基金訓練に通っていて給付金を貰っているのですが、その前に雇用保険の受給資格がある方は給付金を貰えないんですけど、私が悩んでいる事は、
去年の11月1日から今年の3月31日まで雇用保険に加入していました。別のアルバイトで6月8日から今現在雇用保険に加入してます。(週に20時間も働いていないのに雇用保険に加入しています…)
トータルで雇用保険加入12ヶ月を越えると、基金訓練の給付金は貰えなくなるんですか?今働いている所を辞めなかったら雇用保険受給資格者にはならないですか?
雇用保険(基本手当:いわゆる失業保険)を受給できるのは離職した場合です。現在加入して保険料を支払っている状態では、受給できません。

訓練・生活支援給付は「雇用保険を受給できない方」が対象です。

1点気になるのですが、週20時間未満のアルバイトであっても、「雇用保険加入中=就業している」とみなされてしまうと、訓練・生活支援給付の対象から外れてしまうどころか、基金訓練の受講もできなくなる可能性があります。

ハローワークで相談してみたらいかがでしょうか。

<補足に対して>
推測ですが、加入できないのではなく、事業主に加入を義務付けていないだけじゃないでしょうか。会社に話して外してもらうことができるかどうかはわかりません。
『食品の安全』について近年、話題になっていますが、この先《安全性》を確保するためには私たちはどうしたら良いでしょうか??

答えて戴けると嬉しいです!!
100%に近い安全性を求めるとなると、家庭菜園しかないです。それでも土壌汚染からは逃れられません。食品の加工過程や流通過程において細心の注意が払われていても、やはりヒトのやることですから過ちはありますし悪意の危険物質混入等を撲滅することは不可能でしょう。

とにかく、自分を守るため今から口に入れようとするものについては五感を研ぎ澄ませて摂食するという防衛習慣をつけるしかないと思います。まあ、動物の世界なら当たり前のことなんでしょうが。
皆さんは、どんな基準で就職先を決めていますか?
只今、就活中の42歳女性です。
自分の中の応募基準がブレまくります。

当初の応募基準は…比較的大きな企業で正社員採用である事、通勤に便利な立地(徒歩・自転車通勤可能範囲)、事務経験を活かせる事、だったと思います。
が、だんだん就活をしていくにあたり、そんなパーフェクトな採用状況があるわけもなく、ハローワークの職員の方からも「正社員以外の雇用形態も視野に入れて下さい」とか「年齢的に事務職は採用が厳しい」などと言われ、実際に応募しても書類選考で落ちる始末です。
今、2社に応募書類を送付したところです。地元企業ですが、まあまあ大きめで組織もしっかりしていると思われ、事務職のパート(後に正社員登用あり)の応募です。(通勤は車で30分はかかります)
先ほど、知人より徒歩通勤圏内の小さな有限会社の企業の事務職正社員の紹介を頂きました。
正直、悩みます…。
「近い」というのが何とも魅力的です。が、小さい企業(8人程度?)であるという事が。
恐らく、賃金はさほど変わりはないかと思います。
ただ、引っ掛かるのは企業の規模だけ…。
何故かと言うと、前職の会社は小さく社長がワンマンであり、経営状態も常に低迷しており、大変苦労をしてきたためです。
結果的に関連会社に統合され、解雇になりました…。

安定雇用など今の世の中存在しない事は承知しています…大きい企業だから大丈夫なんて保障もない。
考えれば考えるほど、分からなくなりました。
皆さんの意見をお聞かせ下さい。
私は、会社は人だと思っているので、一緒に働きたいなと思う人たちが多い会社を選びます。
大企業の場合は、上司に仕事をする上での魅力を感じるか感じないかで決めました。
できない上司の下で働くのは嫌でしたから。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN