雇用保険受給について
雇用保険の受給期間を延長したまま、他県へ引越しを
した場合は、新しい住所地で延長申請を解除し、受給できるのでしょうか?
それとも、延長申請手続きをしたハローワークに限られるのでしょうか。
雇用保険の受給期間を延長したまま、他県へ引越しを
した場合は、新しい住所地で延長申請を解除し、受給できるのでしょうか?
それとも、延長申請手続きをしたハローワークに限られるのでしょうか。
失業給付に関する手続きはすべて「住所地の管轄のハローワーク」で行いますので、住民票を異動し住所を変更した場合は新しい引越し先でのハローワークで解除の手続きを行います。その場合、住所変更もしなければいけないので、住民票もしくは免許証等、住所の異動がわかる書類が必要です。
さくら事務所
さくら事務所
失業保険について質問です。
■退社日は去年の9月
■自主退社
■ハローワークへ申請済
■現在待期7日間中(1/19~25日まで)
■説明会は2/1
■認定日■
*1回目(2/15)
1/25日~次回までに求職活動3回必要
*2回目(5/10)
次回までに求職活動2回必要
*3回目(6/7)
次回までに求職活動2回必要
*4回目(7/5)
次回までに求職活動2回必要
*5回目(8/2)
最終日
自主都合による退職の場合、待期7日間がおわって、
それから支給されない【給付制限3ヶ月】がくるとおもうんですが、
この間に20時間を軽く超えてしまう場合のバイトってすることはできますか?
実際1/26からなんですが、私はこの2/1の説明会の時にハローワークへ
申請して、2/2から雇用されたとして働いて、3ヶ月後の4/20くらいに
バイトを辞めてすぐにハローワークへ再び退職(?)の申請すれば
前の(申請した)失業手当は貰えるんではないかと考えてるんですが…
どうなんでしょうか。無謀ですか?;;
調べたんですがよくわからず…回答お願いします;
■退社日は去年の9月
■自主退社
■ハローワークへ申請済
■現在待期7日間中(1/19~25日まで)
■説明会は2/1
■認定日■
*1回目(2/15)
1/25日~次回までに求職活動3回必要
*2回目(5/10)
次回までに求職活動2回必要
*3回目(6/7)
次回までに求職活動2回必要
*4回目(7/5)
次回までに求職活動2回必要
*5回目(8/2)
最終日
自主都合による退職の場合、待期7日間がおわって、
それから支給されない【給付制限3ヶ月】がくるとおもうんですが、
この間に20時間を軽く超えてしまう場合のバイトってすることはできますか?
実際1/26からなんですが、私はこの2/1の説明会の時にハローワークへ
申請して、2/2から雇用されたとして働いて、3ヶ月後の4/20くらいに
バイトを辞めてすぐにハローワークへ再び退職(?)の申請すれば
前の(申請した)失業手当は貰えるんではないかと考えてるんですが…
どうなんでしょうか。無謀ですか?;;
調べたんですがよくわからず…回答お願いします;
給付制限期間3ヶ月の間で終わるようにすれば給付制限期間が延びることなく予定通り受給可能です。
給付制限期間中のアルバイト規制を貼っておきますので参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
ただ、給付制限期間を過ぎる場合はどうなるかHWで確認する必要があります。
給付制限期間中のアルバイト規制を貼っておきますので参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
ただ、給付制限期間を過ぎる場合はどうなるかHWで確認する必要があります。
経理処理について教えて下さい。
個人事業主が、従業員に社会保険料や雇用保険をつけてあげる事はできますか?
出来ない前提で、同じ経営者が別会社から出向させているような経理処理をしています。
出向をうけている側は、外注費勘定で処理しています。
出向している側は、給与相当額を「売上」で受取り、従業員には「給与」勘定で支払っています。
中途採用ですし、個人事業主の経理処理も初めてなんですが、ふに落ちない気がします。
以前の会社(株式会社)では、子会社へ出向に出すと、子会社で出向者の給与処理をして
支払は親会社から従業員でしたので、収益勘定も費用勘定も使わずすべて経過勘定をつかっていました。
どうか正しい処理を教えて下さい。
個人事業主が、従業員に社会保険料や雇用保険をつけてあげる事はできますか?
出来ない前提で、同じ経営者が別会社から出向させているような経理処理をしています。
出向をうけている側は、外注費勘定で処理しています。
出向している側は、給与相当額を「売上」で受取り、従業員には「給与」勘定で支払っています。
中途採用ですし、個人事業主の経理処理も初めてなんですが、ふに落ちない気がします。
以前の会社(株式会社)では、子会社へ出向に出すと、子会社で出向者の給与処理をして
支払は親会社から従業員でしたので、収益勘定も費用勘定も使わずすべて経過勘定をつかっていました。
どうか正しい処理を教えて下さい。
社会保険には事業主は加入できませんが、従業員は加入できます。従業員が5名以上であれば加入は義務となります。
雇用保険も加入できます。従業員1名以上で強制加入です。
ハローワークなどに問い合わせればすぐにわかります。
出向扱いにする理由が他にないのであればそうする必要はないと思いますが、何か他に真意があるのかもしれませんね。
雇用保険も加入できます。従業員1名以上で強制加入です。
ハローワークなどに問い合わせればすぐにわかります。
出向扱いにする理由が他にないのであればそうする必要はないと思いますが、何か他に真意があるのかもしれませんね。
関連する情報