「湯布院」と「由布院」の違いは?
先日テレビ番組で温泉の「ユフイン」が紹介されていたのですが、「由布院」「湯布院」の両方が使われていたような気がします。違いは何でしょうか?
1955年に由布院町と湯平村が合併したときに両町村の字をとって湯布院町と決めたのが「湯布院」のはじまりです。
現在はさらに挾間町、庄内町と昨年合併し、由布市になりました。

観光地としてのネームバリューがあるため、湯布院町になっても由布院の名は残り、由布市になった今も湯布院の名前が残っています。
ハローワークでの障害者枠での求人について
現在、就職を考えています。
障がい者就職面接会に、施設関係者、家族、企業の採用担当者、ハローワークの担当以外に、健常者が来場することありますか。
過去に、ミューズパークでの障がい者就職面接会に、健常者が来場して、障がい者枠の求人票を閲覧しているのを見かけました。
疑門を持っています。
障害者といっても、必ずしも車椅子や松葉杖の人ばかりではありません。
精神障害、軽度の知的障害、内部(内臓)障害、音声言語障害など、一見しただけでは障害者とは分からない障害も多々ありますので。

また、障害者を支援する作業施設・訓練校・支援センターの担当者が面接会に同行して、その支援者が求人情報を閲覧することもあります。
知的障害や一部の精神障害など、障害者本人の理解力に問題がある場合は、支援者が代わりに求人内容を確認しなくてはならないので、ある意味必須と言えます。

なので、あまり疑問に思わないでください。
どのみち、障害者手帳を持ってない者は、いくら面接を受けても採用にはならないのですから。
ビル内に勤務って。。
高い飲食店等ばかりで、食事面で不便ではないのでしょうか??
安いパン食べてたら、浮きますか??
丸ビルみたいな超大規模なビルの場合、従業員用の社員食堂があって、安く提供してますよ。
大手企業の本社や支社ビルの場合、弁当屋と契約していて、安い弁当の販売やってます。
手弁当持ち込む社員も多いですよ。

そんなこともしらんの?常識だと思うけど。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN