傷病手当と失業給付金について質問です…
現在うつ病と診断されてどのような行動を取っていいのか全く分からずどなたか助けて下さい。
現在うつ病と診断されて、病気休暇を取っていますが、会社からは退職を勧められました。
今の状況を説明します。
・入社5年目で2009/12~2011/3月まで産休と育児休暇を取りました。
・出産後にハローワークから育児給付金の支給を受けていました。
・このころより、職場復帰や将来、育児への不安、不眠、情緒不安定が続いていました。しかし、受診はしていません。
・2011/4月に復帰したのですが、健康診断で引っかかり1番目の病院でパニック障害との診断を受けました。
・5月に別の病院で診てもらうとうつ病との診断を受けました。
・6月より就労不可ということで会社の病気休暇を90日間取ることになりました。
・会社は共済組合です。管理者より休暇経過後に退職するよう勧められました。
・だいだい手取りで15~18万程給与を貰っていました。
おおざっぱですが、今の私の置かれた状況です。
この頃は悩み過ぎてか、食事がとれず、夜寝るのが怖く、他人と会えない&話せない、家族とも話すのが億劫、死にたい。
などです。
もし給付金を貰うとするならどうなるのか、どのような手続きをすれば良いか
わかる範囲で結構ですので、どうか助けてください。
現在うつ病と診断されてどのような行動を取っていいのか全く分からずどなたか助けて下さい。
現在うつ病と診断されて、病気休暇を取っていますが、会社からは退職を勧められました。
今の状況を説明します。
・入社5年目で2009/12~2011/3月まで産休と育児休暇を取りました。
・出産後にハローワークから育児給付金の支給を受けていました。
・このころより、職場復帰や将来、育児への不安、不眠、情緒不安定が続いていました。しかし、受診はしていません。
・2011/4月に復帰したのですが、健康診断で引っかかり1番目の病院でパニック障害との診断を受けました。
・5月に別の病院で診てもらうとうつ病との診断を受けました。
・6月より就労不可ということで会社の病気休暇を90日間取ることになりました。
・会社は共済組合です。管理者より休暇経過後に退職するよう勧められました。
・だいだい手取りで15~18万程給与を貰っていました。
おおざっぱですが、今の私の置かれた状況です。
この頃は悩み過ぎてか、食事がとれず、夜寝るのが怖く、他人と会えない&話せない、家族とも話すのが億劫、死にたい。
などです。
もし給付金を貰うとするならどうなるのか、どのような手続きをすれば良いか
わかる範囲で結構ですので、どうか助けてください。
①傷病手当
病気を理由に休職されているならば、まずは加入されている健康保険にて、傷病手当の受給手続きをしてください
医師の診断と会社の休職証明が必要ですが、書類など何が必要かなどは、加入している保険組合に電話で確認をしてください。
※ただし、これを受給できるかどうかの判断を下すのは、組合ですから【必ず受給できます】という回答は出来ませんことをご理解ください
②失業保険
これは、【いつでも働ける】ということが前提になりますので、①と並行して受給することは出来ません。
病気が完治した後に受給することができます。
ただし、失業保険には退職してから【1年以内の受給】という時効があります。
①の最長は1年半年だとおもいますが、満了受給してから②を受給したい・・・となったときには時効が成立して受給資格を失っている。。。ということになりますので、離職票が到着した時点で、傷病手当(受給できたとして)の証明書と一緒にハローワークに行き、失業保険の受給延長の手続きを即おこなってください。
(ハローワークにいけなければ送付でも手続きは可能ですから、何が必要かは、管轄のハローワークに電話をして聞いてください)
この手続きをしておけば、病気が治ったあとに失業保険をもらうことができますよ。
③離職理由
会社側が離職理由を【自己都合】にした場合は、②の手続きをおこなうときに病気が理由で退職を勧告されたことをハローワークで伝えてください。
通常、自己都合退職の場合は失業保険を受給するのに給付制限期間3ケ月がかかりますが、病気を理由に退職を勧告された場合は、各ハローワークの裁量で【会社都合】に変更してもらえる可能性があります。
会社都合になれば、給付制限期間は掛かりませんので、病気が治って働けるようになったとき、即日失業保険をもらえます。
参考になりましたら幸いです。
お大事にしてくださいね。
【補足】
休職取得前に退職。。。という意味がちょっとわかりませんが。。。
休職というのは、会社を休むことですから【退職】していれば当然休職にはなりませんよね?
推測で回答させていただきますが、間違っていれば補足してくださいね。
会社を休職→退職 しても、会社在籍中(当然休職期間も含みます)に、病気を発症していれば退職をしても傷病手当は継続して受給できます。
が、傷病手当は、通常休職してから4日目からの支給になりますので、有給休暇が残っている(何日残があるかは分かりませんが)ならば、その3日間を有給休暇で使用されるとよいかと思います。
また、傷病手当は在籍中は継続して【会社を休んだ4日目】からの対象となり、また簡単に言えば(失業手当と同じ計算方法)賃金の6割が支給されます。
当然、有給休暇の方が日当は高いと思いますので有給休暇使用後の休職扱いがよいかと思います
できれば、会社の方針を確認のうえ(普通だということは、イレギュラーな扱いもあり得るということ?)加入されている保険組合にご相談されるほうが確実だと思います。
病気を理由に休職されているならば、まずは加入されている健康保険にて、傷病手当の受給手続きをしてください
医師の診断と会社の休職証明が必要ですが、書類など何が必要かなどは、加入している保険組合に電話で確認をしてください。
※ただし、これを受給できるかどうかの判断を下すのは、組合ですから【必ず受給できます】という回答は出来ませんことをご理解ください
②失業保険
これは、【いつでも働ける】ということが前提になりますので、①と並行して受給することは出来ません。
病気が完治した後に受給することができます。
ただし、失業保険には退職してから【1年以内の受給】という時効があります。
①の最長は1年半年だとおもいますが、満了受給してから②を受給したい・・・となったときには時効が成立して受給資格を失っている。。。ということになりますので、離職票が到着した時点で、傷病手当(受給できたとして)の証明書と一緒にハローワークに行き、失業保険の受給延長の手続きを即おこなってください。
(ハローワークにいけなければ送付でも手続きは可能ですから、何が必要かは、管轄のハローワークに電話をして聞いてください)
この手続きをしておけば、病気が治ったあとに失業保険をもらうことができますよ。
③離職理由
会社側が離職理由を【自己都合】にした場合は、②の手続きをおこなうときに病気が理由で退職を勧告されたことをハローワークで伝えてください。
通常、自己都合退職の場合は失業保険を受給するのに給付制限期間3ケ月がかかりますが、病気を理由に退職を勧告された場合は、各ハローワークの裁量で【会社都合】に変更してもらえる可能性があります。
会社都合になれば、給付制限期間は掛かりませんので、病気が治って働けるようになったとき、即日失業保険をもらえます。
参考になりましたら幸いです。
お大事にしてくださいね。
【補足】
休職取得前に退職。。。という意味がちょっとわかりませんが。。。
休職というのは、会社を休むことですから【退職】していれば当然休職にはなりませんよね?
推測で回答させていただきますが、間違っていれば補足してくださいね。
会社を休職→退職 しても、会社在籍中(当然休職期間も含みます)に、病気を発症していれば退職をしても傷病手当は継続して受給できます。
が、傷病手当は、通常休職してから4日目からの支給になりますので、有給休暇が残っている(何日残があるかは分かりませんが)ならば、その3日間を有給休暇で使用されるとよいかと思います。
また、傷病手当は在籍中は継続して【会社を休んだ4日目】からの対象となり、また簡単に言えば(失業手当と同じ計算方法)賃金の6割が支給されます。
当然、有給休暇の方が日当は高いと思いますので有給休暇使用後の休職扱いがよいかと思います
できれば、会社の方針を確認のうえ(普通だということは、イレギュラーな扱いもあり得るということ?)加入されている保険組合にご相談されるほうが確実だと思います。
失業手当/(再就職)受給期間を一日だけ調整したい!
現在失業手当受給中ですが、受給期間がちょうど10月末までです。
つまり…一日早く受給を終わらせれば10月分の健康保険・国民年金保険料払わなくて済みますよね。
健康保険と国民年金は、どちらも月末基準で第何号かが決まるそうです。
当方主婦ですので、失業給付受給後は第3号になるのですが、
現在は第1号として保険料を自己負担しています。
できれば失業給付を、「一日短くして」、10月30日までにしたいのです。
月末日の失業手当4000円を受け取らない代わりに、
保険料合わせて約17000円を払わなくて済みますから。
しかし、そのような事が出来るのでしょうか???
皆様のご意見をお聞かせください!
作戦①担当者に頼みこむ。
ハローワークに担当者に、「10月末日には就職活動を諦めました!だから10月30日までにしてください!」ってお願い。
…詭弁ですよね。
作戦②10月末にアルバイトをして、採用証明書を書いてもらう。
単発バイトのあてはあるので、そこで採用証明書を書いてもらう。
しかし、単発バイトで採用証明書を書いていいのか?会社にご迷惑かけるわけにもいかないですし…。
現在失業手当受給中ですが、受給期間がちょうど10月末までです。
つまり…一日早く受給を終わらせれば10月分の健康保険・国民年金保険料払わなくて済みますよね。
健康保険と国民年金は、どちらも月末基準で第何号かが決まるそうです。
当方主婦ですので、失業給付受給後は第3号になるのですが、
現在は第1号として保険料を自己負担しています。
できれば失業給付を、「一日短くして」、10月30日までにしたいのです。
月末日の失業手当4000円を受け取らない代わりに、
保険料合わせて約17000円を払わなくて済みますから。
しかし、そのような事が出来るのでしょうか???
皆様のご意見をお聞かせください!
作戦①担当者に頼みこむ。
ハローワークに担当者に、「10月末日には就職活動を諦めました!だから10月30日までにしてください!」ってお願い。
…詭弁ですよね。
作戦②10月末にアルバイトをして、採用証明書を書いてもらう。
単発バイトのあてはあるので、そこで採用証明書を書いてもらう。
しかし、単発バイトで採用証明書を書いていいのか?会社にご迷惑かけるわけにもいかないですし…。
実に良い質問ですね。
作戦①ですが、これは無理です、受給期間の1年は決して変わりません。
作戦②ですが、御主人の会社の健保組合での確認が必要です、3号になるのですから、20時間未満のお仕事ですね、20時間以上ですと1号になってしまいますし、就職しても受給期間は変わりませんので、それがネックで3号扶養届が受理されないかもしれません。
社保の扶養は、健保組合で大変大きな違いがあります、例えば、自己都合退職で3ヶ月の給付制限期間から扶養から外れる組合もあります、けんぽは受給期間のみです、一度御主人を通さなくても良いので、健保組合に確認した方が良いかと思います。
作戦①ですが、これは無理です、受給期間の1年は決して変わりません。
作戦②ですが、御主人の会社の健保組合での確認が必要です、3号になるのですから、20時間未満のお仕事ですね、20時間以上ですと1号になってしまいますし、就職しても受給期間は変わりませんので、それがネックで3号扶養届が受理されないかもしれません。
社保の扶養は、健保組合で大変大きな違いがあります、例えば、自己都合退職で3ヶ月の給付制限期間から扶養から外れる組合もあります、けんぽは受給期間のみです、一度御主人を通さなくても良いので、健保組合に確認した方が良いかと思います。
就職面接受けることになったんですが急でして準備がまったくできていません。
建築関係の営業の面接ハローワークの勧めで受けることになったんですがいきなりなのでどうすればいいのか分かりません。
一般的にどういう流れなのか入室からというか会社に入る時から終わりまでの一般的な流れと、面接時間はどのくらいなのか、
絶対聞かれるであろう事を教えてください。
建築関係の営業の面接ハローワークの勧めで受けることになったんですがいきなりなのでどうすればいいのか分かりません。
一般的にどういう流れなのか入室からというか会社に入る時から終わりまでの一般的な流れと、面接時間はどのくらいなのか、
絶対聞かれるであろう事を教えてください。
今年の3月に転職活動をし、3社回って今のところに4月1日付で入りました。
建築関係で訊かれることは正直分かりませんが、会社に入る時からのことを少々…。
会社の入口から入ったら、受付に行き、「就職の面接にきました誰々です」とはっきり挨拶して下さい。
後は、「お待ちください」やら「こちらです」やら案内してくれます。
面接の部屋に入る時も、コンコンとノックして入り、入ったら「失礼します。○○と申します(言います)」と挨拶すると、椅子に座るように促されます。
面接官の人が「では今日はありがとう」みたいに面接を切り上げそうになったら「ありがとうございました」「よろしくお願いします」のような言葉を忘れずに、立った後「失礼します」と一礼してそのまま出ましょう。
頑張って
建築関係で訊かれることは正直分かりませんが、会社に入る時からのことを少々…。
会社の入口から入ったら、受付に行き、「就職の面接にきました誰々です」とはっきり挨拶して下さい。
後は、「お待ちください」やら「こちらです」やら案内してくれます。
面接の部屋に入る時も、コンコンとノックして入り、入ったら「失礼します。○○と申します(言います)」と挨拶すると、椅子に座るように促されます。
面接官の人が「では今日はありがとう」みたいに面接を切り上げそうになったら「ありがとうございました」「よろしくお願いします」のような言葉を忘れずに、立った後「失礼します」と一礼してそのまま出ましょう。
頑張って
関連する情報