母との付き合い方を教えて下さい。
いい年をしてこんな相談をする自身が嫌になりますが、自分ではどうにも昇華できないので…

母との接し方に悩んでいます。
私は24歳(女)です。
現在、親元を離れて契約社員(のような形態雇用)で働いています。
この状態が不安定なのを心配しているのだとは思うのですが、
転職をするようにとせっついてきます。
もちろん私自身も転職は考えていることなので資格の勉強をしながら
ハローワークにいったりと準備はしています。
ですが…

母親と転職関係の話をすると
「大学時代ちゃんと資格取らなかったから…」
「皆はちゃんとやっていたから就職した」
「浪人までさせて、親元離れて私立に行かせていくらかかったと思ってるの」
ということを言ってきます。
資格云々は積極的に取らなかったことを反省して現在取得に励んでいます。
ただ「大枚をはたいて大学行かせてやったのに碌に就職もできないで…」
というニュアンスで謂われるとどうしようもなくて、申し訳なくて死にたくなります。
そして拍車をかけるように
「私は早く死ぬからあなたがちゃんとしてくれないと…」
とか
「葬式はいらないし墓にもいれなくていいから」
など自分が死ぬ前提で
早く社会人として独立してほしいような話し方をします。
(もともと母は姑との折り合いが悪く、さらに短気な父ともすぐに喧嘩をしています。
そのため実家の墓に入る云々は私が小さいころから嫌だと言っていたのを覚えています。)
また就職で都心に出ようというような話をすると
「なんで離れていこうとするの?」
と泣き始めて初めのほうの発言を繰り返します。
弟はそんな母を割り切っているのか適当な返事をするので
最近はそのしわ寄せも来ている気がします。
大学時代よりも実家がだいぶ近くなったので頻繁に家に帰ってくるように謂われますが、
実家の土地の水は私には合わなくて、実家から帰ってくると大体体調を崩すありさまです。
それと同様に母と話をすると胃がきりきりしたり、実家のことを考えると頭が痛くなって目眩もします。
(酷いときは常に何かを食べていないと不安になったり…)

うまく書けなくて申し訳ないですが、
こうやって書いているときも胃が痛くなっています。
母親と付き合っていくにはどうしたらいいかご教授ください。
文中の文意が不明な場合は改めますのでご指示ください。
よろしくお願いします。
お母様にとっては、こども達が生き甲斐であり、よりどころなのでしょう。あなた自身も24歳にしては母親思いの良い娘さんだと思います。

お母様の不幸は、あなた方こども達の幸せを願う気持ちが強いあまり、こども達の思いにまで気持ちが至らないことです。きっと我慢の多い人生だったのでしょう。娘のあなたにとっては、なかなか理解し難いことと思います。直接のやりとりでは、あなたの気苦労も多いことでしょうから、こまめに母宛ての手紙を書いたら如何でしょうか。また、母の日や誕生日、旅行のお土産、その他など、母にプレゼントを送ってみては如何でしょうか。母親の気持ちも幾分か満たされるように思います。
私は今失業保険を受けています、ハローワーク曰く失業保険と年金の両方は受ける事はできないとのこと、おかしいとは思いませんか?40年間雇用保険と厚生年金を別々に納めて義務を果たして貰う時は一括とは?
お気持ちは、分かりますが、失業保険と年金とは、趣旨が正反対です。

失業保険は、労働の意思と能力がありながら、職業に就くことが出来ないときに給付されるものであり、年金は、職業から引退したとき(老後のため)にもらえるものです。

失業保険は、掛捨ての保険と考えるしかないと思います。
失業手当申請について質問します。今年6月に挙式が決まり、今後大阪から横浜へ転居を伴う為3/31で退職することとなりました。申請するハローワークの場所、婚姻届提出・転居時期を迷っています。
大阪で申請し3ヶ月の給付制限期間中に転居すると問題になりますか?(横浜に転居予定を言うか言うまいかも迷っています。)
できるだけ親との時間を大切にしたいと考えており挙式後に転居が理想ですが、手続き面でスムーズなら早めの転居も検討しています。
挙式までは準備で多忙ですが、働く意思はあります。
>大阪で申請し3ヶ月の給付制限期間中に転居すると問題になりますか

*ちゃんと届出をすれば問題ありませんよ
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN