自営業をしています。今まで一人で仕事をしてきたのですが、仕事が忙しくなったので、パートやアルバイトの人を雇いたいと思っているのですが、どうすればいいのでしょうか?人を雇うための手続等を教えてください。やはり労働局などに届出をしなければいけないのでしょうか。また、社会保険労務士さんに頼んだ方がいいのでしょうか?

ちなみに、求人方法についてのご回答は求めておりません。
ハローワークに行くと、無料でといいますか。

何かと相談に乗ってくれると思います。。

社労士は、雇ったあとの
保険とか、いろんな調整のときに頼らざるをえなくなると思います。

雇うこと自体は普通に好きなようにすればいいのでは?

まあ、お近づきの税理士、社労士が、いるにこしたことはないですよ^^
何かと、面倒なことはしてくれますし、
税関系と、そっちの保険とか、なにかとね^^
またうつ病が出ました
うつ病と骨折とが重なって、ついに今までお情けでアルバイトさせてもらっていたのもダメになり、無職になりました。当方57歳になるのですが新たに仕事見つけるのも難しく、難儀しています。インターネットで転職情報も見ているのですが、書類審査で落とされまくる状況です。こんな場合はハローワークに行くしか仕事見つける方法はないでしょうか。困った状況にあります。
骨折が直ったら、ハロワに行って下さい。

大型自動車免許を取って、トラックドライバーになるなど、資格取得も遅くはありませんよ。
生活保護受給者の就労活動について
就労活動報告書等を提出すると聞きますが…働く気がなければ、適当にハローワーク等に通い、適当に面接を受け、落ち続けたとしても、報告書だけ提出していれば保護費は受給し続けることができるということですか?

※不快に感じた方はスルーして下さい。
保護費は受給できるでしょう。ただ、就労支援員というのが福祉事務所にはいて、ハローワークと連携をとっています。誰がハローワークへ行っているか分かりますし、その状況も知ることができます。なので受給は出来ても毎回「働け、働け」とケースワーカーから催促されます。不快には感じませんが、甘くはありません。あとで保護費を返還してもらうことになりますから。

補足読みました。
ハローワークへ必ず行かなくてはいけないという事はありません。ただ、就活をしないでだらだらしていたのでは言われます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN