育児休業手当について質問お願いします。
4月10日に出産しました。
ネットなど支給について調べたら二ヶ月後に育児休業手当は支給とありましたが
育児休業手当はまだいただけてません。
会社で手続きはすんでます。いつ頃一回目が振り込まれ二回目も二ヶ月後なのかなど教えてください。
詳しいかた 教えて下さい。
4月10日に出産しました。
ネットなど支給について調べたら二ヶ月後に育児休業手当は支給とありましたが
育児休業手当はまだいただけてません。
会社で手続きはすんでます。いつ頃一回目が振り込まれ二回目も二ヶ月後なのかなど教えてください。
詳しいかた 教えて下さい。
出産日が4月10日ですね
まずは、おめでとうございます
通常ですと産後休業が8週間ありその後育児休業期間となります
その後2カ月の育児休業期間後の支給となります
後は、ハローワークの混み具合と会社の方の申請具合ではないでしょうか
だいたい1カ月以内には振り込まれると思います
その後も2カ月ごとですよ
最終だけ違いますが・・
まずは、おめでとうございます
通常ですと産後休業が8週間ありその後育児休業期間となります
その後2カ月の育児休業期間後の支給となります
後は、ハローワークの混み具合と会社の方の申請具合ではないでしょうか
だいたい1カ月以内には振り込まれると思います
その後も2カ月ごとですよ
最終だけ違いますが・・
職業訓練中の受給額について。
探し切れなかったので、教えて下さい。この度会社都合退職で失業。
現在、離職票をハローワークに提出して説明会、認定日確定してるものです。そして、待機の8
日目から手当金が発生すると説明を受けました。その前から訓練を受講する予定ではいまして、6月中旬からの訓練の願書を頂きました。そこで、質問なんですが、ざっと失業給付金はだいたい7万円程です。訓練だけの説明では、10万+諸費用?といわれましたが、8日目から、180日分は7万円の方(失業給付金)を優先に支給ですか?そして181日目からは、訓練所の10万円の計算ですか?(訓練は4ヶ月)それとも、訓練終わるまで給付金延長できて、訓練終わるまで7万計算なのでしょうか?
わかりずらくすみません。正直母子家庭で私が、養っているので、この七万で約半年は厳しいです。範囲内でのバイトも考えていますが。。
求職者支援制度の訓練は、受給資格が、ない人でも条件を満たせば10万支給される。と説明を受けましたが、受給資格ある人が前職が低所得の場合は、支給額が資格ない人より下がるということがある、という認識で正しいですか??
探し切れなかったので、教えて下さい。この度会社都合退職で失業。
現在、離職票をハローワークに提出して説明会、認定日確定してるものです。そして、待機の8
日目から手当金が発生すると説明を受けました。その前から訓練を受講する予定ではいまして、6月中旬からの訓練の願書を頂きました。そこで、質問なんですが、ざっと失業給付金はだいたい7万円程です。訓練だけの説明では、10万+諸費用?といわれましたが、8日目から、180日分は7万円の方(失業給付金)を優先に支給ですか?そして181日目からは、訓練所の10万円の計算ですか?(訓練は4ヶ月)それとも、訓練終わるまで給付金延長できて、訓練終わるまで7万計算なのでしょうか?
わかりずらくすみません。正直母子家庭で私が、養っているので、この七万で約半年は厳しいです。範囲内でのバイトも考えていますが。。
求職者支援制度の訓練は、受給資格が、ない人でも条件を満たせば10万支給される。と説明を受けましたが、受給資格ある人が前職が低所得の場合は、支給額が資格ない人より下がるということがある、という認識で正しいですか??
職業訓練は
受給資格のある方が訓練を受講すると
基本手当・・・(失業給付金の事です)
受講手当 ・・・たしか500円/日で期間が△日迄。・・すみません忘れました。
通所手当・・・ただし条件があります
が受給できます。
受給期間が訓練中に終わっても
訓練を修了する日までは上記の手当が延長されます。
(日割り計算等されて修了日まできちんと出ます。)
求職者支援制度の方は10万+通所に係る手当などが
支給されます。
(月での計算のため4カ月と10日であれば4カ月分が支給されます)
しかし、金額面ではないところで大きな差があります。
求職者支援制度では
・面接
・本人の疾病
・子供の疾病
・災害により通所出来ない
以外の遅刻・欠席・早退は認められません。
その為、
たとえば、交通渋滞してて訓練に5分遅刻した。
とすると
求職者支援制度ではその日が属する月は0円
受給者は遅刻届を提出し、1時間以上受講すると減額なし
と支給要件が求職者支援制度は厳しくなっています。
金額的には低くなるかもしれませんが、子供さんがいる家庭では
自分だけの都合では行動できないので求職者支援制度の方では
大変だと思います。
受給資格のある方が訓練を受講すると
基本手当・・・(失業給付金の事です)
受講手当 ・・・たしか500円/日で期間が△日迄。・・すみません忘れました。
通所手当・・・ただし条件があります
が受給できます。
受給期間が訓練中に終わっても
訓練を修了する日までは上記の手当が延長されます。
(日割り計算等されて修了日まできちんと出ます。)
求職者支援制度の方は10万+通所に係る手当などが
支給されます。
(月での計算のため4カ月と10日であれば4カ月分が支給されます)
しかし、金額面ではないところで大きな差があります。
求職者支援制度では
・面接
・本人の疾病
・子供の疾病
・災害により通所出来ない
以外の遅刻・欠席・早退は認められません。
その為、
たとえば、交通渋滞してて訓練に5分遅刻した。
とすると
求職者支援制度ではその日が属する月は0円
受給者は遅刻届を提出し、1時間以上受講すると減額なし
と支給要件が求職者支援制度は厳しくなっています。
金額的には低くなるかもしれませんが、子供さんがいる家庭では
自分だけの都合では行動できないので求職者支援制度の方では
大変だと思います。
雇用保険被保険者証について
退職するにあたって、雇用保険被保険者離職票1・2は受け取ったんですが
「雇用保険被保険者証」というのが入っていませんでした。
(こういった手続きが初めてなので、よくわからないまま受け取りました)
失業保険の申請に必要だとか…これは総務担当者の渡し忘れですか?
退職するにあたって、雇用保険被保険者離職票1・2は受け取ったんですが
「雇用保険被保険者証」というのが入っていませんでした。
(こういった手続きが初めてなので、よくわからないまま受け取りました)
失業保険の申請に必要だとか…これは総務担当者の渡し忘れですか?
ハローワークのHPには、必要と書いてありますが、実際は先の回答の様、必要としません。
但し、次ぎの就職先が求めますので、会社に請求した方がいいですよ。
再発行も可能ですが、前職を隠してるように、次の会社に思われる可能性がありますよ。
但し、次ぎの就職先が求めますので、会社に請求した方がいいですよ。
再発行も可能ですが、前職を隠してるように、次の会社に思われる可能性がありますよ。
関連する情報