退職理由は一身上の都合?それとも会社都合?
会社に妊娠の報告と今後の相談をした際、「出産後に復帰を考えている」と伝えたところ「小さい会社なので、
一人居なくなっただけで仕事に支障が出るので退職して」と言われました。
会社の現状も分かっていますし、理由も理解出来ますので「分かりました」と返事してしまいました。
その後、労働局に出す雇用保険の書類を確認したところ、「離職理由」が一身上の都合(結婚のため)とされていました。
私は一度も「結婚するから辞めさせてくれ」とは言っていないのに…
こういう場合は妊娠を理由に辞めさせる会社都合ということにはならないのでしょうか?
教えて下さい!
会社に妊娠の報告と今後の相談をした際、「出産後に復帰を考えている」と伝えたところ「小さい会社なので、
一人居なくなっただけで仕事に支障が出るので退職して」と言われました。
会社の現状も分かっていますし、理由も理解出来ますので「分かりました」と返事してしまいました。
その後、労働局に出す雇用保険の書類を確認したところ、「離職理由」が一身上の都合(結婚のため)とされていました。
私は一度も「結婚するから辞めさせてくれ」とは言っていないのに…
こういう場合は妊娠を理由に辞めさせる会社都合ということにはならないのでしょうか?
教えて下さい!
ご質問の内容からは「会社都合による離職」に該当するように思えます。
男女雇用機会均等法により妊娠を理由とした解雇等の不利益取り扱いは禁止されており、産前6週間は解雇自体がすることはできません。
上記を理由に会社と争うことも可能です。
しかし会社とのやり取りから、退職されることは納得されているようですので、会社には退職理由への疑問と「自己都合」は失業保険の支給開始が遅くなり困る旨等を伝え、同じ会社都合の離職でも「解雇」よりは会社側にデメリットのない「退職勧奨」に変更してくれるよう交渉し落とし所を探るのが現実的かと思います。
会社が応じてくれないのであれば、ハローワークで求職の申し込みをされる際等に担当者に相談されるかお近くの都道府県労働局雇用均等室に相談されてはいかがでしょう。
男女雇用機会均等法により妊娠を理由とした解雇等の不利益取り扱いは禁止されており、産前6週間は解雇自体がすることはできません。
上記を理由に会社と争うことも可能です。
しかし会社とのやり取りから、退職されることは納得されているようですので、会社には退職理由への疑問と「自己都合」は失業保険の支給開始が遅くなり困る旨等を伝え、同じ会社都合の離職でも「解雇」よりは会社側にデメリットのない「退職勧奨」に変更してくれるよう交渉し落とし所を探るのが現実的かと思います。
会社が応じてくれないのであれば、ハローワークで求職の申し込みをされる際等に担当者に相談されるかお近くの都道府県労働局雇用均等室に相談されてはいかがでしょう。
面接のときに「給料どれくらい欲しいですか?」
と聞かれたときどう答えるべきですか?
今日面接に行ったのですが、ハローワークの紹介でということで、求人票には16万~25万と書いてました。年齢も今年30歳なので、個人的には間の20万位は貰えるだろうとふんで応募したんですが、「扶養家族は無し。うーん。29歳か。給料どれくらい欲しいですか?」って聞かれると、そりゃー多く貰えるに越したことはないですが、手取り18万ぐらいとやや控えめに答えたんですが、僕の口が勝手に「まぁ、本当に生活費だけを考えるなら12万あればなんとか・・・」って言ってしまったんです。最低12万ね。っとメモられてました。
資格をもってたり、職種によっては強く出れるとこもあるんでしょうが、そうでは無いので、本音で言えませんでした。こういう場合は皆さんならどう答えますか?
と聞かれたときどう答えるべきですか?
今日面接に行ったのですが、ハローワークの紹介でということで、求人票には16万~25万と書いてました。年齢も今年30歳なので、個人的には間の20万位は貰えるだろうとふんで応募したんですが、「扶養家族は無し。うーん。29歳か。給料どれくらい欲しいですか?」って聞かれると、そりゃー多く貰えるに越したことはないですが、手取り18万ぐらいとやや控えめに答えたんですが、僕の口が勝手に「まぁ、本当に生活費だけを考えるなら12万あればなんとか・・・」って言ってしまったんです。最低12万ね。っとメモられてました。
資格をもってたり、職種によっては強く出れるとこもあるんでしょうが、そうでは無いので、本音で言えませんでした。こういう場合は皆さんならどう答えますか?
これは非常に難しい問題ですね。はっきり言って試験官次第というところもあります。
営業職なら、50万くれといったほうがいい場合があります。どうせくれません。でも前向きなところが買われることがあります。
私自身の経験からいけば、パソコンオペレータを雇うときに手取り30万くれといってきた者は落としました。実力もないのになにをえらそうにということで。
あなたのケースだと、「最低12万ね」とメモされたんでしたね。あなたの発言によって12万が基準になってしまったわけで、たとえ会社が20万の腹づもりしていたとしても、15万でも手を打てると判断されるということでしょう。
私の考えは、自分から先に金額をいうべきではないと思っています。相手に先に言わせるべきだと思います。就職に限らず。
すると相手は相場で言うしかありません。18万が相場だと思ったら18万と提示するでしょう。そしてあなたはその提示された金額に対して高い安いを言えばいいのです(高いはべつに言う必要はないですけどね)。
営業職なら、50万くれといったほうがいい場合があります。どうせくれません。でも前向きなところが買われることがあります。
私自身の経験からいけば、パソコンオペレータを雇うときに手取り30万くれといってきた者は落としました。実力もないのになにをえらそうにということで。
あなたのケースだと、「最低12万ね」とメモされたんでしたね。あなたの発言によって12万が基準になってしまったわけで、たとえ会社が20万の腹づもりしていたとしても、15万でも手を打てると判断されるということでしょう。
私の考えは、自分から先に金額をいうべきではないと思っています。相手に先に言わせるべきだと思います。就職に限らず。
すると相手は相場で言うしかありません。18万が相場だと思ったら18万と提示するでしょう。そしてあなたはその提示された金額に対して高い安いを言えばいいのです(高いはべつに言う必要はないですけどね)。
2週間で辞めた会社があります。
その前の会社は9年ほど勤めました。ハローワークで相談したら、1ヶ月以内の短期間で辞めた所は履歴書に書かなくても別に構わないと言われました。
雇用保険や健康保険の手続きはしていました。
もし就職先が決まった時に、9年ほど勤めていた会社の「雇用保険被保険者証」と「源泉徴収票」だけ会社に渡したらどうなるのでしょうか?2週間で辞めた会社の事はどうやっても次の職場でわかるのでしょうか?
すぐ辞めた所からは、「源泉徴収票」と「雇用保険被保険者資格取得等確認通知書(被保険者通知用)しかもらっていません。年金手帳にも記入はされていません。
それともうひとつ、離職票のことです。
9年勤めた会社を辞めて失業保険の手続きをしました。手続きをして3ヶ月ほどで再就職したので貰っていません。再就職手当も郵送する前に退職したため貰っていません。
また失業保険の手続きをしようとハローワークに行ったのですが、離職票がないと無理ですと言われました。
短期間働いて辞めた場合でも会社から離職票を貰わないといけないのでしょうか?
まだ送ってこないですし、会社も2週間じゃ意味がないからと思って送ってこないのかもしれません。
やっぱり離職票がないと手続きできないのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
その前の会社は9年ほど勤めました。ハローワークで相談したら、1ヶ月以内の短期間で辞めた所は履歴書に書かなくても別に構わないと言われました。
雇用保険や健康保険の手続きはしていました。
もし就職先が決まった時に、9年ほど勤めていた会社の「雇用保険被保険者証」と「源泉徴収票」だけ会社に渡したらどうなるのでしょうか?2週間で辞めた会社の事はどうやっても次の職場でわかるのでしょうか?
すぐ辞めた所からは、「源泉徴収票」と「雇用保険被保険者資格取得等確認通知書(被保険者通知用)しかもらっていません。年金手帳にも記入はされていません。
それともうひとつ、離職票のことです。
9年勤めた会社を辞めて失業保険の手続きをしました。手続きをして3ヶ月ほどで再就職したので貰っていません。再就職手当も郵送する前に退職したため貰っていません。
また失業保険の手続きをしようとハローワークに行ったのですが、離職票がないと無理ですと言われました。
短期間働いて辞めた場合でも会社から離職票を貰わないといけないのでしょうか?
まだ送ってこないですし、会社も2週間じゃ意味がないからと思って送ってこないのかもしれません。
やっぱり離職票がないと手続きできないのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
皆さんの回答に同じで離職票が必要です。
できるだけ厚生年金や健康保険の社会保険喪失届、離職票を出して貰う事と、次の会社での年末調整に関わらず、自分で翌年2~3月の確定申告の時期に確定申告をを行うと、ばれる可能性は低くなると思います。雇用保険に関しては、仕方がないですけど。
できるだけ厚生年金や健康保険の社会保険喪失届、離職票を出して貰う事と、次の会社での年末調整に関わらず、自分で翌年2~3月の確定申告の時期に確定申告をを行うと、ばれる可能性は低くなると思います。雇用保険に関しては、仕方がないですけど。
関連する情報