしょう?
妊婦さんでも「働ける」「求職できる」とハローワーク所長が判断した場合、給付が受けられる可能性はあります。
でもさすがに7ヶ月のお腹を見て「働ける」とは認めてもらえないでしょう。
出産、育児、介護、病気療養など、一部理由は「期間延長」が認められます。
雇用保険の失業給付は離職から一年で時効になります。この時効は「申請できる期間」ではなく、「実際に給付を受けられる期間」です。一年が来ると申請前でも給付中でも、そこでお仕舞いです。この時効までの期間を「受給期間」と言います。
期間延長の手続きをすると、この時効を止めておくことができます。最大で3年です。
出産を終え、もう一度働けるようになったら、給付が受けられますよ。
すぐにはもらえませんが、ちゃんと手続きを踏んで求職活動をすれば必ずもらえるお金です。途中解約できない定期預金、と思って将来に取っておきましょう。
「妊娠で辞めるということを隠して働く予定でハローワークとか通ったら出るんでしょうか?」
まず不可能です(^^;
退職の時にはお腹が大きいでしょう?
妊婦さんでも「働ける」「求職できる」とハローワーク所長が判断した場合、給付が受けられる可能性はあります。
でもさすがに7ヶ月のお腹を見て「働ける」とは認めてもらえないでしょう。
出産、育児、介護、病気療養など、一部理由は「期間延長」が認められます。
雇用保険の失業給付は離職から一年で時効になります。この時効は「申請できる期間」ではなく、「実際に給付を受けられる期間」です。一年が来ると申請前でも給付中でも、そこでお仕舞いです。この時効までの期間を「受給期間」と言います。
期間延長の手続きをすると、この時効を止めておくことができます。最大で3年です。
出産を終え、もう一度働けるようになったら、給付が受けられますよ。
すぐにはもらえませんが、ちゃんと手続きを踏んで求職活動をすれば必ずもらえるお金です。途中解約できない定期預金、と思って将来に取っておきましょう。
ずっと失業求職してるのは自分くらいでしょうか!?
今日もそうですが平日の日中外に出ていますが失業者らしい方殆ど見かけません…。収入が失業給付しかないので意味なく頻繁に遠出してもあれなので近所、商店街歩く事が多いです。でも主婦親子連れか年輩のおじさん、おばさんが殆ど。失業率最悪ですよね!?自分の住む街は優秀なのか?でもハローワークは混んでるし紹介状もらえるまで3時間、もらえればましで電話して求人条件が合わないと3時間待っていたのも空振り…。ハローワークに来ている人は混んではいても2,3カ月で働き先が決まり常に人が入れ替わってるんでしょうか?それとも失業率4.7%は100人の内95人は仕事してますよ!って論理ですか。
今日もそうですが平日の日中外に出ていますが失業者らしい方殆ど見かけません…。収入が失業給付しかないので意味なく頻繁に遠出してもあれなので近所、商店街歩く事が多いです。でも主婦親子連れか年輩のおじさん、おばさんが殆ど。失業率最悪ですよね!?自分の住む街は優秀なのか?でもハローワークは混んでるし紹介状もらえるまで3時間、もらえればましで電話して求人条件が合わないと3時間待っていたのも空振り…。ハローワークに来ている人は混んではいても2,3カ月で働き先が決まり常に人が入れ替わってるんでしょうか?それとも失業率4.7%は100人の内95人は仕事してますよ!って論理ですか。
結構・失業者は、、多いですよ。。。
・・・・私もそうですが。。。
私のマンション・75戸でも、、平日の昼間、、、20代から50代くらいの男性が、、ふらふらしています。。。
3人以上は、、いますよ。。。(笑)
女性は、、専業主婦もいますから、、失業しても目立ちませんし、、失業率・5.7%は、、失業保険の給付が終わってしまったり、、未加入の人もいますから、、実質10%は失業していると思います。。。
専業主婦は数値に入りませんし・・・。。。
1年以上、、失業している人も、、結構いるみたいですよ。。。
学生もいますから、、目立たないだけですよ。。。
・・・・私もそうですが。。。
私のマンション・75戸でも、、平日の昼間、、、20代から50代くらいの男性が、、ふらふらしています。。。
3人以上は、、いますよ。。。(笑)
女性は、、専業主婦もいますから、、失業しても目立ちませんし、、失業率・5.7%は、、失業保険の給付が終わってしまったり、、未加入の人もいますから、、実質10%は失業していると思います。。。
専業主婦は数値に入りませんし・・・。。。
1年以上、、失業している人も、、結構いるみたいですよ。。。
学生もいますから、、目立たないだけですよ。。。
関連する情報