雇用保険の傷病手当受給期間中に障害年金の申請をした場合、併給は可能でしょうか?
現在、24歳。退職し、ハローワークで失業給付(基本手当)を申請し、受給しはじめました。同時期にうつ状態で精神科受診することになり、ハローワークからは、精神科受診しているなら期間延長(傷病手当?)できると言われました。また、主治医からは、障害年金の申請が可能と言われました(以前から精神科受診歴があり、20歳前初診です)。そこで質問なのですが、傷病手当を受給している最中に、障害年金の申請をし、受理された場合、手当か年金を返納しなければならなくなりますか(つまり併給はできるかどうか)?傷病手当は、病気が回復し職に就くことができたことが確認できてから後納されるとも聞きましたので、それならば障害年金をもらうということは、少なからず再就職することが難しいことの証明?にもなってしまうかと思い、結局は傷病手当はもらえないことと同義なのかと理解しています。どなたか、教えて下さい。
現在、24歳。退職し、ハローワークで失業給付(基本手当)を申請し、受給しはじめました。同時期にうつ状態で精神科受診することになり、ハローワークからは、精神科受診しているなら期間延長(傷病手当?)できると言われました。また、主治医からは、障害年金の申請が可能と言われました(以前から精神科受診歴があり、20歳前初診です)。そこで質問なのですが、傷病手当を受給している最中に、障害年金の申請をし、受理された場合、手当か年金を返納しなければならなくなりますか(つまり併給はできるかどうか)?傷病手当は、病気が回復し職に就くことができたことが確認できてから後納されるとも聞きましたので、それならば障害年金をもらうということは、少なからず再就職することが難しいことの証明?にもなってしまうかと思い、結局は傷病手当はもらえないことと同義なのかと理解しています。どなたか、教えて下さい。
併給はできますが、障害年金相当分が傷病手当より支給停止になります。
傷病手当は障害年金との差額が支給さるということになります。もし障害年金の発生日が遡及した場合、障害年金は遡及して支給されます。遡及支給期間に傷病手当を重複して受給していた場合は、障害年金相当分だけ傷病手当は返納することになります。
傷病手当が20万円、障害年金が10万円を仮定すると・・・・
傷病手当は、20万-10万=10万円 要は、傷病手当の上限までしか併給できないということです。
傷病手当は障害年金との差額が支給さるということになります。もし障害年金の発生日が遡及した場合、障害年金は遡及して支給されます。遡及支給期間に傷病手当を重複して受給していた場合は、障害年金相当分だけ傷病手当は返納することになります。
傷病手当が20万円、障害年金が10万円を仮定すると・・・・
傷病手当は、20万-10万=10万円 要は、傷病手当の上限までしか併給できないということです。
私が退職したあと、市役所でどういったことの手続きをしたらよいのでしょうか?1月末で退職し4月より専門学校に通います。結婚しており主人はいます。
市役所で最低限しておきたい手続きは
国民年金保険と国民健康保険に関する手続きですね。
こちらはどちらも窓口でできます。
両者とも退職後14日以内に手続きします。
国民年金保険について。
必要なものは以下の通り。
・年金手帳
(自分で保管していない場合は、会社から退職当日に渡されます)
・官公署の発行した身分証明書
(運転免許証など)
・印鑑
国民健康保険について
必要なものは以下の通り
・退職した会社発行の健康保険資格喪失証明書、退職証明書、離職票のいずれか
(離職票はハローワークに提出するので、その前に手続きする)
・官公署の発行した身分証明書
(運転免許証、住民基本台帳カードなど)
・印鑑
分からない点があれば再度質問に応じますので気軽にどうぞ。
国民年金保険と国民健康保険に関する手続きですね。
こちらはどちらも窓口でできます。
両者とも退職後14日以内に手続きします。
国民年金保険について。
必要なものは以下の通り。
・年金手帳
(自分で保管していない場合は、会社から退職当日に渡されます)
・官公署の発行した身分証明書
(運転免許証など)
・印鑑
国民健康保険について
必要なものは以下の通り
・退職した会社発行の健康保険資格喪失証明書、退職証明書、離職票のいずれか
(離職票はハローワークに提出するので、その前に手続きする)
・官公署の発行した身分証明書
(運転免許証、住民基本台帳カードなど)
・印鑑
分からない点があれば再度質問に応じますので気軽にどうぞ。
パソコンについて質問です。
医療事務のお仕事をやりたいんですけど、パソコンをどのていど扱えれば安心して働けますか?
医療事務のお仕事をやりたいんですけど、パソコンをどのていど扱えれば安心して働けますか?
医療事務のパソコンレベルについては、残念ながらよくわかりません。(おそらく入力やファイルの取扱い、文書作成程度かなとは思います)
只、パソコンの基本から勉強したいのであれば基金訓練を利用されれば、無料で受講(テキスト代等は必要です)できます。また条件に合えば給付金(一月12万円、独身者は10万円)も支給されますので利用されてはどうでしょうか。夜間コースもあるようです。医療事務のコースもあるかもしれませんので一度ハローワークのサイトをご覧になってみてはいかがでしょうか。
只、パソコンの基本から勉強したいのであれば基金訓練を利用されれば、無料で受講(テキスト代等は必要です)できます。また条件に合えば給付金(一月12万円、独身者は10万円)も支給されますので利用されてはどうでしょうか。夜間コースもあるようです。医療事務のコースもあるかもしれませんので一度ハローワークのサイトをご覧になってみてはいかがでしょうか。
関連する情報