失業中での職業訓練制度についてご質問です。
ご覧いただきありがとうございます。
現在失業中、失業保険受給中(残日数約30日)の状況です。
(経歴は正社員10年の経験です)
貯金を崩し失業給付と併用して就職活動をしていたのですが、私の能力不足か就職が決まらず、その生活にも限界が近づき、職業訓練の進路を検討しております。
(職業訓練の申し込みを先日行いました)
そこで本題ですが、職業訓練に通う場合、失業保険は延長されるとハローワークの方にお聞きしましたが、職業訓練給付金と失業保険の同時併給は出来るのでしょうか、それともどちらか一方になるのでしょうか?ハローワークの方に聞いてみても、はっきりとした答えを得られず困っています。
併給が難しいのならば、失業保険切れのリスクを負ってでも就職活動を続けなければと考えておりますので、詳しい方がいらっしゃれば、ぜひともご教授願います。
ご覧いただきありがとうございます。
現在失業中、失業保険受給中(残日数約30日)の状況です。
(経歴は正社員10年の経験です)
貯金を崩し失業給付と併用して就職活動をしていたのですが、私の能力不足か就職が決まらず、その生活にも限界が近づき、職業訓練の進路を検討しております。
(職業訓練の申し込みを先日行いました)
そこで本題ですが、職業訓練に通う場合、失業保険は延長されるとハローワークの方にお聞きしましたが、職業訓練給付金と失業保険の同時併給は出来るのでしょうか、それともどちらか一方になるのでしょうか?ハローワークの方に聞いてみても、はっきりとした答えを得られず困っています。
併給が難しいのならば、失業保険切れのリスクを負ってでも就職活動を続けなければと考えておりますので、詳しい方がいらっしゃれば、ぜひともご教授願います。
何か勘違いがあると思います。
雇用保険受給資格者(失業給付を受けることができる人)が、給付の残日数が基準以上あるうちに公共職業訓練を受講しますと、失業給付は訓練修了まで延長されます。
失業給付と別に職業訓練給付金が出るわけではありません。最も、本来の失業給付に「受講手当」と「通所手当」が上乗せされますが。
また、雇用保険受給資格のない方が一定の所得要件に該当したうえで職業訓練を受講すると、「訓練・生活支援給付金」という失業給付と全く別物の給付金が出ることがありますが、これはあくまで雇用保険受給資格のない方向けですので、そもそも雇用保険受給資格のある質問者さんが失業給付と同時に受けられるものではありません。
ただし、気を付けていただきたい点が2点あります。
一つ目は、訓練延長給付の特典を受けられるのは「公共職業訓練」を受講した場合だけで、「基金訓練」を受講してしまうと、失業給付は延長されず切れてしまうということです。
二つ目は、公共職業訓練受講開始時に、失業給付残日数がトータル受給期間の3分の1残っていなければならないということです。90日間の受給期間の方は3分の1といわず1日だけでも残っていればいいのですが、正社員10年の経歴の方ですと、この残日数が厳しいのではないかと思われます。
もっとも、失業給付期間が終了した後において、「訓練・生活支援給付金」の受給要件に当てはまっていれば、新たにこの給付金を受けることは可能です。
詳しくは、ハローワークでもっと頼りになりそうな職員を捕まえてお聞きになってみて下さい。
雇用保険受給資格者(失業給付を受けることができる人)が、給付の残日数が基準以上あるうちに公共職業訓練を受講しますと、失業給付は訓練修了まで延長されます。
失業給付と別に職業訓練給付金が出るわけではありません。最も、本来の失業給付に「受講手当」と「通所手当」が上乗せされますが。
また、雇用保険受給資格のない方が一定の所得要件に該当したうえで職業訓練を受講すると、「訓練・生活支援給付金」という失業給付と全く別物の給付金が出ることがありますが、これはあくまで雇用保険受給資格のない方向けですので、そもそも雇用保険受給資格のある質問者さんが失業給付と同時に受けられるものではありません。
ただし、気を付けていただきたい点が2点あります。
一つ目は、訓練延長給付の特典を受けられるのは「公共職業訓練」を受講した場合だけで、「基金訓練」を受講してしまうと、失業給付は延長されず切れてしまうということです。
二つ目は、公共職業訓練受講開始時に、失業給付残日数がトータル受給期間の3分の1残っていなければならないということです。90日間の受給期間の方は3分の1といわず1日だけでも残っていればいいのですが、正社員10年の経歴の方ですと、この残日数が厳しいのではないかと思われます。
もっとも、失業給付期間が終了した後において、「訓練・生活支援給付金」の受給要件に当てはまっていれば、新たにこの給付金を受けることは可能です。
詳しくは、ハローワークでもっと頼りになりそうな職員を捕まえてお聞きになってみて下さい。
既卒の求職者です。先月ついに既卒者になりましたが、進路が決定していません。
先ほど「データ入力が主な仕事」「未経験OK」という事務系の仕事(正社員)に応募しました。
が、面接に行きたくなくなりました。
というのも、採用担当者の方が電話で、
「うちはぶっちゃけ一週間で辞める人もいますよ」
「経験がある人なら使えるけど・・」
「そういうのを分かった上で応募してきたんですよね」
「まぁ一度見に来てみたらいい」
と仰り、なんだかハナから採用する気が無さそうに感じてしまいました。
そうやってハッパをかけ、それでも来れる人物を求めておられるのかもしれませんが・・
さくさくと面接日を指定され、その時は焦って「はい・・」と返事してしまったのですが、正直、「なんか違う・・」と感じ、面接に行きたくありません。。
未経験の既卒者が「使えない」人材であるのはごもっともだと思いますが↓
自分は最近興味が湧いている会社がありますが、そこはバイトからしか正社員になれないようです。
両親や親戚にとても心配されているので社員という肩書きを取得しなければと思い行動していましたが、既卒者の就活の難しさになんだか頭がぐちゃぐちゃになってきました。
在学中に内定を取れずここまで来てしまったのだからなりふり構っている場合ではない、とも思いますが、自分の人生だから自分の想いや直感を優先するべきか、とも思います。。
こんな思いをされた経験のある方はおられますか?
何かアドバイス頂ければ嬉しいです。。
先ほど「データ入力が主な仕事」「未経験OK」という事務系の仕事(正社員)に応募しました。
が、面接に行きたくなくなりました。
というのも、採用担当者の方が電話で、
「うちはぶっちゃけ一週間で辞める人もいますよ」
「経験がある人なら使えるけど・・」
「そういうのを分かった上で応募してきたんですよね」
「まぁ一度見に来てみたらいい」
と仰り、なんだかハナから採用する気が無さそうに感じてしまいました。
そうやってハッパをかけ、それでも来れる人物を求めておられるのかもしれませんが・・
さくさくと面接日を指定され、その時は焦って「はい・・」と返事してしまったのですが、正直、「なんか違う・・」と感じ、面接に行きたくありません。。
未経験の既卒者が「使えない」人材であるのはごもっともだと思いますが↓
自分は最近興味が湧いている会社がありますが、そこはバイトからしか正社員になれないようです。
両親や親戚にとても心配されているので社員という肩書きを取得しなければと思い行動していましたが、既卒者の就活の難しさになんだか頭がぐちゃぐちゃになってきました。
在学中に内定を取れずここまで来てしまったのだからなりふり構っている場合ではない、とも思いますが、自分の人生だから自分の想いや直感を優先するべきか、とも思います。。
こんな思いをされた経験のある方はおられますか?
何かアドバイス頂ければ嬉しいです。。
私もあなたと同じ立場です。
ハローワークで事務の求人送ったところ全部書類で落とされました。未経験可って書いていてもやっぱ職歴ある人を求めているんでしょうね…。なので書類選考がなくて面接からのところを受けてみました。集団面接だったんですけどみんな職歴ある人で私だけちょっとしか質問されなくてこれもすごいキツかった・・・。本当はキャンセルしたい気持ちでいっぱいだったんですけど無理して行ってきましたよ・・。
まあだからといって諦めるつもりはなく、就活は続けるつもりだし、それ以外に正社員になる道があればそっちを選ぶかもしれないし今、自分の道を模索中って感じなんですが。
とりあえず、私の嫌な経験ばっかり書いちゃったけど必ずしもそういうことばかりじゃないと思うし(厳しい現状であることは変わりないと思うけど)実際に自分の足で動いて肌で感じてみないとわからないこともあると思うんで。そうやって行動することで自分でわかってくることとか新たな考えとか生まれると思うんで・・。
いろいろ考えるだけじゃなくてとりあえず行動する。ってのはどうでしょう。嫌な面接もとりあえず練習で行ってくる、と。
アドバイスになってなくてすみません。お互い頑張りましょう。
ハローワークで事務の求人送ったところ全部書類で落とされました。未経験可って書いていてもやっぱ職歴ある人を求めているんでしょうね…。なので書類選考がなくて面接からのところを受けてみました。集団面接だったんですけどみんな職歴ある人で私だけちょっとしか質問されなくてこれもすごいキツかった・・・。本当はキャンセルしたい気持ちでいっぱいだったんですけど無理して行ってきましたよ・・。
まあだからといって諦めるつもりはなく、就活は続けるつもりだし、それ以外に正社員になる道があればそっちを選ぶかもしれないし今、自分の道を模索中って感じなんですが。
とりあえず、私の嫌な経験ばっかり書いちゃったけど必ずしもそういうことばかりじゃないと思うし(厳しい現状であることは変わりないと思うけど)実際に自分の足で動いて肌で感じてみないとわからないこともあると思うんで。そうやって行動することで自分でわかってくることとか新たな考えとか生まれると思うんで・・。
いろいろ考えるだけじゃなくてとりあえず行動する。ってのはどうでしょう。嫌な面接もとりあえず練習で行ってくる、と。
アドバイスになってなくてすみません。お互い頑張りましょう。
ハローワークの求職者支援制度について教えてください。
ホームヘルパー2級を受講しようと思ってるのですが、通信講座で受けることはできないのですか?
ハローワークで奨めてるものです。
よろしくお願いします。
ホームヘルパー2級を受講しようと思ってるのですが、通信講座で受けることはできないのですか?
ハローワークで奨めてるものです。
よろしくお願いします。
ヘルパー2級は通信講座では無理なのでは?実技講習が必要ですから。
ヘルパー2級、介護福祉士の資格は実技講習が必須となっていますから、訓練校でないと資格取得は無理なのでは?
ヘルパー2級、介護福祉士の資格は実技講習が必須となっていますから、訓練校でないと資格取得は無理なのでは?
関連する情報